最新更新日:2025/07/17
本日:count up73
昨日:70
総数:523464

6月30日 5年1組 花のつくり

 理科「花のつくり」の学習をしています。今日は,顕微鏡で見た「おしべとめしべ」「おばな」「めばな」をカードに描きました。「同じカードを2枚描くよ。」と 先生に言われて,「えっ。」と 驚く子どももいれば,「そうよね。」と 納得している子どももいました。実は,・・・自分たちが描いたカードを使ったゲームをする予定です。
 ゲームと聞き,顕微鏡を見ることに,一段と力が入ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では,サッカーやドッジボールで,体全体を使って遊ぶ子どもたち。
 熱中症に気をつけながら,遊んでいました。

6月30日 朝

 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に声をかけていただき,子どもたちの安心・安全な学校生活が始まりました。
 「見て。見て。」と 2年生は自分たちが育てているミニトマトが赤くなり,喜んでいました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 4年1組 エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,これまで練習を重ねてきた「エーデルワイス」の合奏をしました。松本先生の指揮に合わせて行い,心を一つにした演奏をすることができました。
 美しい音を出すためには,演奏する楽器の特徴をよく知っておかないといけません。これからも,美しい音を出すために,工夫しながら練習を重ねていきましょう。

6月29日 6年1組 スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,英語科「都道府県クイズを楽しもう」の学習をしました。

 Hello.
You can see 〜
You can eat 〜
Thank you.

 子どもたちは,
 県の特色を英語でスピーチします。そのスピーチを聞いて,県を答えるのです。
 話すこと,聞くことのどちらも,がんばっていました。

6月29日 4年2組 小数のしくみを調べよう

 算数科「小数のしくみを調べよう」の学習をしています。今日は,その最初の時間です。
 「身の回りには,どんな小数がありますか。」と 先生に聞かれ,「体温計。」「温度計。」「50メートル走。」と 自分たちが経験したことを思い浮かべ,たくさん見つけていました。
 「この花瓶には,どれだけの水が入っているかな。」と 先生がまた聞かれます。「えっ。」「どのくらいかな。」と戸惑っていました。そこで,実際に,測ってみました。すると・・・1.2Lと1.3Lの間なので,うまく表すことができません。
 「どうしたらいいかな。」
 子どもたちは,自分たちが見つけた問題を解決するために,うーんと考えました。

 3年生で勉強したことが使えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 給食配膳中

画像1 画像1
 今日は,子どもたちが好きな献立の一つです。献立表を見ながら,会話も弾んでいました。もちろん,給食の準備にも,力が入っていました。
 「いただきます。」のあいさつを終えて,とてもおいしそうに食べていました。

 【今日の献立】
 ハヤシライス・シーフードサラダ・牛乳
画像2 画像2

6月29日 なかよし学級 七夕会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の「吹き流し」をつくるためには,線を引いたり,はさみで切ったり,糊でくっつけたりと 様々な活動をしなくてはいけません。先生の説明を聞いたり,活動の写真を見たりしながら,つくっていきました。
 風に吹かれると,ひらひらと舞う「吹き流し」ができました。
 竹に付けるのが楽しみですね。

6月29日 なかよし学級 七夕会に向けて 1

 今,七夕会に向けて,準備をしています。プログラムを考えたり,七夕飾りをつくったりしているのです。
 今日は,新しい七夕飾りをつくりました。
 折り紙を2枚使うだけで,とても不思議な飾りが出来上がりました。
 「今日は,このような吹き流しをつくります。どの折り紙がよいか,自分で決めてくださいね。」と 言われ,子どもたちは,どれにしようかなと悩んでいました。美しい模様の折り紙と,キラリと光る折り紙のどちらが良いかと。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」をすべて読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 読書は,「読む力や書く力がつく。」と 言われています。
 これからも,色々な本を読み,自分磨きにつなげましょう。

6月29日 朝

 今日は,地域学校安全指導員の長澤様が,来校される日です。
 バイクを使って,子どもたちの登校の見守りをしていただきました。
 保護者の方々と地域の方々にも見守っていただき,楽しい学校生活の始まりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年1組 ちらしを使って

 社会科「わたしたちの 生活と 食料生産」の学習をしています。今日のめあては,「産地の広がり方には,どのような特徴があるのかを調べ,学習問題をつくろう。」です。
 最初は,今日の給食から,考えました。「どんな食材が使われているのかな?」
 次は,スーパーマーケットのちらしから,考えました。「売られている食料は,どんな所から届いているのかな?」
 農作物・畜産物・水産物に分けた白地図に,食料を書いた付箋を貼っていきました。
 すると,・・・
 「西日本には,野菜が多いね。」「肉は,外国が多いよ。」「米は,北海道が多いね。」と たくさんのことを発見することができました。
 産地の広がり方には,特徴がありそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 配膳中

 月曜日です。
 新しい給食当番が開始しました。
 エプロンを身に付ける時間も,一段と短くなりました。
 今週も,衛生に気をつけて,配膳しましょう。

 【今日の献立】
 ご飯・豚肉の生姜焼き・こんぶ和え・味噌汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年1組 どうするかな?

 算数科「わり算を考えよう」の学習をしています。今日は,あまりのあるわり算について考えました。
 「ゼリーが□個あります。1人に3個ずつ分けると,何人に分けられますか。」と 問題文を読み,「あれ?□個だと 分けられないね。」と。「では,15個だったら,どうですか。」と 聞かれると,「5個。」と 即答です。「では,14個だったら,どうですか。」と 聞かれると,「困るよ。3の段には,ないよ。」「ちょうど良い答えがないよ。」と 子どもたちは,困惑していました。
 そこで,今日は,これまでのわり算と,似ているところと違うところを調べることにしました。
 実際に,おはじきを使って,たのしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了!!

 「第67回 青少年読書感想文全国コンクール」「第54回 広島県読書感想文コンクール」の課題図書が彩の森図書館に揃いました。図書委員会の人が書いた「紹介カード」も添えられています。「紹介カード」を読んで,課題図書を読みませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 保護者の方に,本を寄贈して頂きました。
 子どもたちが,手にすることができる本がまた増えました。
 寄贈頂き,ありがとうございました。

 本校では,本の寄贈をお願いしています。
 ご家庭で,読み終えた本がありましたら,声をかけてください。
 お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,私たちに新しい世界を教えてくれます。
 これからも,色々な本を読みましょう。

6月28日 朝

 「おはようございます。」
 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,安心・安全な一週間の始まりとなりました。ありがとうございました。
 学校の花壇には,ミニトマトや豆など,たくさんの野菜が実っています。同時に,虫もたくさんいます。子どもたちは,虫探しに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 なかよし学級 空気と水

 今日は,「空気と水」の実験をしました。
 最初に,水槽に水を入れました。
 次に,逆さまにしたコップを入れました。
 「コップの中に入っているのは,何かな。」
 水槽の水に色を付けたり,コップの中に紙を入れたりして,確かめました。
 コップの中には,空気が入っているのかな。
 みんなで実験をしながら,考えるっておもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年1組 フラフープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「からだほぐしのうんどうあそび」の学習をしています。今日は,フラフープを使った運動をしました。子どもたちもコツをつかんで,向かい合ったお友達が受け取りやすいように,フラフープを転がすことができるようになりました。
 今度は,少しレベルを上げます。手首を回して,フラフープが自分に戻ってくるように転がす技に挑戦しました。
 「できた。」と 喜ぶ子どももいれば,「できない。」と 悔しがる子どももいました。これからも,練習をしようね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239