最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:70
総数:92637

お家でもできるうんどうアゲインパート5

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん,ごきげんはいかがでしょうか。
 この前のうんどうをした人は、おなかぜん体がきん肉つうになったことでしょう。
今週は,すっきりしない天気のようですが、うんどうぶ足にならないようにこれからもできるうんどうはつづけていきましょうね。

 今日、しょうかいするトレーニングは、「フロントブリッジ」です。おなかだけでなく、太もも、おしり、せ中とたくさんのきん肉をきたえるうんどうです。
 がんばってやってみましょう。

1.ゆかにうつぶせにねて、ひじを立てます。このとき、ひじは、かたのま下にくるようにしましょう。また、足はかたはばか、それよりも少し広くするくらいにしましょう。
※しゃしんの1まい目と2まい目です。

2.こしをもち上げて、せ中、こし、おしりがまっすぐになるようにしましょう。このとき、こしや手に力を入れるのではなく、おなかをしめるようにいしきをすることが大切です。
※しゃしんの3まい目です。

3.「2」のしせいを5秒キープしてみましょう。では、おなかをしめるようにして、スタート!

 できる人はキープする時間を長くしてみましょう。チャレンジできる人は、先生といっしょに1分キープしてみよう!あ、おなかが下がって、えびみたいになったらだめですよ。
 このうんどうは,せ中、こし、おしりがまっすぐにすることと「おなかをしめるようにいしきする」ことが大切です。
 がんばってやってみてくださいね。

 また来週もお楽しみに。





見せてあげる2

うわー!でっかー!
画像1

七夕かざり

画像1
 一年生の教室に,七夕かざりが登場しました。地域の方からいただいたササに,図工で作ったあみ飾りと願いをこめた短冊を飾り付けました。
 「みんなと いっしょに ずっと べんきょうが できますように。」
 「こうちょうせんせいに ほめられますように。」
 「はなまるが たくさん もらえますように。」
 「ともだちが いっぱい できますように。」

 一年生みんなのすてきな願いが叶うように…先生たちは願っています!

見せてあげる

いいねえ。
画像1

降ったりやんだり

ちょっと違うけど・・・。
画像1

きょうも げんきで みんななかよく

授業で。
画像1
画像2
画像3

ひまわり

画像1画像2
 一年生では,一人一鉢あさがおを植えていますが,班ごとにひまわりも植えています。それぞれの班で,ひまわりに名前をつけて,毎日水やりをして大切に育てています。小さい芽が出てきて,これから花が咲くのも楽しみにしています。

砂遊び

画像1画像2
 6月23日(水)25日(金)
 図工「すなや つちと なかよし」の学習で,砂遊びをしました。道を作って水を流し,川にしたり,山にトンネルを作ったりしました。他にも,家から持ってきた型でいろいろな形を作ってみたり,水の量を調整しておだんごを作ったりもしました。できたものを見て,またやってみたいなと楽しそうに振り返っていました。

きょうも げんきで みんななかよく

授業でも。
画像1
画像2
画像3

きょうも げんきで みんななかよく

クラブ活動 1
画像1
画像2
画像3

きょうも げんきで みんななかよく

クラブ活動 2
画像1
画像2
画像3

きょうも げんきで みんななかよく

画像1
画像2
クラブ活動 4 

スリッパ?

きょうも げんきで みんななかよく

クラブ活動 3
画像1
画像2

きょうも げんきで みんななかよく 6/30

木かげで。

日かげで。
画像1
画像2
画像3

願い

今年も竹屋学区の浅野さんよりササをいただきました。
竹屋保育園やルーテル保育園の先生方も取りに来られました。
子どもたちの願いは地域の方の願いなのですね。
画像1
画像2
画像3

1年生体育科 表現運動

身体全体を使って、クレーン車を表現しています。イメージはそれぞれですね。自由な表現が楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

きょうも げんきで みんななかよく

木かげで。

日かげで。

画像1
画像2
画像3

気持ちいい!

画像1
画像2
画像3
きれいになったのでこれまでの校長先生も
「気持ちいい!」。

この実何の実?

画像1
画像2
夏になるとわかるかな。

お家でもできるうんどうアゲインパート4

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん、こんにちは!
 みなさん、この前のうんどうのあと、きん肉つうになりましたか?これからも元気で強い体を作ることができるように、先生といっしょにがんばりましょうね。

 今日、しょうかいするトレーニングは、「レッグレイズ」です。おなかの下がわのきん肉をきたえるうんどうです。

1.ゆかにあおむけにねて、手は「前ならえ」のように、空にむけてまっすぐのばします。
※しゃしんの1まい目です。

2.足をななめ上まで上げます。このとき、上げすぎても下がりすぎてもいけません。先生が上げているところで止めましょう。このとき、おなかに力を入れてゆかをおすようにすることが大切です。それでは、10秒キープしましょう!スタート!!
※しゃしんの2まい目です。

3.キープができたら、「1」のしせいから少し足をあげたじょうたいから、できるだけはやく足を上げて、「2」のしせいにします。これで1回です。5回くりかえしていきましょう。

 できる人はキープする時間を長くしたり、回数をふやしていくとよいですね。また、しゃしんの3まい目のように、足でかるいボールなどをはさむとこうかアップです。
 このうんどうは,「おなかに力を入れてゆかをおす」ことが大切です。おうちの人に、せなかとゆかの間に手を入れてもらってかくにんしてもらってもよいですね。
 これで明日は、おなかの下の方がきん肉つうになるでしょう!

 夏休みまで、あと3週間ですね。あつさにまけず、元気にすごしましょうね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138