臨時休校のお知らせ
午前7時現在、広島市に大雨警報(土砂災害、浸水害)、洪水警報が発表されていますので、本日は臨時休校といたします。それに伴い、放課後児童クラブは、閉所となります。(児童館は、コロナ対応で8月末まで休館中)日中は、不要な外出を避け、ご家庭で安全に過ごせるようご配慮ください。特に、川や水路は、増水していますので、絶対に近づかないようご指導ください。
明日の時間割等につきましては、昨日児童に連絡しています。
【お知らせ】 2021-07-08 07:30 up!
4年生 一生懸命に清掃
4年生の清掃担当場所は,教室・廊下・階段・トイレ・パソコン教室・多目的教室・手洗い場・下駄箱の周りなど,たくさんあります。
黙々と,ひたむきに,一生懸命に清掃に取り組んでいます。
【4年生】 2021-07-06 19:38 up!
みずであそんだよ
生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で,夏を感じるために,水を使って遊びました。ペットボトルやマヨネーズ・洗剤の容器など,用意したものを使って,水鉄砲のように水を飛ばしたり,絵をかいて遊んだりしました。自然といろいろな友達と関りながら活動することができました。準備等,ご協力ありがとうございました。
【1年生】 2021-07-06 19:37 up!
1年生歩行教室
7月6日(火)に歩行教室がありました。広島市道路交通局の方々の話をしっかり聞いて、安全な歩道の歩き方や、横断歩道の歩き方を教えていただきました。横断歩道を歩くときは、手をピーンとまっすぐ伸ばして歩くことができました。歩く時の合言葉は、「とまる」「手をあげる」「右見て左見て右を見る」「右を見ながら歩く」「左を見ながら歩く」です。
【お知らせ】 2021-07-06 19:35 up!
帽子をかぶろう!
7月に入り、本格的に暑くなってきました。己斐上小学校でも先日熱中症アラートが発令し、外遊び・体育活動を中止しました。熱中症を防ぐためにも、外で活動をする際は帽子をかぶるように指導したところ、多くの児童が赤白帽子をかぶって元気に遊ぶ姿を保健室から見ることができました。帽子は、暑さから守るだけではなく、頭のけがや皮膚を守る役割を果たすので外で活動する際には、帽子をかぶるように継続して指導を行っていきたいと思います。登下校時にも帽子をかぶるようにご家庭のほうでもお声かけのほどよろしくお願いします。
【保健室から】 2021-07-06 11:11 up!
〜 図画工作科 「わたしの6月の絵」 〜
図画工作科「わたしの6月の絵」の様子です。6月を探したり,見つけたりした6月の様子から感じたことを絵に表していきました。自分なりの世界を絵に表す面白さや楽しさを学びました。
【3年生】 2021-07-05 19:30 up!
七夕の短冊へ願い事
己斐上小学校の裏山から取ってきた笹が、2年生の教室の前にやってきました。休憩時間に七夕に向けて、短冊に願い事を書いて貼りました。みんなの願い事が叶いますように!
【2年生】 2021-07-05 19:15 up!
〜 総合的な学習の時間 「情報教育」 〜
総合的な学習の時間「情報教育」の様子です。コンピュータールームに入ったとたん,子どもたちはわくわくしてたまらない様子でした。マウスのクリック練習やペイント,プログラミングを行いました。チャイムが耳に入らないほど夢中になってパソコンを操作していました。真剣に取り組んでいる姿が,とても素敵でした。
【3年生】 2021-06-30 07:47 up!
体育(マット遊び)
マット運動は,自分の体重を腕にかけて、技をすることが大切です。あざらしやクマさん歩き,川跳び,蛙の足うちなどをしました。今日は、いよいよ前回りです。腕に体重を乗せてから,体を丸くして,前に回ります。上手に出来たら、ポーズも決まっていますね。みんなで見合いながら上手になっていきます。楽しみです。
【1年生】 2021-06-29 19:10 up!
〜体育科「リレー」〜
先日,最後のリレーを行いました。4つのグループで走ったり赤白で走ったりしながら,懸命に自分のチームを応援していました。リレーのコツは,バトン渡しです。それがうまくいくかどうかで,タイムが大きく変わってきます。バトンを渡すときに声を出したり,手の向きや高さをもらいやすいよう調整したりといろいろ工夫しながら練習することができました。
【6年生】 2021-06-24 17:42 up!
図画工作科〜光の形〜
スポンジをどんなふうに切ったり組み合わせたりすると,つくりたい光の形を生み出すことができるのか,試行錯誤を繰り返しながら作品づくりに取り組みました。先週おこなった鑑賞会。真っ暗な部屋で照らすと,何とも味わい深い光の形が現れて,「わあ,すごい!」「きれい!」と思わず歓声が上がりました。今週持ち帰りますので,ご家庭でも照らして,光の形を楽しんでみてください。
【6年生】 2021-06-17 19:59 up!
