最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:71
総数:92377

お家でもできるうんどうアゲインパート3

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん,こんにちは!
 おうちの人と楽しく「ぜんしんじゃんけん」はできましたか?うんどうぶ足にならないように、つづけて家の中でもできるうんどうはしていきましょう。

 今日、しょうかいするトレーニングは、「トランクカール」です。おなかのきん肉をきたえるうんどうです。

1.ゆかにあおむけにねて、ひざをかるくひらいて立てます。手のひらを太ももにおきます。
※しゃしんの1まい目です。

2.ゆっくりと、手のひらを太ももからひざの方にいどうさせながら、上体をゆっくりとおこしていきます。

3.手のひらがひざにふれるまで、上体をおこしていきます。
※しゃしんの2まい目です。
  手のひらがひざにつかない人は、おなかのきん肉に力が入るところまで、上体をおこしていきます。
※しゃしんの3まい目です。

4.ゆっくりと、上体をゆかにむかってもどしていきます。「1」のしせい(かたがかるくゆかにふれるくらいまで)にもどったら1回です。

 まずは、5回くりかえしてやってみましょう。できる人は10回、15回と数をふやしていくとよいですね。
 このうんどうは,ゆっくりとうごかすことが大切です。はやくうごかしたり、おき上がる時にはんどうをつかわないように気をつけて、やってみましょう。
 明日、おなかがきん肉つうになれば、正しくできたあかしですね。

3年生総合的な学習の時間「平和について考えよう」

画像1画像2
6月22日(火)
 2校時は,1〜3年生の平和学習でした。
 体育館に集まることができないので,各教室で放送を聞いて,DVDをみました。
 今年度は,「しんちゃんの三輪車」というお話でした。今の平和な日々の大切さやこの平和をずっと守っていきたいという感想をもつことができました。
 引き続き,平和学習を進めていきます。

あと少し

六月もあと少しです。
画像1
画像2
画像3

ここはどこ?

惑星タケヤ
画像1
画像2
画像3

雨の日の休憩は教室で

トランプ。
画像1
画像2
画像3

雨の日は教室で 2

おりがみ。
画像1
画像2

雨の日は教室で 3

ブロック。
画像1
画像2
画像3

雨の日は教室で 4

自由帳。
まさに自由です。
画像1
画像2
画像3

雨の日は教室で 5

画像1
画像2
画像3
でんでん虫のお世話でした。

4年生理科

画像1画像2
6月16日(水)
 四年生の理科の学習では、乾電池のつなぎ方を勉強しています。授業では、電池で動く車を使って実験したり、検流計を使って電流の流れる向きを調べたりしました。
 三年生でも、「風とゴムの働き」の学習で、車を使いましたが、今年は一味違って、電池で動く車に子どもたちもやる気をもって取り組んでいます。
 課題に対して、予想をして、実験で確かめ、そこから何を発見できるか、子どもたちも、教師も楽しみにしています。

6年生 社会の授業

画像1画像2
6月16日(水)
 前回に引き続き、交換授業の様子を紹介します。 これまでは社会科で政治の学習をしていましたが、今週から歴史の学習が始まりました。
 教科書の内容に入る前に、なぜ歴史を学ぶのかということをみんなで考えることから始めました。
 地球の歴史に比べると人類が誕生してからの歴史はとてもとても短いものですが、その間にもたくさんの出来事が起こっています。
 昔の人が乗り越えた困難、素晴らしい業績、その一方で解決できなかった問題…。
 様々な過去を知ることが、これからを生きていくみんなの力になるはずです。
 楽しく学習していきましょうね。

梅雨の花

雨がうれしそうです。
画像1

梅雨の花 2

雨の日もキラキラしています。
画像1
画像2
画像3

梅雨の花?

子どもも。
先生も。
画像1
画像2

5年生 英語科

6月15日(火)

週に2回,英語担当の杉本先生と一緒に英語を学習しています。
発音したり,綴りを書いたりと一生懸命に取り組んでいます。
今は誕生日を友達に尋ねたり,答えたりする活動を行っています。

画像1画像2

お家でもできるうんどうアゲインパート2

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん,こんにちは!
 先週のパート1のうんどうはうんどうはできましたか?
 今日は,お家の人と一しょに楽しめるうんどうをしょうかいしますね。

 今日、しょうかいするトレーニングは、「ぜんしんじゃんけん」です。

1.グーは、しゃがんで丸くなります。
※しゃしんの1まい目です。

2.チョキは、かた手とかた足を前に出します。はんたいの手はま上にむけてのばします。はんたいの足は後ろに下げます。
※しゃしんの2まい目です。

3.パーは、りょう手とりょう足を大きく広げます。
※しゃしんの3まい目です

 ぜんしんじゃんけんは,体全体を大きくつかって、することが大切です。うごきが小さくならないようにいしきしてやってみましょう。
 それでは、おうちの人といっしょに、「さいしょはグー!じゃんけんポン!!」
 
 つぎのうんどうもお楽しみに!

はを上手にみがこう

画像1
画像2

おやおや、ほけん室の前に
ないている「歯(は)」が。。。

どうしてないているのでしょう。

ほけん室前で、
はのおなやみそうだんをきいて
たしかめてみてくださいね。

6月のけんこう目ひょうは、
「はを上手にみがこう」です。


けんこうなはでおいしくごはんを食べられるように、
毎日のはみがきをがんばりましょう!


(6年生)理科の学習

画像1画像2
6月14日(月)
 今年度,6年生は交換授業として1組の担任が2クラスの理科を,2組の担任が2クラスの社会を担当しています。今回は理科の授業の様子を少し紹介します。
 写真は,人の体について学習している様子です。この日は聴診器を当てて自分の心臓の音を聴いていました。病院で見ることがあってもなかなか触る機会が無いので,みんな興味津々!「すごい小さいけど聞こえたよ!」「ドクドク言ってる!」と驚いているようでした。
 他にも,人体模型を使ったり映像を見たりしながら,体のつくりやはたらきを学習しています。
 大人の血管をつなぎ合わせると地球2周半!など,人体には,たくさんの驚きが隠されています!!

3年生図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2画像3
6月14日(月)
 図画工作科では,粘土で作品を作る作業をしました。
 集中して,静かに作業をすることができ,すばらしかったです。
 2年生までは,油粘土を使っていましたが,今回は土粘土を使って作業をしました。また,かきべらや切り糸などの用具も使いながら,粘土をかき出したり,かき出したものをくっつけたりしました。これまでの粘土を使った学習ではしたことがなかった技を使って,作品を作ることができました。
 土なので,服がとても汚れてしまいました。申し訳ありません。ご家庭での洗濯,よろしくお願いいたします。

3年生放課後の教室

画像1
6月11日(金)
 月曜日から児童が元気に過ごした教室も,土日は静かになります。
 教室をきれいにして,気持ちよくお休みを迎えることができました。
 金曜日の放課後,整理整とんされた教室は,月曜日が来るのを楽しみに待っているように見えます。

 3年生の皆さん,また月曜日に元気な姿をみせて下さいね。
 1週間,よく頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138