最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:44
総数:553576
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

緑の募金(2日目) 7月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は緑の募金2日目です。
 今日も,受付開始8時前から子ども達が並んでいました。
 園芸委員会・運営委員会の児童が,お世話をしてくれています。

登校の様子 7月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。
 曇り空で,少し蒸し暑さも感じました。
 PTAのあいさつ運動に立っていただきました。保護者の方に見守られながら登校するのは,幸せなことだと感じます。早朝より,ありがとうございまいした。

「きをつけて」 7月6日(火)

画像1 画像1
 1年生国語科のテストに「ちがう ところに きを つけて かきましょう。」という問題がありました。
 絵を見て「おもち○」に「や」と「ゃ」を付けて「おもちや(お餅屋)」と「おもちゃ(玩具)」になるのですが… 

 かわいい1年生は「きをつけて」と問題にあるので,「おもち」に文字通り「き」をつけたようです。「きをつけて」とは「き」をつけるのではなく,「気をつける」ということを説明してくれた先生の説明で,無事,問題が解けたようです。
 ほのぼのさせてくれる1年生,そして優しい先生とのやり取りが目に浮かび,癒やされました。 

午後の教室3 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,5年生が初めてミシンとであっていました。
 ご家庭にミシンがあれば,体験してみるのもいいですね。

 3年生教室では,国語科の学習をしていました。
 一つの学級では,「生きている仲間」の学習で,「どうして生きている仲間だと思ったのか」を考えていました。
 もう一つの学級では,ローマ字の学習をしていました。
 「飛行機」の書き方はどうするのか,見にいった私も迷いました。

午後の教室2 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室で,図画工作科の「コロコロガーレ」でつくった作品を実際に使って楽しんでいるところです。

 6年生が体育館でマット運動をしていました。
 それぞれ,技を練習して,どのようにしたらよいかアドバイスしたり,いいところをほめるなど意見交換をしたりしていました。

午後の教室1 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の授業の様子をいくつか紹介します。

 2年生が図画工作科の授業で「まどからこんにちは」という作品をつくる説明を聞いているところでした。
 先生は,いろいろな窓を実際につくって,子ども達も真剣に聞いていました。いろいろな形の窓があり,子ども達の「こんなのがつくりたい!」というイメージがたくさん湧いているようでした。

 5年生は英語科の学習で,「教科」の学習をしていました。がんばって発音しているところです。

お手本の6年生(掃除) 7月6日(火)

画像1 画像1
 今日の本校舎1階の掃除の様子です。
 6年生のぞうきん掛けをする姿は,他の学年のお手本となっています。 

配膳は自分達で 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から1年生は,給食の配膳を自分達でするようにしています。 
 配膳の様子を見にいってみました。
 うしろから6年生が心配そうに見守ってくれる中,自分達で一生懸命配膳していました。一つの学級はまだ,6年生が間に合っていませんでしたが,自分達だけでも配膳していて,頼もしい感じでした。静かに,落ち着いて配膳して感心しました。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
 「小いわしのから揚げ」は,塩味が効いていておいしく,丸ごと食べられます。カルシウムたっぷりです。
 「ひじきの炒め煮」には,若鶏もも肉,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っています。鉄分たっぷりです。
 「そうめん汁」には,手延そうめん,ちくわ,油揚げ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,葉ねぎが入っています。あたたかく,つるっとしていて食べやすかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「七夕」>
 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。
 また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。 

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳    

大休憩のおもしろショット 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 うんていをしている子ども達の様子です。(上の写真) 
 
 ブランコをしている子ども達は,一つ飛ばしで「シンクロ」しています(^_^)(下の写真)

植物の生長も順調です 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が育てているアサガオや野菜も元気よく育っています。見ていて涼しく感じるきれいな色です。

 アサガオや色とりどりの花を咲かせています。 
 ミニトマトは赤くなり始め,ナスは大きくなってきました。

「走る!」大休憩2 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とにかくよく走ります。

「走る!」大休憩1 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩や昼休憩,よく「走る」ふかわっ子達です。

緑の募金 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は緑の募金を行いました。
 緑の羽,花の種・バッジがありました。
 ものすごい人気で,完売したようです。

笑顔であいさつ 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は曇り空でしたが,蒸し暑い朝でした。

 早朝より,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 保護者の方の笑顔で,子ども達も笑顔になっていました。ありがとうございました。

西日本豪雨から3年 7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日前に静岡県で大規模な土石流が発生し,現在もなお大変な状況です。昨年度7月には熊本県で川が氾濫し,大きな被害がありました。
 7月はじめといえば,3年前の西日本豪雨なしに語れない深川小です。

 今日は,全校集会を行い,「復旧に尽力いただいた皆様への感謝」,そして「自分の命は自分で守る」ことをの大切さを再確認しました。
 黙祷の後,6年生の児童代表の発表でした。
○「災害なんて起きないだろう。」と思っていた。
○警報がたくさん出て大丈夫なのか心配になった。
○災害は,いつどこでおこるかわからない。
○復旧に協力していただいた方々に感謝の気持ちでいっぱい。
○コロナウイルスで苦しい状況だけど,みんなで協力して乗り越えていけるようがんばっていきたい。
 というお話をしてくれました。

 校長からは,ここ数年の災害をふり返り,「自分の命は自分で守る」ことの大切さをお話ししました。
○「感謝」の気持ち
○こまめな情報収集
○避難の準備(持参物・避難場所の確認)
○自治会からいただいた,それぞれの防災マップの紹介。
 などについてお話ししました。

アサガオの花をのこそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は育てたアサガオを半紙にうつしとっています。花はきれいにうつせましたが、葉はかなり苦戦していました。終わったら持ち帰りますので、お家でも見ていただけると嬉しいです。

作品紹介(6年生) 7月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作科で「未来の私」をつくっています。
 教室の後ろにいくつか作品が置いてあったので,紹介します。

カメラで撮っているところ,裁判をしているところ,パンをつくっているところ,サッカーをしているところ,アニメの録音をしているところ,イラストを描いているところ,野球をしているところ,牧場で世話をしているところなど,様々で面白いです。

5校時の様子 7月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子を紹介します。

 6年生は英語科の学習で好きなスポーツの自己紹介をしようとしていました。自己紹介に質問を一つ加えようと考えていました。

 1年生は生活科の学習で,育てたアサガオの「はなをのこそう」と半紙に挟んで押しつぶしていました。

 5年生は算数科の学習で,三角形の書き方を考えていました。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
 ひとくちメモによると「八」は「数が多い」という意味だそうですが,今日の「八宝菜」には,,豚もも肉,うずら卵,キャベツ,たまねぎ,にんじん,たけのこ,きくらげ,チンゲンサイのちょうど八つの食材が入っています。
 「ホキのから揚げ」はカラッと揚げてあり「きゅうりの塩もみ」とよく合います。
 最近,子ども達はよく給食を食べるようになっています。今日もしっかり食べてほしいと思います。

<今日の献立>
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ…八宝菜>
 中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

<明日の献立>
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021