![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:38 総数:221150 |
当たり前から感謝へ
自分の周りにあるすべてのことを,「当たり前」と思ってしまうと,感謝することを忘れます。毎日ごはんを食べられること。元気に学校に来られること。友達がいること。家族がいること。水道をひねると水が出ること。お布団で寝られること。そんな「当たり前」だと思っていることは実は当たり前ではないのです。それは,西日本豪雨災害などの災害や事故を思えばそうなのです。「当たり前」だと思っていることに「感謝」したいですね。 シロツメ草(クローバー)
臨時休業 7月9日
本日も大雨警報が発表され、土砂災害等の危険もありますので臨時休業します。午前中、大雨が降る予報も出ていますので十分に注意してください。
予防
(デジデリウス・エラスムス 神学者、哲学者) 手洗い、うがい、マスク、栄養をとること、運動をすること、休養すること等、そういったことが健康な体をつくることになります。明日、登校できるようになり、元気な中野っ子に会えるといいです。 学校では熱中症対策として、毎時間、暑さ指数を測り、保健室の掲示板に記録しています。熱中症も予防ができます。 イロハモミジ
臨時休業 7月8日
本日は大雨・洪水警報が発表されているため、臨時休業します。現在、安芸区には警戒レベルが4で避難指示も出ています。十分に注意してください。
モクズガ二
(アインシュタイン 物理学者) 「体験」から得るものは大きいです。知識重視に偏った教育の反省から,生活科や総合的な学習の時間が生まれました。体験活動が再開しました。子どもたちの力が伸びるよい機会です。 4年生は瀬野川の水質調査を行いました。清流に住んでいる大きなモクズガニも見つけることができました。 今日の給食 7月7日
小いわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 行事食「七夕」 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。 オシロイバナ
ヘチマ
家庭科「ソーイング はじめの一歩」
算数科「比」
似島学習
算数科「図形の角を調べよう」
外国語活動
国語科「おむすびころりん」
今日の給食 7月6日
マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 チンゲン菜 チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。 半旗
(堀田健介 モルガン・スタンレー証券会長) 災害はやってきます。これまでの多くの災害から学んで、防災、減災に努めましょう。 西日本豪雨災害から、今日で3年を迎えます。水の怖さ、災害の恐ろしさを振り返る一方で、中野の復興のためにたくさんの方の尽力があったことも忘れてはいけません。 夢中
(ウィリアム・シェイクスピア 劇作家、詩人) どんなことも楽しんでやることができれば、それはいい結果を生みます。楽しむという心のもちようは、自分次第です。 とても蒸し暑かった月曜日の5校時、1年生は粘土に夢中になって取り組みました。 図画工作科「ひもねんどから」
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |