![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:53 総数:227994 |
朝の読み聞かせ 〜4年生〜
4年2組は、「むしゃ!むしゃ!むしゃ! マグりーりさんとはらぺこうさぎ」を読んでもらっていました。 これからも、たくさんのすてきな絵本と出会ってほしいと思います。 読み聞かせをしていただいている皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。 朝の読み聞かせ 〜3年生〜
3年2組は、「パンどろぼう」「なまえのないねこ」を読んでもらっていました。 朝の読み聞かせ 〜2年生〜
2年2組は、「わすれてないよ」「わたしのワンピース」を読んでもらいました。 朝の読み聞かせ 〜1年生〜
子どもたちは、楽しそうに聞いています。 1年1組は、今日は担任の先生がよ読み聞かせを行っていました。 1年2組は、 はじめは「や!」 どいてよへびくん まてまてー! の3冊の本を読んでいただきました。 “卒業アルバム2021”が完成しました!
この春,矢賀小学校を巣立った中学生たちに,卒業アルバムを渡しました。
久々の里帰り。友達や担任と会えた嬉しさや懐かしさでみんな大はしゃぎでした。 矢賀小学校での思い出を胸に,中学校でのさらなる活躍を祈っています!!
1年生算数科「どちらがながい?」
いろいろな物の比べ方を考えていました。 色鉛筆のケースの「たて」と「よこ」を比べるのは、少し難しかったようです。 デジタル教科書の動画を見ながら、 「なるほど!横が長い!」 と理解を深めていました。 デジタルツールを使って、視覚的に理解するのは有効だと感じました。 2年生「野菜のお世話と収穫」
ミニトマトは、まだ赤くなっていませんが、ピーマンは大きくなっているものがあり、収穫することができました。サツマイモの畑の草抜きもがんばっていました。 2年生「絵本の森のみなさんへ」
お礼とともに、おもしろいと思った本のことを手紙の中でしっかりと伝えていました。 3年生理科「風やゴムの力」
ゴムは、伸ばしたときに、本元戻ろうとする性質があることを確認しました。そして、その性質を利用して、自分の車を動かしてみました。 4年生理科「電気のはたらき」
今日は、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」で、豆電球の明るさがどのように違うか調べていました。 豆電球で確認した後、いよいよモーターカーの製作です。子どもたちは、「早く作りたい!」という意欲に満ちた表情でした。 5年生図画工作科「心のもよう」
来週の参観・懇談会で学校へお越しの際に、一人一人の表現の違いを楽しんでご覧ください。 矢賀の町探検(白コース)に出発! 〜2年生・3年生〜
「今日は、町探検があるから、早く準備しないと!」 と、朝から、わくわくしてはりきっている2年生の様子が伝わってきました。 お世話をしてあげる3年生は、さすがお兄さんお姉さんです。 普段通りの様子でした。 中庭に集合したあと、先生の話を聞いて、出発していきました。 自分からあいさつ 〜学校の様子〜
明るく元気な声を聞くと、朝から嬉しい気持ちになります。 4年生体育科「台上前転」2
その後、動きのポイントを全員で確認して、グループ練習に入りました。 タブレット端末で、台上前転をしているところを撮影し、互いの動きを見合って良い点や課題に気付いていました。 4年生体育科「台上前転」1
まずは、体育館に作られたコースを使って、サーキットトレーニングを行いました。ステージへの跳び上がりやステージからの跳び下り、平均台の跳び越しなど、台上前転の基礎となる動きをしっかりと行いました。 6年生国語科「私と本」
今日は、本の魅力を分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いのか考えていました。 3年生国語科「漢字の広場」
絵に出てくる漢字を使って、宝物を探しに出かけた男の子のお話を書く学習です。 グループで協力して、楽しいお話を書き上げていました。 1年生生活科「アサガオのつぼみ」
今日は、その「つぼみ」を観察カードにかいていました。 6年生家庭科「洗濯実習を終えて」
洗濯実習を終え、自分たちの経験と洗濯とを結び付けていました。 「今まで、洗濯で失敗したことは?」 との質問には、 「ポケットにティッシュが入っていた。」 「名札を付けたままだった。」 などの経験が出されました。 その経験から、自分たちにできることを考えていきました。 1年生「絵本の森」
昨日の2年生と同様に、読み聞かせあり、パネルシアターあり、ピアノの生演奏あり・・・と楽しく本の世界に浸ることができました。 子どもたちは、本が大好きなのだと改めて感じる時間となりました。 次の「絵本の森」は、12月です。 どんなお話に出会えるのでしょう。楽しみですね! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |