最新更新日:2025/07/03
本日:count up386
昨日:482
総数:823762
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

平和集会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日間の平和集会が終わりました。
 調律師の矢川さんのお話では、ミサコの被爆ピアノの実物はこの後、日本全国を巡り、平和のメッセージを発信するのだそうです。
 
【花岡校長先生が平和集会を通して全校児童に伝えていたこと】
平和な世の中とは・・・
・笑顔で挨拶ができること
・おいしいものを食べられること
・友達っていいなと思えること
・きれいな場所で生活できること
・自分の考えを堂々と言えること
・ルールを守ること
・オリンピックで世界の国々を応援することができること
・ピアノを思いきりひけること
・ふるさと宇品の美しい自然や街並みがいつまでも保たれていること
といったことです。
 ですから、私たちは、平和な世の中をいつまでも守り続けていかなければいけないのです。

平和集会 橙組

 宇品小学校では、6学年のすべての児童が、6つの色の組に分かれて、タテ割り交流を行っています。
 この日は、平和集会の二日目でした。
 桃、紫、橙の三つのグループが平和集会を開きました。平和集会を開くにあたり、委員会や学級代表等の児童は、この日のために準備や練習を重ねてきました。

 桃組は、練習を重ねてきた4,5,6年生の児童たちが、「ミサコの被爆ピアノ」を朗読しました。気持ちのこもった朗読は、聞く者の心をとらえました。
 お話に出てくるピアノの実物が体育館に来ていました。
 その本物「ミサコの被爆ピアノ」を演奏したのは、6年6組の杉本真由奈さんでした。心のこもった素敵な音色が体育館に響いていました。
 タテ割り交流で、橙色の折り鶴を折りました。橙組のテーマ「絆(きずな)」というアート作品になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 紫組

 紫組も、この日のために練習を重ねてきた4,5,6年生の児童が、「ミサコの被爆ピアノ」を気持ちを込めて、朗読しました。
 ミサコの被爆ピアノを演奏したのは、6年5組の鍵山翠さんです。美しいピアノの音色が体育館に響きました。
 紫組のテーマは、「スマイル」です。縦割りグループで折った紫色の折り鶴で、アート作品を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 桃組

 この日のトップバッターを務めた桃組。練習を重ねてきた4,5,6年生の児童が、「ミサコの被爆ピアノ」を心を込めて朗読しました。
 ミサコの被爆ピアノを演奏したのは、6年4組の小野愛華さんです。美しい音色に、体育館に集まった全ての人たちが魅了されました。
 桃組のテーマは「みらい」です。縦割りグループで折った桃色の折り鶴で、アート作品を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 ミサコの被爆ピアノ

画像1 画像1
 平和集会で朗読された「ミサコの被爆ピアノ」は、松谷みよ子:文 木内達朗:絵による作品です。
 物語に出てくる調律師さんが、この日もご来校いただきました矢川さんです。
 矢川さんのお話では、ミサコさんは現在もお元気なのだそうです。

 宇品小の児童によって引き出された被爆ピアノの美しい音色。
 過去の経験から学び、将来にわたって平和な世の中を築いていこうとする、一人一人の決意のきっかけになればと願います。

平和集会 黄組

 平和集会を2日間行います。1日目のこの日は、赤、青、黄の3つのタテ割りグループの集会がありました。平和集会を開くにあたり、委員会や代表委員等の児童は、この日のために準備や練習を重ねてきました。
 黄組は、練習を重ねてきた4,5,6年生の児童たちが「ミサコの被爆ピアノ」を朗読しました。
 その実物である「ミサコの被爆ピアノ」を演奏したのは、6年3組の岩田椛蓮さんです。美しいピアノの音が体育館に響きました。
 タテ割り交流で、黄色い折り鶴を折りました。黄組のテーマ「なかま」というアート作品になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 青組

 青組も練習を重ねてきた4,5,6年生の児童が、「ミサコの被爆ピアノ」を朗読しました。
 ミサコの被爆ピアノを演奏したのは、6年2組の藤田花音さんです。美しい音色が体育館に響きました。
 青組のテーマは「むすぶ」です。タテ割りで折った青い折り鶴で、アート作品を作る予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 赤組

 赤組も「ミサコの被爆ピアノ」を4,5,6年生が心を込めて朗読しました。
 児童を代表して、6年1組 湯谷凪咲さんが、ミサコの被爆ピアノで「折り鶴」を堂々と演奏することができました。
 赤組のテーマは「つなぐ」です。タテ割り交流で折った、赤い折り鶴でアート作品を作り上げる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科 「まいごのかぎ」授業研究から

