![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:400543 |
絵の具でゆめもよう パート4 (4年生)
様々な形に切ったもようを組み合わせて、生き物が誕生しました。
自分が好きな生き物から架空の生き物まで、思い思いに作った作品がこちらです。 よく見ると、細かいパーツを何枚も何枚も使っています! 子どもたちの素晴らしい発想力によって、すてきな作品がたくさんできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう パート3 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが一生懸命制作している姿を見てください。 「この模様・・・ 何に使えるかな・・・」 「これは、ここに使えるぞ!」 悩みながら作業に取り組みました。 作品は、次にご覧いただきます。 今日のメニュー 6月14日(月)![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。 おもちやとおもちゃ(1年生)![]() ![]() 今日のメニュー 6月11日(金)![]() ![]() たこめし かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。 クラブ活動決定!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 第1希望のクラブに入れた人もいれば、残念ながらそうでない人もいましたが、それぞれが新クラブに対する意欲を高め、 「頑張るぞ!!」 と気持ちを引き締めていました。 第1回目の活動では、5年生として下学年の4年生をリードしてほしいと思います。 クラウンメロン
今日の給食には,デザートとしてクラウンメロンがつきました。給食室では,静岡県産高級メロン1個を24個に丁寧に切り分けていきました。完熟メロン独特の甘い香りが,朝から給食室いっぱいに広がりました。給食時間2年生の教室を尋ねると,子どもたちも「いい香りがするね。」などと声が聞こえてきました。甘くて果汁たっぷりのメロンにみんな大満足のようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 6月10日(木)![]() ![]() 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳 (ひとくちメモ) 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。 やさしさとは(3年生)![]() ![]() 点画のつながりに気を付けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 6月9日(水)![]() ![]() 麦ごはん ホキの天ぷら きゅうりの赤じそあえ けんちん汁 牛乳 (ひとくちメモ) けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。味はいかがですか? 今日のメニュー 6月8日(火)![]() ![]() ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 納豆 牛乳 (ひとくちメモ) 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。 今日のメニュー 6月7日(月)![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 (ひとくちメモ) 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。 【5年生】 種の中には・・・?
理科「植物の発芽と成長」では、インゲンマメを使って学習しています。
この日は、種子の中はどうなっているのだろう?ということで、インゲンマメを半分に切ってみました。中には発芽に必要な養分があります。それを調べる新アイテム「ヨウ素液」の登場に大興奮の子どもたち。 「青紫色になった!!」 と、養分の存在を目で確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 6月4日(金)![]() ![]() 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。 クリーン大作戦(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() その後、写真をテレビに映し出しながら、気付いたことなどを発表しました。今後の学校生活や家庭生活に今回の学習で学んだことをいかしていくことを期待しています。 今日のメニュー 6月3日(木)![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 (ひとくちメモ) みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。 今日のメニュー 6月2日(水)![]() ![]() 麦ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 なみ縫いに挑戦(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |