最新更新日:2025/07/03
本日:count up383
昨日:482
総数:823759
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

研究授業 2年生図画工作科 しんぶんランドへようこそ

 宇品小学校では、本年度も「教科担任制による学習指導の研究」に取り組んでいます。
 この日は、4年生の算数科と2年生の図画工作科の授業研究を通して、教職員研修を行いました。
 2年生の図画工作科の授業では、「しんぶんランドへようこそ」という学習に取り組みました。新聞紙という素材から、児童は手や体全体の感覚を働かせて、イメージを膨らませます。
 児童たちは、体育館という広い場所で、伸び伸びと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年生算数科 わり算の筆算

 宇品小学校では、本年度も「教科担任制による学習指導の研究」に取り組んでおります。
 この日は、4年生の算数科と図画工作科の授業研究に取り組み、職員の研修を行いました。
 4年生の算数科では、田原教諭が「ひっ算の商が、ある規則性をもって増えていること」について、児童に問いかけました。
 児童たちは、既習の知識や技能を生かして、友達と話し合いながら、自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科 「まいごのかぎ」

 3年生の国語科では、「登場人物の変化に気を付けて読み、感想を書こう」という単元で、「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
 この日は、主人公の気持ちがどのように変化しているのかを読み取る学習をしました。井出本教諭から「りいこの気持ちを顔の絵で表すとどれになるかな」と問いかけられ、顔の絵を選びます。「その表情だと考えたのは、なぜですか」さらに問いかけられます。
 考えの根拠を教科書に求めて、「〇ページに、〇〇と書いてあるからです」児童たちが自分の考えを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科 書写 白馬

 5年生では書写(毛筆)で、「白馬」という課題に取り組みました。
 授業の冒頭、前回の各自の作品を返却し、石井教諭から「気を付けたいこと」についてのきめ細かいアドバイスがありました。
 児童は、この時間に取り組むべき「自分の課題」を明らかにした上で、墨汁を硯に注ぎました。
 児童たちは、一点一画に集中して、筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について 7/9

現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。

いつも ありがとうございます

画像1 画像1
 早朝から激しく雨が降りました。
 この日も、いつも通り、たくさんの地域安全ボランティアの方々が、通学路の要所に立って、児童たちの安全な登校を見守ってくださいました。
 文字通り「雨の日も、風の日も」です。

 いつも、本当にありがとうございます。

3年生音楽科 拍を感じて

 3年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの演奏やリズムカードを使って、音の長さを正しく聞き取る練習をしていました。
 菅野教諭がゆっくり丁寧にピアノ伴奏して、拍を感じながら鍵盤ハーモニカを演奏したり、リズムカードのクイズで音符の意味を理解したり、楽しく活動していました。
 児童たちは、様々な活動を楽しみながら、音楽の知識や技能を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 でんぷんはできるのか

 6年生の理科では、ホウセンカの葉を用いて、日に当てたり当てなかったりした場合に、「光合成によってでんぷんが生成されるのか」実験で確かめました。
 朝の授業で、日に当てていない葉にはでんぷんができていないことを確認しました。
 午後の授業で、日に当てた葉にでんぷんができているのかを、確認しました。
 準備から丸二日がかりの実験でしたが、6年生は学習のめあてをよく理解し、集中して実験に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作科 木工工作

 トントン、トントン。くぎを打つ音が図工室に響きます。
 4年生の図画工作科では、べニア板を切って、できた形から思いつくままに組み合わせて自由なものを作り、着色やくぎ打ち、ニス掛けなどの作業に取り組みました。
 泉教諭の指導で、一人一人の児童が自分のめあてを持ち、集中して作業に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について7/8

現在,広島市に大雨,洪水警報が発令されております。登校時間に雨が激しいことが予想されますので,通常は,8時20分までに登校していただきますが,本日は30分遅らせます。8時50分までに登校するようにしてください。なお,通常通りの時間に登校していただき,学校で待機していただいても構いません。
 休憩時間等で時間調整いたしますので,下校時刻については予定通りとなります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

暑さに負けない生活をしよう

 7-8月の保健目標は、「あつさにまけない せいかつをしよう」です。
 学校のWBGT暑さ指数は、連日28度を超えています。曇っていても、蒸し暑く、熱中症になる危険性があります。
 保健室前の掲示板には、熱中症にならない生活の仕方について、分かりやすく掲示されています。
 
 宇品小学校では、体育科の授業中や休憩時間に、適度な水分補給をするように、児童に促しています。

 規則正しい生活習慣を身に付けて、この夏を健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かな教室から、やさしい声が聞こえてきます。そーっと入ると、坂江教諭が絵本の読み聞かせをしています。
 七夕にちなんだ絵本のお話です。児童たちは、心地よさそうに聞き入っていました。

 わかば2組の前には立派な七夕飾りがあります。天まで登っていきそうです。
 5年生の教室には、児童たちの願い事が短冊になって、掲示されていました。
 今日は、七夕です。

3年生体育科 跳び箱運動「台上前転に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、跳び箱運動で台上前転に挑戦していました。
 音楽のリズムに合わせて、踏切り板で軽く弾んだかと思うと、思い切って跳びあがります。そして勢いのまま跳び箱上で前転をします。
 先生たちのアドバイスをよく聞き、しっかりと着手し、両足の裏側で安定した着地をすることができていました。

3年生算数科 あまりのあるわり算

 3年生の算数科では、あまりのあるわり算の学習に取り組んでいました。
 おはじきを使って、問題の解き方を考えていました。
 山手教諭のアドバイスを聞きながら、「おはじきがいくつ余っているから、答えの書き方はこのようになる」と、納得しながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合 元宇品自然体験学習 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、元宇品の自然体験学習に取り組みました。
 学習の最後に、沖野教諭が「私たちの地域にはこんなに素晴らしい自然があることがよく分かりました。けれども、谷間にたくさんのゴミが捨てられていることも見ました。」と、児童たちに問いかけます。
 「『持ってきたものはきちんと家に持ち帰る』など、すぐにできることから始めよう」児童たちはその答えを、すぐに自ら考え出していました。
 今後の総合的な学習の時間からの学びが楽しみです。

4年生総合 元宇品自然体験 海編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、元宇品の自然環境を学ぶ活動に取り組みました。
 元宇品の自然環境を保護し、ガイド活動を行っておられる「アース・ミュージアム」様のガイドの先生方から森と海の自然環境の特徴を教わりました。
 海では、磯に生息する生き物たちと触れ合うことができました。
 「それはイソギンチャクのなかまだよ。触ると動くよ。」ガイドの先生は、やさしい言葉掛けで海の生き物の名前や特徴を教えてくださいました。
 「初めて、生きとるカニに触ることができた。」児童たちの大喜びの声が聞こえてきます。
 時が経つのも忘れて、海の生き物と存分に触れ合うことができました。

 アース・ミュージアムの先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

4年生総合 元宇品自然体験学習 森編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で、元宇品の自然を知る活動に取り組みました。
 元宇品の自然を保護しガイド活動などを行っておられる団体「アース・ミュージアム」様の先生方にご指導いただき、元宇品の森と海を学ぶことができました。
 元宇品の森は、極相林(きょくそうりん)という段階の森なのだそうで、手つかずの自然林は、学術的な価値がとても高いのだそうです。
 児童たちは、ガイドの先生方から、葉っぱの匂いを嗅いだり、脱皮した樹皮の触感を手で触って確かめたりさせていただいていました。クスノキの葉の匂いから、「ラベンダーの匂い」「防虫剤の匂い」など鋭い直観で、植物の利用法を言い当てる場面もありました。

4年生体育科 けっとばし2

 4年生の体育科では、ティーの上に置いたボールをしっかり蹴る練習に取り組みました。ネットに向かって蹴り、当たった場所で点数を数えます。
 10点取れたら、交代するルールで、互いにアドバイスし合いながら、元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 ピタッとパーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科ではゴムの力で動く車の学習の締めくくりに、屋外で、目標地点にピタッと車が止まるようなゲームをして、楽しみました。
 グラウンドに敷いた布の上に、ピタッと車が停車するように、ゴムの反発力を調節したり、スタートの場所を工夫したりして、ピタッと止めるゲームを楽しみました。

6年生理科 思い通りにならないことも実験の面白さ

 6年生の理科では、植物の体の学習をしています。この日は「根から取り入れた水はどうなるのだろう」という学習課題に対して、「葉から出ていく」という予想を立て、実験で検証していました。
 ところが、実験を継続しても、思ったような現象は目の前には起きません。
 先生があらかじめ用意していた植物は、期待通りの結果を出していますが、児童たちの植物は期待に反する実験結果になっています。一瞬、関心・意欲を失いそうになります。
 授業後、向江教諭は「『予想と同じような結果にならないのは、どのようなことが原因と考えられるか』児童に、もう一度問いかけてみます」と言います。
 児童たちの考えをさらに深める良いきっかけになったという感触をもっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304