![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682673 |
5年 広島市現代美術館より学芸員の方をお招きして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がこれから2年間のお世話役をしています。手入れの仕方や点検の仕方等学芸員の方から前回の講座で説明を受け、続けています。 今回は講座の2回目です。 今日のテーマは「≪小さな鳥≫を俳句で表してみよう」ということです。 フェルナンド・ボテロは感覚を大事に表現した作家だそうです。 世界にちらばっている作品の紹介もありました。 ≪小さな鳥≫はシンガポールと生誕の地コロンビアに、そして本校に全部で3体あるそうです。 「どれが本物?」というおどろきの声も子どもからありました。 クッキー型のように型をつくっていて、それに流し込んで作られていると説明がありました。 来年の春には東京の美術館で「フェルナンド・ボテロ展」があるそうで、その際には本校の小さな鳥も東京に出張するらしいです。 小さな鳥のブロンズ像を通して、世界も見えてきている子ども達です。 4年学年集会「グレードアップとは考えて行動すること」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の時は、学年目標「グレードアップ」について考える会でした。 今回は、4年生になってからの4か月を振り返る会です。 学年主任より 「4月からの4か月でグレードアップできたのかどうか考えてもらいたいと思います。私は4月にこの学校に来て、みなさんのすばらしい点はいくつも見てきました。しかし、深く考えず人にめいわくをかけることもありました。どうしてしたのかと聞いてみると、誰かがしているから自分もしたということが多かったと思います。さらにグレードアップするために、考えて行動するようになろう。正しいことかそうでないかは考えて行動するとできるはずです。来年は高学年として学校を動かす立場になります。自分自身がグレードアップした自分になるようにがんばってほしい。」 各クラスに戻って、さらに考えていきました。 「グレードアップ」とは、自分で考えて行動すること。 お花ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 バケツ苗の成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、60センチぐらいに成長しています。 また、つぼみはついていないようです。 水がなくならないよう、水を足していっています。 1年 アサガオの水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花が次々に咲いているのをとても喜んでいます。 夏休みにもたくさん咲くでしょう。 お家に持ち帰ってお世話をお願いします。 7/13(火)の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 焼きしゅうまい もやしの炒め物 牛乳 「八宝菜」は中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味mではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵などの様々な食材を炒め,しょうゆで味付けをし,最後に水溶きでん粉でとろみをつけて仕上げました。 たくさんの野菜を使っている今日の給食は,一年生にとっては少しハードルが高かったようで,一生けん命と食べている様子が見られました。「もやしの炒め物」で小松菜をよけてもやしだけ食べようとしている子に,この緑色の野菜は小松菜って名前だよと話しかけると,「これも?」言いながら食べることができました。 7/12(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば クーブイリチー 牛乳 「クーブイリチー」とは,昆布と豚肉を炒める沖縄料理です。昆布は「よろこぶ」として演技がよく,お祝いに欠かせない昔から親しまれている家庭料理の一つです。豚肉・さつま揚げ・こんにゃく・にんじん・昆布を油で炒めて,しょうゆ・さとう・みりんで味をつけて作りました。 昆布なので苦手な料理かなと思っていたら,以外と「おいしい」という声を聞くことができました。佃煮みたいな味付けで,ごはんが進みました。 【2年生】野菜をしゅうかく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日観察するたびに,色が変わったり,大きくなったりしています。 多くの野菜が収穫の時期を迎えてきました! たっくさん収穫しました! そして,よく観察しました! 野菜を収穫したら,「絵手紙」を書いていきます。 出来上がりが楽しみです♪ 1年道徳「きんのおの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者が小学生のころも、学習していると思います。 正直な木こりは神様から金のおのをもらい、 うそをついた木こりは自分のおのも失ったお話です。 この学習を通して,正直でいることの大切さについて考え、 うそをついたりごまかしたりしないで、 素直に伸び伸びと生活するようになってほしいと思います。 ご家庭でも話し合っていただけると幸いです。 3年体育「側方倒立回転(側転)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 示範授業をしてくださいました。 側方倒立回転、いわゆる側転は、両手が一直線上に順に床につき、体の正面が横を向いた状態で倒立回転するものです。 中学年の児童には、側転技などのスリルのある技に憧れる傾向があります。 しかし、逆さ感覚や腕支持力に不安のある児童にとっては、恐怖感をもちやすい運動です。 上坂先生は、自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫し、友達の技のよいところを伝えることをとても大切に指導されていました。 子ども達は臆することなく、きびきびとよりよい技に挑戦していました。 7/9(金)の給食![]() ![]() バターパン 焼肉 わかめスープ 今日は地場産物の日です。「焼肉」に入っているピーマンと,「わかめスープ」に入っているだいこんは,広島県で作られたものを使用しました。 「焼肉めっちゃおいしい」「今日の献立サイコー」と2年生の子たちが美味しく食べてくれていました。 新刊本に興味深々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど2年生が返却にきていました。 机の上にある新刊本を見て、興味津々です。 科学読み物にも興味があるようです。 6年英語科「行ってみたい国」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅行代理店になって、その国の有名なものについて紹介します。 「旅先案内カード」を作り、プレゼンテーションをしました。 英語専科の先生にも聞いてもらいました。 4年道徳「学級会でのできごと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いの意見を尊重し合えないまま、お楽しみ集会の内容を決めてしまう学級会の様子を通して、みんなで話し合いをするときには、どんなことを心がければよいかについて考えさせました。 自分とは異なる意見にも耳を傾け、よりよい関係性を築こうとする実践意欲と態度を育てていきたいと思います。 4年図工「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、各クラス時間割にそって授業を順調に進んでいます。 4年生のこのクラスでは、図工で、「ビー玉ころがし」を製作しています。 7月9日 本日の登校について
現在,広島市に大雨警報が発令されていますが,近隣校との協議の結果,児童の安全確保ができると考え,「令和3年度非常災害時・緊急時対応マニュアル」に沿って,通常通り登校させてください。
なお,各御家庭において登校が危険だと判断された場合は自宅待機とし,その旨,学校に御連絡ください。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |