最新更新日:2025/04/28
本日:count up35
昨日:109
総数:182934
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】 社会科〜食料のふるさと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では,スーパーの広告を見て
自分たちがいつも食べている食べ物はどこからきているかを探ってみました。
河内小学校の近くにあるスーパーの広告を見てみると・・・
肉や魚は,種類によってアメリカなど外国から輸入されているものが多くあることがわかりました。
野菜は・・・これから調べたことを発表してもらいます。
さて,肉や魚のように外国から輸入されているものが多いのか。
それとも国産のものが多いのか。
気になるところです。

河内音頭発表会(2〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(金)に河内音頭発表会を行いました。
 この発表会を迎えるまでに、7月2日(金)と7日(水)の2日間、地域の方を講師としてお招きして練習をしました。
 昨年度は、コロナ禍のため練習と発表会を実施できませんでしたので、2年生だけでなく、3年生も初めて河内音頭を踊りました。私も、担任も初めて踊る者がたくさんおり、地域の皆様のお手本を見ながら、みんなで楽しみながら覚えました。
 発表会では、みんな楽しみながら踊ることができました。
 
 短い時間ではありましたが、発表会を行うことができました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

校長先生の学校見学

 今日は、三和中学校区内の小・中学校の校長先生が5名来校されました。全学年の授業を参観していただきました。
 落ち着いて勉強していると褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校一斉下校

 今日は、メールでお知らせしたように、教職員が引率して一斉下校をしました。
15:45に最後のグループが学校を出ました。
画像1 画像1

●★6校時終了後全学年一斉下校

本日(7/9)は,1年生も6時間目まで授業を行います。
6校時終了後,全学年,職員引率のもと一斉に下校します。
遠いコースから,順次出発をします。
第1グループの学校出発は,15:30頃になります。
緊急時の下校ですので,全員自宅に帰るよう指導いたします。
放課後児童クラブに下校する児童は,職員引率のもと、
放課後児童クラブに下校します。

〜 夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成 〜
学校ホームページをアップしています。ご覧ください。↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....

お礼

現在も避難指示が発令されており、保護者の皆様、地域の皆様には、今後の天候の情報に不安な思いを抱えておられることと思います。

今朝は、登校時に激しく雨が降りました。そのような中、学校まで児童を送ってきてくださったり、各ポイントで見守っていただいたりしました。

また、大雨の中、保護者の皆様による「あいさつ当番」を予定通り実施していただきました。

本当にありがとうございました。メールでもお知らせしました通り、全員の安全を確認し、本日の授業をスタートすることができています。

体育館が避難所として開設されました。
児童には休憩時間は、教室で安全に過ごすよう伝えたところ、廊下を走る児童はおらず、けがで保健室に来る児童もいませんでした。引き続き、児童の安全確保に努めて参ります。

下校については、今後の気象状況を踏まえ、メールでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●通常登校のお知らせ

●通常登校のお知らせ

 7月9日(金),引き続き大雨警報が発表されていますが,通常登校といたします。

 下校時に警報が発表されている場合には,学年ごとに一斉に下校します。
 雨の状況によっては,1年生も6校時授業を行い,全学年で一斉に下校します。メール・ホームページによってお知らせいたします。

 なお,各ご家庭で登校が難しいと判断された場合には,学校まで欠席の連絡をお願いいたします。

〜 夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成 〜
学校ホームページをアップしています。ご覧ください。↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....


【5年生】 家庭科〜整理・整頓〜

裁縫の次は,整理・整頓の題材に入りました。
身近な場所で整理整頓がきちんとできているだろうか・・・
ということで,お道具袋など自分の持ち物を見てみました。
すると・・・
「そ,それはゴミ箱行きの物じゃないか?」と思われるものも。
あとで捨てよう!と思っていたものが発見されたり,不要なものがあったりと自分の持ち物の確認ができ,お道具袋がきれいに整理・整頓できました。
よく使うものは取りやすい位置に,あまり使わないものは袋の底の方に・・・
と一人一人工夫して行いました。
この状態がいつまで続くかな・・・!
ずっと続きますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

●臨時休業のお知らせ


 現在,大雨・洪水警報及び,佐伯区の一部に警戒レベル4「避難指示」が出ています。
 本日(7/8)は,臨時休業といたします。
 天候が回復したとしても,川などの危険個所に近づかないようご家庭でもお声かけください。
 なお,明日の時間割については,メール及びクラスルームに記載し,配信いたします。
             河内小学校

6年生 クラスルームに全員ログイン

 総合的学習,修学旅行の調べ学習で,パソコンルームで学習しました。はじめに,Googleクラスルームにログインするやり方も学習しました。手順に従って,アカウントやパスワードを自分で入力し,無事全員クラスルームに入ることができました。
 アンケートに答えたり,感想を入力するなどしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合「山根城」

画像1 画像1
 総合的な学習で調べている「山根城」に詳しい地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,お話を聞きました。

 山城の特徴,想像できる当時の合戦の様子,戦いに参加した武将の墓など説明していただきました。

降ったりやんだり!

画像1 画像1
 今日は,雨が降ったかと思えば,あがり晴れ間が出たりします。体育館の屋根から湯気が立ち昇っているのを子どもが発見しました。不思議な現象を目撃しました。

【5年生】 キャンドルサービスの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動では,キャンドルサービスを行います。
そのキャンドルサービスで使うものを今図工で製作中です。
缶に粘土を貼り付け,どのようなデザインにしようか悩みながらも楽しんで作っています。
イニシャルやオリジナルキャラクター,模様を彫るなど工夫しています。
厚みがなるべく均等になるようにバランスに気を付けて作っている子もいます。
どんな作品が出来上がるかが楽しみです!

【5年生】 家庭科〜裁縫〜

家庭科では,裁縫にチャレンジしました。
玉結びや玉止め,並縫い,ボタン付けなどなど・・・
初めてやることだらけで難しさを感じながらも,楽しんで行うことができました。
一通り学習した後は,フェルトを使ってケースを作りました。
また,習ったことを家でも生かしている子もいます!手さげの持ち手の長さを調整したり,マスクや袋を作ったりしています。
習ったことは,役に立つ日が必ずきます。時間を作って,何かを作ってみることにチャレンジしてほしいなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動に向けて・・・!

7月に入りました。
今月末は,子どもたちが楽しみにしている野外活動があります。
今,野外活動に向けて準備をせっせと?しています。
クラス目標・班目標を決めたり,それぞれの役割,班の出し物の計画と練習・・・
歌の練習や流れの練習もしなくてはいけない・・・!
やることが山積みです。
楽しみにしている行事だからこそ,子どもたちは張りきって準備を進めているように感じます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと前の話になりますが・・・
図画工作科では,アートカードというものを使ってゲームをしました。
(アートカード:有名な絵や彫刻などが印刷してあるものです。)

・カルタ
 読み札は,子どもたちが作りました。自分に配られたカードから,読み取れることを3つ見つけ,スリーヒントクイズのようにして楽しみました。
・ジェスチャーゲーム
 カードに描かれている作品を声に出さず体全体で表現しました。特に難しかったのが風景画や模様が描かれているもの・・・苦戦していて思わず声が出てしまうなんてことも。

ゲームをしている中で,「そこに注目したんだ!」や「本当だ!気づかなかった!」という気持ちになる場面が多々ありました。
作品を見る人によって見方や感じ方が違うということに気づくことができた時間でした。

全学年 たてわりロング掃除

 今日は、夏休み前最後のたてわりロング掃除です。
まず、たてわり班で各教室に集まり、6年生が分担を説明します。
次に、みんなで黙って掃除をします。掃除のやり方が決まっているので、
静かに掃除が進みます。
最後にみんなで反省会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「植物と体」の単元で水の通り道の実験をしました。赤色と青色の2色の染色液を使って,植物が水を運ぶ体のつくりを調べました。今回の実験ではセロリを使いました。染色液が茎や葉の中にある細い管を通って,体中に運ばれる様子を実際に観察することができました。

光乗寺へ見学に行ったよ!

 7月1日(木)光乗寺見学に行きました。お寺の成り立ちや戦争,原爆などのお話を聴きました。平和の大切さについて深く考えることができました。
画像1 画像1

今日の授業の様子(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はパソコン教室で、社会科の調べ学習をしています。
調べ学習の前には、Google Workspace for Educationの
classroomにログインしました。

6年生は、校舎や体育館などを写真を見ながらスケッチしていました。
遠近法を用いて、立体的に表現していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 読み聞かせ(4・5・6年生)
7/14 スクールカウンセラー来校(AM)
7/15 おりづる集会 引落日

学校からお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218