最新更新日:2025/07/11
本日:count up39
昨日:57
総数:275156
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

理科の授業風景

 5〜6月にかけて、「植物の発芽や成長」、「メダカのたんじょう」の勉強を進めてきました。ヨウ素液や顕微鏡を使った少し難しい実験や観察でしたが、きまりを守って活動する姿や、意欲的に活動する姿、また、仲間と協力して活動する姿が見られ、素晴らしいと思いました。これからも高学年らしい頼もしい姿がたくさん見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,シジミの植え付けでお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。辞書を引きながら,正しく失礼のない言葉を選びながら,心を込めて書いています。

電池のつなぎ方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習で「電池のつなぎ方」の学習をしています。「電池で走る車を速く走らせたい!」そのために,電池を二つに増やしたらいいのではないか?と予想しました。しかし,直列つなぎと並列つなぎでは,スピードが違います。なぜだろう?子どもたちの探究心はどこまでも続きます。

クラブ活動1

 7月1日(木)に今年度最初のクラブ活動を行いました。自分たちで選んだクラブで自主的に,意欲的に活動に取り組んでいました。特に協力し準備や片付けを行ったり,教え合ったりする姿がとても印象的でした。
 次回のクラブ活動も進んで取り組む姿が多く見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
 図画工作科で「ふき上がる風にのせて」の学習をしました。うちわや送風機を使って、自分の作品をとばしました。なかなかうまく袋に風が入らず苦戦していましたが、「どうしたら長くとぶのかな?」と知恵を出し合いながら、いろいろな方法を試していました。

わたしの大切な風景

 図画工作科の授業で「わたしの大切な風景」を描いています。3棟の屋上から,ポイントを決めて,画用紙に町の様子を下書きしました。慣れ親しんだ町並みを細かいところまでよく見て描いています。これから,絵の具で色を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261