新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(7月13日)
【新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ】 2021-07-13 14:41 up!
緑の募金 園芸委員会
森林を守る、森林を生かすなどの目的で、緑の募金活動を園芸委員会が行っています。明日(14日)が最終日です。(緑の羽30円、花の種70円、バッジ100円)
【お知らせ】 2021-07-13 14:21 up!
理科「植物の体」
植物の葉が日光の光を受けることによってでんぷんができることを、じゃがいもの葉を使った実験によって確かめました。葉が日光に当たる様子によって随分結果に差があることが分かりました。
【6年生】 2021-07-13 13:57 up!
あいさつ
◆挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると,相手の「心の扉」が開く。だから,世界が広がり,幸せに満ち溢れる。
渡邉 美樹(実業家)
あいさつは,心を開く大事な習慣です。元気なあいさつは,人とのつながりを深くします。だから,あいさつが大切だと言われるのです。
1年生は、いつも元気な声であいさつしてくれます。
【今日の一言 学校日記】 2021-07-13 13:28 up!
マリーゴールド
鮮やかな黄色やオレンジの花がさき、今では日本中どこでも見られる花になりました。虫を寄せ付けず、とても長い期間咲き続けます。あいみょんの歌でもよく知られていますが、学校では3年生の道徳の教材にもなっています。
【緑化だより】 2021-07-13 13:18 up!
梅雨明け 熱中症注意を
熱中症の暑さ指数が31を超え、「危険」となってしまいました。本日の昼休憩は外での活動は中止になりました。中国地方は梅雨が明けましたが、熱中症に十分に注意する時期になりました。
【学校紹介】 2021-07-13 13:10 up!
読書活動
夏休みまで、残り1週間余りになってきました。夏休みは、読書をするよい機会になります。しっかり、読書をする習慣を身につけましょう。
【1年生】 2021-07-13 13:01 up!
国語「新聞をつくろう」
実際の新聞の見出しなどに注目させながら、読者を引きつけている工夫を考え、自分たちがどのように新聞をつくっていったらよいのか学習しています。
【4年生】 2021-07-13 12:55 up!
道徳「マリーゴールド」
花いっぱい運動の取組の話から、みんなと力を合わせて働くことのよさを考えていきました。瀬野川のゴミを拾ったらどうかなどの思いも発表していました。
【3年生】 2021-07-13 12:50 up!
今日の給食 7月13日
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳
教科関連献立「夏の献立」
2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。
【食育】 2021-07-13 12:40 up!
中野ふるさと学習3年 豪雨災害から
中野の町におきた、大雨による災害について調べました。どのような様子だったのか、写真を見て分かったことを発表し合いました。
「どうやって土を片付けたのかな」
「大変だったことは何かな」
たくさんの疑問が生まれました。
【3年生】 2021-07-13 09:35 up!
中野ふるさと学習5年 篠笛
今から13年前に、当時の5年生が考えた旋律を編集して作った曲が「瀬野川・蓮花寺山」と「中野の祭り」です。これから篠笛と和太鼓で演奏していきます。篠笛は5年生から練習を始めます。初日は、講師の先生から模範演奏や作法を学びました。主任児童委員の方にも参観していただきました。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 09:33 up!
中野ふるさと学習3年 中野の様子
瀬野川中学校の高台から学校の周りの様子を調べました。地域の様子や地域の地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所などにも気づくことができました。中野地区が鉾取山と蓮花寺山の谷間にあり、瀬野川沿いに町並みが広がっていることがよくわかりました。サトザクラがまだ咲いており新緑がとてもきれいでした。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 09:28 up!
中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査2
学校近くの瀬野川にもたくさんの水性生物が戻ってきていることが分かりました。採取した生き物を指標生物に分類してみると、ナガレトビケラやヒラタカゲロウなど水質階級1の生物をたくさん見つけることができました。水質検査パックテストでもよい値がでており、現在の瀬野川はとてもきれいな水であること分かりました。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 09:00 up!
中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査1
瀬野川ホタルの会の方6名をゲストティチャーとしてお越しいただき、瀬野川の水質調査を行いました。久しぶりの体験活動になりました。天気が心配されましたが雨もほとんど降らず、楽しい活動ができました。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 08:59 up!
中野ふるさと学習6年 篠笛
6年生の中野ふるさと学習では、伝統文化である「篠笛」を学習していきます。本来であれば昨年の学習する予定でしたが、臨時休業もあり実施できず、緊急事態宣言が解除された今日から演習が始まりました。可能な限り感染症対策として、体育館で2m以上距離を離し、1クラスずつ実施しました。ほとんど篠笛を吹く時間はありませんでしたが、これからしっかり練習していきます。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 08:56 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモの水やり
5月の初旬に植えたサツマイモが随分大きく生長しています。2年生もしっかり水やりを頑張っています。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 08:54 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモの苗植え
シルバー人材センターの方々にお世話になり、さつまいもの植え付けを行いました。まず、サツマイモ博士から、サツマイモの植え付けについて詳しく教えてもらった後、一人一人が実際に植えていきました。これから、心を込めて世話をしていきます。
【中野ふるさと学習】 2021-07-13 08:53 up!
七夕
◆お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら,「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。
(瀬戸内 寂聴 比叡山延暦寺禅光坊住職)
子どもたちに大人が伝える大事なことはたくさんあります。子どもたちによって,大人も育てられます。
今年の七夕は見られませんでしたが、子どもたちの願いはたくさん届くことでしょう。
【今日の一言 学校日記】 2021-07-12 18:46 up!
アオギリ 被爆樹木
本校のアオギリは,被爆アオギリで,広島の市街地で生き残ったものを移植しています。平成4年に,白島で生き残った2本のアオギリの種から苗木を育て,「被爆アオギリ2世」として,「平和の使者」として贈られました。アオギリの話は、平和ノートにも記載され、2年生が学んでいきます。アオギリの特徴は、幹が青いことです。
【緑化だより】 2021-07-12 18:27 up!