本日の給食
(献立)
豚キムチ丼(麦ご飯) サンスータン 牛乳
(一口メモ)
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。
【本日の給食】 2021-07-05 13:42 up!
作品鑑賞会
どの作品も工夫が凝らされていて,ユーモアたっぷりです。家に持ち帰った後も,小物入れとして活躍しそうですね!
【4学年】 2021-07-05 12:15 up!
授業風景
4年生の図工「段ボールボックス」が完成しました。今日は,鑑賞会です。ふたを開けると・・・中は小物を入れることができます。
【4学年】 2021-07-05 12:12 up!
七夕飾り2
折り紙に切れ目を入れて・・・七夕飾りが完成しました。
「先生,できたよ!」
「見て見て〜!」
みんな嬉しそうです!7月7日,織姫と彦星が会えるといいですね!
【1学年】 2021-07-05 12:04 up!
七夕飾り
7月7日は七夕です。三篠小学校に,笹の葉が届きました。今日は,1年生みんなで七夕飾りや短冊を作って飾りました。
【1学年】 2021-07-05 11:59 up!
授業風景
1年生の算数では,どちらが何匹多い?という差を求める学習をしていました。初めに,カブトムシのオスとメスを数え,〇に置き換えてノートに書きました。それから,対応する〇を線でつなぎました。そして余った〇の数を数えてから立式しました。ノートの使い方も上手になり,みんな正しく計算することができていました。
【1学年】 2021-07-05 10:59 up!
授業風景
3年生の理科「風とゴムのはたらき」では,まとめの段階でチャレンジ学習をしていました。今日は,ゴムを車に引っ掛け,できるだけ遠くに走るように,ゴムを引っ張って放しました。真っすぐ進んでくれればよいのですが,車は思わぬ方向に曲がっていき,なかなか距離が伸びないようでしたが,子ども達は楽しみながら,何度も何度も挑戦していました。
【3学年】 2021-07-05 10:22 up!
全体研究会
5時間目に,今年度2回目の全体研究会が行われました。今回は6年生の算数で「円の面積」でした。今日の授業は,これまで学習した円や正方形,三角形などの面積を用いて,それらを足したり引いたりしながら,ラグビーボール型の面積の求め方を考えました。子ども達は,様々な形の画用紙を操作しながら,一生懸命求め方を考え,自分の考えを分かりやすく説明していました。
【6学年】 2021-07-02 17:37 up!
本日の給食
(献立)
ご飯 八宝菜 ホキの唐揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳
(一口メモ)
八宝菜…中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。
【本日の給食】 2021-07-02 17:06 up!
合同体育もソーシャルディスタンス!
梅雨の合間をぬって、3年生は合同体育をしました。熱中症とソーシャルディスタンスに気をつけて、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
【3学年】 2021-07-01 19:49 up!
図画工作科 クリスタルアニマル
家から持ち寄ったとう明な容器で、LEDライトで光る不思議な動物「クリスタルアニマル」を作りました。今日は鑑賞会です。暗やみに浮かび上がる作品を見て、子どもたちは歓声をあげました。
【3学年】 2021-07-01 19:49 up!
まちたんけんに行きました
水曜日,木曜日に三篠の町のたんけんにいきました。
自分の町にある施設やお店など,たくさん見つけました。
お気に入りの場所を選んで,メモをしました。
目と耳と鼻をはたらかせて,ふしぎなことやおもしろいことを見つけ,
とても楽しんでいました。
【2学年】 2021-07-01 19:15 up!
授業風景
4年生の図工では「色合いひびき合い」の学習をしています。今日は,画用紙に絵の具をのれ水を指に付けて,絵の具を指で伸ばしたり色を混ぜたりして作品を作りました。水の量や指の動かし方,混色の具合によって,様々な作品が生まれていました。次回は,友達の作品を鑑賞します。
【4学年】 2021-07-01 18:01 up!
学校運営協議会
本日,学校運営協議会が行われました。初めに,子ども達の授業の様子を見ていただきました。その後,今年度の三篠小学校の教育活動についての説明をさせていただきました。
今後も,地域の皆様のお力をお借りしながら,地域と一体となってよりよい教育活動を行うことができるよう取り組んでまいります。
【お知らせ】 2021-07-01 17:51 up!
本日の給食
(献立)
パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳
(一口メモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。
【本日の給食】 2021-07-01 13:14 up!
あいさつ運動
今週から2年生のあいさつ運動が始まりました。みんな時間を守って,はりきってたすきをかけ,元気いっぱいのあいさつをしています。登校してくる児童も,2年生のパワーをもらってあいさつの声が大きくなっています。
【2学年】 2021-07-01 09:49 up!
語り部の方のお話を聞きました
6月28日(月)総合的な学習の時間に、被爆体験者の方のお話を聞きました。76年前の広島の様子や、被爆直後の体の変化、そして心の痛みについて、貴重なお話を聞くことができました。子供たちは、とても真剣に耳を傾けていました。
【お知らせ】 2021-06-30 20:41 up!
本日の給食
(献立)
減量ご飯 きつねうどん かわりかきあげ 牛乳
(一口メモ)
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。
【本日の給食】 2021-06-30 13:03 up!
授業風景
6時間目,少し眠たい時間帯ですが,1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤ハーモニカといっても,ホースを使って実際に演奏するのではなく,今日は,先生の演奏されるリズムに合わせて「ドードー」「ド ドドド」と言いながら,鍵盤を指で押さえる練習をしました。音が出ないので,少し残念ですが,みんな一生懸命取り組んでいました。
【1学年】 2021-06-29 16:38 up!
本日の給食
(献立)
麦ご飯 チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳
(一口メモ)
ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。
【本日の給食】 2021-06-29 13:02 up!