最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:151
総数:515062
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

がんばりに感動 7月12日(月)

画像1
 「くつそろえ」の取組も今週が1期最後となります。(5日間分の結果集計)

 先週は月〜水曜日の3日間だけの登校となり,集計結果も3日分のみでした。月〜金曜日の5日間の平均ではなかったので紹介しませんでしたが,先週3日間の結果,「くつがそろっている確率100%」の学級が2学級ありました。あと2日がんばる予定が臨時休業となったわけですが,今日見にいくと,その2学級とも100%揃っているではありませんか!子ども達の姿はありませんが,そのがんばりに「ジーン」ときました。月曜日から金曜日まで5日間完全にすることは,なかなか難しいです。今週は5日間チャレンジできる最終週です。がんばってほしいです。

雨に注意してください 7月12日(月)

画像1
 今日は6校時に校内研究会を計画していた関係で,授業クラス以外は5校時までの授業で,4年生1クラスのみ6校時授業を計画していました。
 午後1時過ぎに大雨警報が発表されたため,研究会は中止し,4年生1クラスも含め,全学級5校時授業で下校としました。4年生の授業クラスも「せっかく見てもらえるのに。」と楽しみにしていたようです。授業の様子も,このホームページで紹介する予定でしたが残念です。この研究授業は,明日の3校時に延期する予定です。
 植物にとっては恵みの雨となりましたが,先週の木曜日・金曜日に続き,今日まで警報が出るとは想定はしていたもののびっくりでした。まだ,大雨警報は発表されたままです。今後の気象情報に気をつけてお過ごしください。
 4年生が植えたヘチマは,柵の一番上まで達しています。(写真)

7月12日(月)の給食

画像1
 「豆腐のそぼろ煮」には,牛もも肉,さつま揚げ,絞り豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじん,,葉ねぎが入っています。今日は,たまねぎ,にんじんを増量しています。甘くて温かく,おいしかったです。
 「レバーのから揚げ」は,苦手な子が多いですが,から揚げにしてあるので食べやすいと思います。
 「キャベツのソテー」には,キャベツ,ホールコーンが入っています。今日はピーマンを追加しています。
 また,今日の献立には「粉ふきいも」を追加しています。

<今日の献立>
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
粉ふきいも(追加)
牛乳

<ひとくちメモ…こんにゃく>
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

アサガオのスケッチ 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てているアサガオが,ずいぶん大きくなっています。
 1年生が隠れてしまうほど伸びています。
 女の子が一生懸命スケッチをしていました。花や葉の形,色もとても上手に描けていました。

大休憩の様子 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子の続きです。
 友達と仲良く歩いたり,登り棒やバスケットボールをしたりして元気いっぱいでした。
 

ドッジボールが人気 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 思い思いに,いろいろな遊びをしていました。ドッジボールで楽しんでいる子ども達が多いように感じました。

見て見て! 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜がどんどん大きくなって収穫も進んでいます。
 男の子が,ミニトマトが赤くなったことを教えてくれました。
 お互いの育ち具合も紹介し合って,大きくなったことを喜んでいる様子です。

緑の募金最終日 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 メールでもお知らせさせていただきましたが,臨時休業がありましたので,今日が緑の募金最終日となりました。園芸委員会・運営委員会さんが今日までお世話をしてくれました。とても人気があり,今日もたくさんの子ども達が並んでいました。ご協力ありがとうございました。

夏休みまであと8日 7月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 夏休みまで登校日はあと8日となりました。今朝は,ちょっぴり蒸し暑いスタートとなりました。
 先週は木曜日・金曜日と大雨警報や洪水警報が発表され,臨時休業となりました。県内や山陰,九州などでは被害が出たニュースが流れました。いつどこで急な降雨があるか分からない状況で心配しましたが,本校は浸水被害などはなく,胸をなでおろしました。

 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達もしっかりあいさつができるようになったと感じます。ありがとうございました。

川の様子 7月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 午前10時前後に職員が分担して学区のパトロールを行いました。
 安全に気をつけながら主に,川や水路の様子を確認しました。

 午前10時前後の川の様子です。
(上の写真)深川四丁目(院内)
(中の写真)深川五丁目(中郷)奥迫川
(下の写真)深川八丁目(中郷)奥迫川
 午前7時頃の様子と比較して水が茶色く濁っていましたが,あふれるほどの水量ではなかったです。

 引き続き,最新の気象情報などを確認いただき,土砂災害や浸水に気をつけてお過ごしください。

本日臨時休業です。 7月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 午前7時の時点で,広島市に大雨警報が発表されていますので,昨日に引き続き本日も臨時休業です。今後も活発な梅雨前線の影響で雨が降りやすい状況が続くようです。最新の気象情報をご確認いただき,安全を確保いただきますようお願いいたします。
 写真は,午前7時前の三篠川(亀崎橋付近)と奥迫川(学校近く,三篠川との合流地点付近)の様子です。昨日と比較しますと,水量は減り,濁りも澄んでいましたが,今後の状況で変わることも考えられます。気をつけてお過ごしください。

本日臨時休業です。 7月8日(木)

画像1
画像2
画像3
 午前7時の時点で,広島市に大雨・洪水警報が発表されていますので,本日は臨時休業です。昨夜からの雨で,河川や用水路が増水しています。不要不急の外出は避け,増水した河川や水路に近づかないようにしてください。
 写真は,午前7時前後の三篠川(亀崎橋付近)と奥迫川(学校近く,三篠川との合流地点付近)の様子です。

校外学習 広島環境局中工場・平和記念資料館

画像1
画像2
 社会科の学習で、広島環境局中工場と平和記念資料館に行ってきました。
 広島環境局中工場では、ゴミの処理の様子を見学することができました。ゴミをためておくゴミピットからクレーンでゴミを混ぜる様子は迫力があり、子どもたちも喜んで見ていました。
 平和記念資料館では、戦争や核兵器の恐ろしさを肌で感じることができました。実際に目で見ることで一人ひとり様々なことを感じているようでした。

クレヨンの新たな使い方!

画像1
画像2
画像3
 1年生はクレヨンを使って「ぼかし」という技法をやってみました。初めての人が多く、きれいな形ができてとても満足そうでした。来週も新たな技法に挑戦する予定です!

暑くてもおいしい給食を。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の麻婆豆腐をつくっている様子の写真をご紹介します。給食の麻婆豆腐には、コクのある赤みそを使用しています。調味料を入れて、豆腐が崩れないように、でも焦がさないように、調理員の先生のセンスが光っていました。

 7月に入り、最近の給食室の湿度は毎日70%超え、特に高い時には80%になる時もあります。とても暑い中、調理員の先生はおいしい給食を作ってくれています。ありがたいですね!
 
 最近の児童のみなさんの様子は・・・
食べ物の豆知識を教えてくれた人、苦手な食べ物が出る前日におうちで練習してきてくれた人、「今日はクラスで1番早く食べた!」と嬉しそうに教えてくれた人、などなど、毎日いろんな報告をしてくれるので嬉しいです。

夏バテしないよう、しっかり給食を食べてくださいね!

作品紹介 7月7日(水)

画像1
 5年生教室の廊下に掲示してある書写の作品を紹介します。

 のびのびと力強く書いているところがすてきです。

給食の時間 7月7日(水)

画像1
画像2
 給食時間,1年生教室をのぞいてみました。すでに配膳は終わっており,お行儀よく,とてもおいしそうに食べていたので思わず写真を撮りました。
 放送室では毎日,放送委員や給食委員がお昼の給食放送をしてくれています。写真は,事前のリハーサルを行っているところです。

7月7日(水)の給食

画像1
 「マーボー豆腐」には,牛もも肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っています。ごま油,しょうが,おろし生にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとうで甘辛く味付けしてあり,あたたかくておいしかったです。
 「チンゲン菜の中華炒め」には,豚肩肉,チンゲンサイ,キャベツ,緑豆もやし,にんじんが入っています。ごま油やこしょうなどで味付けしてあり,チンゲンサイがシャキシャキさっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

<ひとくちメモ…チンゲン菜>
 チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。
 また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

<明日の献立>
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

大休憩の様子 7月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 よく走り,よく投げ,よく跳んでいます。

大休憩の様子 7月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 雨はほんの少しだけぱらついただけなので,時間いっぱい遊べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021