![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:108 総数:544422 |
祈りを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が優しく教えてくれたおかげで、上手に折ることができました。平和の祈りが届くといいですね。 7月13日(火)の給食![]() ![]() 「きんぴら」には,牛肩肉,ごぼう,にんじんが入っています。今日は,ごぼうを増量し,白いりごまと大豆を追加しています。 「みそ汁」には,凍り豆腐,わかめ,たまねぎ,かぼちゃ,にんじん,葉ねぎが入っています。今日は,たまねぎ,にんじん,中みそを増量しています。あたたかくておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 赤魚の南部揚げ きんぴら みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…赤魚> 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。 今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。 <明日の献立> 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 校内研究会 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをしっかり持てたら,続いてペアで考えを交流します。ソーシャルディスタンスは保ったまま,考えを伝え合っていました。 (中の写真) 次に,全体で意見を発表しているところです。ノートを大型テレビに映して,自分の考えを分かりいやすく説明していました。発表が終わって拍手をしているところです。 (下の写真) 分かりやすくノートにまとめていました。 校内研究会 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日3校時に4年生教室で研究授業を行いました。可能な限り先生方も参加し,参加が難しい先生はビデオを撮影したので,あとでビデオを見て研究を進めていきます。 今日は,小数のたし算で「水がポットに1.75L,やかんに2.64L入っています。水は,あわせて何Lありますか。」という問題でした。 「小数のたし算のやり方をことばや図などで説明することができる。」という“めあて”でした。 (上の写真) 先生が実物を持って説明しています。みんな一生懸命聞いています。 (中の写真) まず,1人で考えます。集中して考えていました。 (下の写真) 1人の4年生のノートです。 式を書いて筆算をしたり,説明を言葉で書いたりしています。 晴れています 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールやバスケットボール,鬼ごっこなどをして元気よく遊んでいる様子です。 朝から集中して 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の問題に集中して取り組んでいる様子です。 おうちにかえったらすぐたべる! 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の男の子が「ぼくのミニトマトがやっと赤くなった(^_^)」と,うれしそうに教えてくれました。 また,2年生の女の子が「おうちに帰ったら,すぐたべる!」と,収穫した赤くなったミニトマトをうれしそうに見せてくれました。 朝休憩の様子 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩の様子 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真はサッカー,下の写真はこれから鬼ごっこでしょうか。 緑の募金(延長) 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,わずかでしたが,昨日まで買えなかった子が買えたようです。ご協力ありがとうございました。 登校の様子 7月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大気が不安定な状態が,まだしばらく続きそうです。最新の気象情報に注意しながら安全に過ごしていきたいと思います。 昨日は,急な雨だったので子ども達が置いている置き傘,緊急用にストックしてある学校の傘を出しましたが,数が足りませんでした。緊急用に置き傘を学級で置けますので準備をお願いいたします。 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。やはり声をかけていただけることが子ども達のあいさつにつながっていると感じます。本当にありがとうございます。 がんばりに感動 7月12日(月)![]() ![]() 先週は月〜水曜日の3日間だけの登校となり,集計結果も3日分のみでした。月〜金曜日の5日間の平均ではなかったので紹介しませんでしたが,先週3日間の結果,「くつがそろっている確率100%」の学級が2学級ありました。あと2日がんばる予定が臨時休業となったわけですが,今日見にいくと,その2学級とも100%揃っているではありませんか!子ども達の姿はありませんが,そのがんばりに「ジーン」ときました。月曜日から金曜日まで5日間完全にすることは,なかなか難しいです。今週は5日間チャレンジできる最終週です。がんばってほしいです。 雨に注意してください 7月12日(月)![]() ![]() 午後1時過ぎに大雨警報が発表されたため,研究会は中止し,4年生1クラスも含め,全学級5校時授業で下校としました。4年生の授業クラスも「せっかく見てもらえるのに。」と楽しみにしていたようです。授業の様子も,このホームページで紹介する予定でしたが残念です。この研究授業は,明日の3校時に延期する予定です。 植物にとっては恵みの雨となりましたが,先週の木曜日・金曜日に続き,今日まで警報が出るとは想定はしていたもののびっくりでした。まだ,大雨警報は発表されたままです。今後の気象情報に気をつけてお過ごしください。 4年生が植えたヘチマは,柵の一番上まで達しています。(写真) 7月12日(月)の給食![]() ![]() 「レバーのから揚げ」は,苦手な子が多いですが,から揚げにしてあるので食べやすいと思います。 「キャベツのソテー」には,キャベツ,ホールコーンが入っています。今日はピーマンを追加しています。 また,今日の献立には「粉ふきいも」を追加しています。 <今日の献立> ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 粉ふきいも(追加) 牛乳 <ひとくちメモ…こんにゃく> 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 <明日の献立> ごはん 赤魚の南部揚げ きんぴら みそ汁 牛乳 アサガオのスケッチ 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が隠れてしまうほど伸びています。 女の子が一生懸命スケッチをしていました。花や葉の形,色もとても上手に描けていました。 大休憩の様子 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と仲良く歩いたり,登り棒やバスケットボールをしたりして元気いっぱいでした。 ドッジボールが人気 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いに,いろいろな遊びをしていました。ドッジボールで楽しんでいる子ども達が多いように感じました。 見て見て! 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男の子が,ミニトマトが赤くなったことを教えてくれました。 お互いの育ち具合も紹介し合って,大きくなったことを喜んでいる様子です。 緑の募金最終日 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みまであと8日 7月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は木曜日・金曜日と大雨警報や洪水警報が発表され,臨時休業となりました。県内や山陰,九州などでは被害が出たニュースが流れました。いつどこで急な降雨があるか分からない状況で心配しましたが,本校は浸水被害などはなく,胸をなでおろしました。 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達もしっかりあいさつができるようになったと感じます。ありがとうございました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |