給食 行事食「七夕」
今日は,七夕です。七夕にちなんでそうめん汁を献立に取り入れています。細いそうめんを,夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。その中に,給食の先生がにんじんで型どった星を作り,いくつか入れてくださいました。年に1度のうれしいプレゼントです。
【学校日記】 2021-07-07 14:22 up!
給食委員会 「おはしのマナー」
給食時間に,給食委員会によるテレビ放送がありました。今日のテーマは,「おはしのマナー」です。給食委員会さんの放送に合わせて,おはしの持ち方を確認したり,まちがったおはしの使い方を知ったりして,自分のはしの持ち方や使い方を見つめなおしました。職員室の前にも「おはしの正しい持ち方」の掲示物が貼ってあります。通る時には確かめて,正しい持ち方や使い方ができる井口っ子になってほしいです。
【学校日記】 2021-07-05 11:20 up!
正門のマリーゴールド
園芸委員会が水やりや花がら摘みをしている正門のマリーゴールドの花が大きく咲くようになり,花芽もたくさんつきました。園芸委員会の毎日のお世話が実を結んでいます。
【学校日記】 2021-06-29 11:14 up!
救命救急講習会
教職員対象に救命救急講習会を行いました。日本赤十字社の指導員の方にお越しいただき,心肺蘇生法やAEDの使い方など,一つ一つの動きの確認を行いながら,研修を深めました。いざというときに行動できるよう,必要な研鑽を積み重ねていきます。
【学校日記】 2021-06-25 19:16 up!
美化委員会・掲示委員会
校内環境の美化や安全な環境を目指して,美化委員と掲示委員会がポスターを作成し,各階の廊下に掲示しました。校内で課題だと感じたことや呼びかけたいことを話し合い,作成されたものです。早速,児童は足を止めてポスターに見入っていました。委員会のよびかけが広がりますように。
【学校日記】 2021-06-25 18:29 up!
1年生 アサガオ開花
今週に入り,アサガオの花が咲き始めました。色鮮やかで大きな花です。つるもどんどん伸びて,支柱からはみ出すほどに成長しました。児童の指さす方には,小さなつぼみがついていました。よく見るとつぼみには細かな毛がついていて,「フサフサしている。」と手触りを教えてくれました。ほころんだつぼみがたくさんあります。これから,花を咲かせ,中庭を華やかにしてくれそうです。
【学校日記】 2021-06-23 14:57 up!
クラブ活動 その1
今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ長や副クラブ長などを決めて,早速活動開始です。今年度は,16のクラブが発足しました。
【学校日記】 2021-06-18 19:53 up!
クラブ活動 その2
体を動かしたり,作品作りに没頭したりして,それぞれの活動を楽しむ児童の顔は生き生きとしていました。下校する時には,クラブを楽しんだ作品を持ち帰る児童の姿がありました。次回のクラブが楽しみになっているようでした。
【学校日記】 2021-06-18 19:53 up!
太陽の周り
4時間目の終わりに合同体育をしていた3年生の児童が,空を指さして「太陽の周りに輪が!」と教えてくれました。珍しい現象で,「日暈(ひがさ)」「ハロ現象」というそうです。いつもとちがう様子に気づく児童の発見や好奇心。大切にしていきたいです。
【学校日記】 2021-06-17 19:06 up!
そうじがんばり週間 5日目
そうじがんばり週間,最後の日です。今日も,児童は予鈴がなると掃除場所に向かい,掃除にとりかかっていました。自分の役割を理解して,いつもより丁寧にすることを心がけることで,道具の使い方を確かめたり,掃除の仕方を考え直す一週間にもなったようです。がんばり週間が終わった後も,掃除に丁寧に取り組む井口っ子であってほしいです。
【学校日記】 2021-06-11 16:15 up!
「課題図書」が勢ぞろい
図書室に読書感想文コンクールの課題図書が揃いました。各学年,心が動く作品ばかりです。ぜひ,手にとって読んでみてください。
【学校日記】 2021-06-11 16:14 up!
児童の安全のために
地域の要望もあり,道路の歩道に「ストップマーク」が貼られました。これは,一時停止してほしい場所や見通しの悪い横断歩道に貼ってあります。このマークを見たら,一時停止し,左右の確認をして,安全を確かめて第一歩を進めてほしいという思いがこめられています。
また,正門の前の急な坂の部分には,滑り止めの線が引かれました。
児童が事故やけがなく,安全に生活できることを願っています。
【学校日記】 2021-06-10 15:47 up!
そうじがんばり週間 4日目
今日は,ドアのレールを丁寧に掃除している児童を見かけました。ゴミを取り除き,雑巾で磨くときれいになります。掃除時間に静かに黙々と掃除に取り組んでいる学級もありました。掃除後は,教室の机と椅子がきれいに整頓され,掃除道具入れの中も道具毎にそろい,取り出しやすく片付いていました。
【学校日記】 2021-06-10 15:39 up!
そうじかんばり週間
「そうじがんばり週間」三日目です。今日も丁寧に掃除する「そうじ名人」を見つけました。物をよけた場所を掃除する児童,傘立てをふく児童など,がんばり週間を意識して掃除しています。今週は,児童のがんばりの分だけ,くつ箱やトイレ,階段やろう下などとてもきれいに感じています。掃除場所も,児童の心もぴかぴかに磨かれています。
【学校日記】 2021-06-09 18:05 up!
土砂災害避難訓練・下校訓練
今日は,土砂災害避難訓練・下校訓練の日です。今朝は,放送で校長先生の話がありました。7年前の豪雨災害の実態,土砂災害に合わないとはいえないこと,自分の命を自分で守ることについてです。児童は,写真や校長先生の言葉から,「自分の命を守ること」についてそれぞれ考えている様子でした。その後,2年生の教室では,広島県から配付されている資料「ひろしまマイ・タイムライン」を活用して,自分の命を守る行動について学習しました。各学級でも,災害時の避難の仕方や学校にいる時の避難の仕方について学習しています。
今日は,非常時の下校訓練も行いました。家に帰るまで,自分の命を守る行動について考える日です。
【学校日記】 2021-06-08 18:30 up!
そうじがんばり週間 その1
今週,井口小学校は「そうじがんばり週間」です。ふだん,手が届いていないところを意識して掃除する一週間です。児童は,それぞれの担当の場所で,いつもよりも丁寧にすると同時に,隅を意識して掃除していました。「そうじ名人」がいっぱいです。
【学校日記】 2021-06-08 14:15 up!
そうじがんばり週間 その2
くつ箱掃除は,くつ箱の中,くつ箱の下も分担して行っています。また,掃除だけでなく,片付けまで丁寧に行っています。すてきな姿があふれています。
【学校日記】 2021-06-08 14:14 up!
思いやりの心
児童は,学年毎に,アサガオ,野菜の苗,ホウセンカ,ヘチマなどを育て,観察しています。教科の学習として,「生活科」「理科」に位置づけられています。毎日の水やりの姿を見たり,「小さな花が咲いた。」と変化に気づく言葉や「雨が降らなかったから,たくさんあげよう。」などという声を聞いたりしていると,教科の内容だけでなく,思いやりの心も育まれていることを感じます。植物の気持ちになって,思わずこぼれる児童のつぶやきを大切にしたいと思います。
【学校日記】 2021-06-07 19:13 up!
学校の花壇
正門の花壇に花が植えられました。色鮮やかで見ると元気になります。業務員の先生が植えてくださりました。1年生の児童が「花が植えてある。」「きれいだね。」と喜んでいました。校内のプランターには,ベゴニアや日々草などが植えられ,児童を優しく見守ってくれます。
月曜日から,正門では,黄色と橙色のマリーゴールドの花が児童を迎えます。
【学校日記】 2021-05-28 17:21 up!
掃除で 心もぴかぴかに
児童は,掃除時間に担当の場所で掃除をします。同じ場所の掃除当番の人と分担して,黙々と掃除している児童を見ました。掃除場所だけでなく,心もみがかれています。
【学校日記】 2021-05-25 18:39 up!