クラブ活動が始まりました
クラブ活動が始まりました。
今年度は、ドッジボール、ミニサッカー、バドミントン、卓球、フットベースボール、ダンス、昔遊び、まんが・イラスト、切り絵・折り紙、パソコン、手芸の11個のクラブで活動します。
今日は、4年生から6年生までが仲良く、楽しく活動している姿が見られました。
【お知らせ】 2021-06-17 19:56 up!
がっこうたんけん,しつもんにいったよ!
生活科「わくわくどきどき しょうがっこう」の学習で,学校探検に行きました。今回は,もっと知りたいことを質問しに行き,さらに学校のことについて詳しく知ることができました。自分のせりふを言うことに緊張しつつも,しっかり見たり聞いたりできていて,3か月の成長を感じました。
【1年生】 2021-06-16 19:56 up!
☆4・5・6月 お誕生日会☆
6月9日(水)の2時間目に,4・5・6月のお誕生日会をしました!お誕生日を迎えた7人のお友達と先生にお祝いの気持ちを込めて,黒板に絵を描いたり,飾りつけをしたりして,教室がお誕生日ムードでいっぱいになりました♪♪今年もコロナバージョンで,3密に気をつけながらのお誕生日会になりましたが,お誕生日のお友達にインタビューしたり,リンゴジュースで乾杯したりして,楽しいお誕生日会になりました!!暑い日が続きますが,水分補給を忘れず,元気に過ごしていきましょう☆★
【すぎの子】 2021-06-11 07:53 up!
すなと土となかよし
図工の時間に,造形砂場でグループごとに,トンネルや山,道などを作りました。「水を入れたらどうなるかな。」「もっとほって。」「トンネルがつながった。」・・・楽しい時間となりました。終わって壊すのも,残念なほど頑張りました。砂や土ととってもなかよしになりました。道具の準備などご協力ありがとうございました。
【1年生】 2021-06-11 07:51 up!
ひもひもねんどをしたよ
図画工作科「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひもの状態にしてから,どんな作品ができるかを考えながらつくりました。ひもを長くつくったり,カタツムリやトンネルをつくったりして,「できた!!」「〇〇になったよ!」など,元気のよい声が飛び交いました。
【1年生】 2021-06-11 07:50 up!
防災出前授業を行いました!
6月8日の5時間目に、体育館で防災出前授業を行いました。東京海上日動様にお越し頂き、土砂災害の防災についてお話してもらいました。土砂災害は3種類に分けられることはご存知ですか。日本で最も土砂災害の危険が高い都道府県を知っていますか。是非、子どもたちに聞いてみてください。そして、防災について考えるきっかけにして頂ければと思います。東京海上日動様からは、こんなにあいさつが素敵な学校は初めてだといわれました。これからも続けていきたいですね。
【5年生】 2021-06-09 11:27 up!
掲示板
事務室前にある掲示板に詩を貼りました。詩は、まど・みちおさんが書いた「あめのおと」です。6月は雨の季節ですね。雨の音に耳を傾けてみるのもおもしろいかもしれませんね。いろいろな音が聞こえてくるかもしれません。自然のめぐみに感謝して、雨の日を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。あじさいの飾りは、4年生が図画工作科で学習した「絵の具でゆめもよう」でつくった模様を利用しています。
【お知らせ】 2021-06-09 07:53 up!
国語科 「毛筆の学習を始めよう」
国語科「毛筆の学習を始めよう」の様子です。筆に墨をつけて書く瞬間,とても緊張しているようでした。筆圧に注意して,ていねいな文字で書きました。一言も話さず,集中して取り組んでいる姿がとても素敵でした。
【3年生】 2021-06-08 17:11 up!
030607 アンネのバラ
昨年,広島市の緑化フェアから バラをいただきました。
名前は「Fスーブニールド アンネフランク Souvenir d’Anne Frank」,通称「アンネのバラ」です。先日はテレビのニュースで,平和記念公園にある,このバラが紹介されていました。
調べてみると,「アンネのバラ」はつぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現しているとありました。「アンネのバラ」は,とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられ,「愛と平和のシンボル」となっています。
本校の「アンネのバラ」は4月から5月中旬にかけて咲き,今は今年度二度目のつぼみをつけています。
「このバラきれい」「すごいね」と足をとめ,会話している声も聞こえてきます。
己斐上小学校の子どもたちを見守る「愛と平和のシンボル」です。
【校長室】 2021-06-07 12:04 up!