 3年生の先生たちは、交代で国語の授業研究に取り組んでいます。
 物語文「まいごのかぎ」を題材にして、本文から登場人物の変化を読み取り、感想を書くことができることを目指して、指導方法の改善につなげようとしています。
 この日は、三戸教諭と山手教諭がそれぞれ授業研究に取り組みました。
 児童たちは集中して本文を読み、主人公の心情や表情が変化する場面を読み取ったり、友達と意見を交換したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科 三色野菜炒めを作ろう

 6年生の家庭科では、調理実習「シャキシャキの三色野菜炒めを作ろう」という学習課題に挑戦しました。
 調理中に気を付けることや準備から片づけまでの段取りを事前によく理解してから、調理開始です。
 食べるときも黙って食べます。「ばっちりじゃ」「おいしい」小さなつぶやき声と笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科 どっちが長いかな

 1年生の算数科では、ものの長さ比べの学習に取り組んでいました。
 「教室の中にあるもので縦と横、長さが分かりにくいものはどれかな」平岡教諭から問いかけられ、児童たちが「テレビ」や「写真」を要望します。
 紙テープを使って、ものの長さを紙テープにうつし取って、比較する実際的な方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科 記録会「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、これまで取り組んできた「小型ハードル走」の記録会に取り組みました。
 「すごい!記録がよくなっている」竹ノ内教諭や佐藤教諭から驚きの声が聞こえてきます。
 児童たちは、ゴールの向こうの目標点まで、全力でと駆け抜けることができました。

わかば1〜3組 自立活動

 体育館から、大きな歓声が聞こえてきます。
 わかば学級1〜3組の児童たちが、自立活動で「ボール投げ運動」に取り組んでいました。
 今川教諭の進行で、ボールかごに狙いを定めて、腕や足を大きく動かしながら、ボールをかごに投げ込むことができました。
 最後は、がんばった自分とお友達に対して、みんなで拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 2年生図画工作科 しんぶんランドへようこそ

 宇品小学校では、本年度も「教科担任制による学習指導の研究」に取り組んでいます。
 この日は、4年生の算数科と2年生の図画工作科の授業研究を通して、教職員研修を行いました。
 2年生の図画工作科の授業では、「しんぶんランドへようこそ」という学習に取り組みました。新聞紙という素材から、児童は手や体全体の感覚を働かせて、イメージを膨らませます。
 児童たちは、体育館という広い場所で、伸び伸びと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年生算数科 わり算の筆算

 宇品小学校では、本年度も「教科担任制による学習指導の研究」に取り組んでおります。
 この日は、4年生の算数科と図画工作科の授業研究に取り組み、職員の研修を行いました。
 4年生の算数科では、田原教諭が「ひっ算の商が、ある規則性をもって増えていること」について、児童に問いかけました。
 児童たちは、既習の知識や技能を生かして、友達と話し合いながら、自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科 「まいごのかぎ」

 3年生の国語科では、「登場人物の変化に気を付けて読み、感想を書こう」という単元で、「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
 この日は、主人公の気持ちがどのように変化しているのかを読み取る学習をしました。井出本教諭から「りいこの気持ちを顔の絵で表すとどれになるかな」と問いかけられ、顔の絵を選びます。「その表情だと考えたのは、なぜですか」さらに問いかけられます。
 考えの根拠を教科書に求めて、「〇ページに、〇〇と書いてあるからです」児童たちが自分の考えを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科 書写 白馬

 5年生では書写(毛筆)で、「白馬」という課題に取り組みました。
 授業の冒頭、前回の各自の作品を返却し、石井教諭から「気を付けたいこと」についてのきめ細かいアドバイスがありました。
 児童は、この時間に取り組むべき「自分の課題」を明らかにした上で、墨汁を硯に注ぎました。
 児童たちは、一点一画に集中して、筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について 7/9

現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。

いつも ありがとうございます

画像1 画像1
 早朝から激しく雨が降りました。
 この日も、いつも通り、たくさんの地域安全ボランティアの方々が、通学路の要所に立って、児童たちの安全な登校を見守ってくださいました。
 文字通り「雨の日も、風の日も」です。

 いつも、本当にありがとうございます。

3年生音楽科 拍を感じて

 3年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの演奏やリズムカードを使って、音の長さを正しく聞き取る練習をしていました。
 菅野教諭がゆっくり丁寧にピアノ伴奏して、拍を感じながら鍵盤ハーモニカを演奏したり、リズムカードのクイズで音符の意味を理解したり、楽しく活動していました。
 児童たちは、様々な活動を楽しみながら、音楽の知識や技能を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304