最新更新日:2025/07/05
本日:count up11
昨日:190
総数:824348
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

暑さに負けない生活をしよう

 7-8月の保健目標は、「あつさにまけない せいかつをしよう」です。
 学校のWBGT暑さ指数は、連日28度を超えています。曇っていても、蒸し暑く、熱中症になる危険性があります。
 保健室前の掲示板には、熱中症にならない生活の仕方について、分かりやすく掲示されています。
 
 宇品小学校では、体育科の授業中や休憩時間に、適度な水分補給をするように、児童に促しています。

 規則正しい生活習慣を身に付けて、この夏を健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かな教室から、やさしい声が聞こえてきます。そーっと入ると、坂江教諭が絵本の読み聞かせをしています。
 七夕にちなんだ絵本のお話です。児童たちは、心地よさそうに聞き入っていました。

 わかば2組の前には立派な七夕飾りがあります。天まで登っていきそうです。
 5年生の教室には、児童たちの願い事が短冊になって、掲示されていました。
 今日は、七夕です。

3年生体育科 跳び箱運動「台上前転に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、跳び箱運動で台上前転に挑戦していました。
 音楽のリズムに合わせて、踏切り板で軽く弾んだかと思うと、思い切って跳びあがります。そして勢いのまま跳び箱上で前転をします。
 先生たちのアドバイスをよく聞き、しっかりと着手し、両足の裏側で安定した着地をすることができていました。

3年生算数科 あまりのあるわり算

 3年生の算数科では、あまりのあるわり算の学習に取り組んでいました。
 おはじきを使って、問題の解き方を考えていました。
 山手教諭のアドバイスを聞きながら、「おはじきがいくつ余っているから、答えの書き方はこのようになる」と、納得しながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合 元宇品自然体験学習 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、元宇品の自然体験学習に取り組みました。
 学習の最後に、沖野教諭が「私たちの地域にはこんなに素晴らしい自然があることがよく分かりました。けれども、谷間にたくさんのゴミが捨てられていることも見ました。」と、児童たちに問いかけます。
 「『持ってきたものはきちんと家に持ち帰る』など、すぐにできることから始めよう」児童たちはその答えを、すぐに自ら考え出していました。
 今後の総合的な学習の時間からの学びが楽しみです。

4年生総合 元宇品自然体験 海編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、元宇品の自然環境を学ぶ活動に取り組みました。
 元宇品の自然環境を保護し、ガイド活動を行っておられる「アース・ミュージアム」様のガイドの先生方から森と海の自然環境の特徴を教わりました。
 海では、磯に生息する生き物たちと触れ合うことができました。
 「それはイソギンチャクのなかまだよ。触ると動くよ。」ガイドの先生は、やさしい言葉掛けで海の生き物の名前や特徴を教えてくださいました。
 「初めて、生きとるカニに触ることができた。」児童たちの大喜びの声が聞こえてきます。
 時が経つのも忘れて、海の生き物と存分に触れ合うことができました。

 アース・ミュージアムの先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

4年生総合 元宇品自然体験学習 森編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で、元宇品の自然を知る活動に取り組みました。
 元宇品の自然を保護しガイド活動などを行っておられる団体「アース・ミュージアム」様の先生方にご指導いただき、元宇品の森と海を学ぶことができました。
 元宇品の森は、極相林(きょくそうりん)という段階の森なのだそうで、手つかずの自然林は、学術的な価値がとても高いのだそうです。
 児童たちは、ガイドの先生方から、葉っぱの匂いを嗅いだり、脱皮した樹皮の触感を手で触って確かめたりさせていただいていました。クスノキの葉の匂いから、「ラベンダーの匂い」「防虫剤の匂い」など鋭い直観で、植物の利用法を言い当てる場面もありました。

4年生体育科 けっとばし2

 4年生の体育科では、ティーの上に置いたボールをしっかり蹴る練習に取り組みました。ネットに向かって蹴り、当たった場所で点数を数えます。
 10点取れたら、交代するルールで、互いにアドバイスし合いながら、元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 ピタッとパーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科ではゴムの力で動く車の学習の締めくくりに、屋外で、目標地点にピタッと車が止まるようなゲームをして、楽しみました。
 グラウンドに敷いた布の上に、ピタッと車が停車するように、ゴムの反発力を調節したり、スタートの場所を工夫したりして、ピタッと止めるゲームを楽しみました。

6年生理科 思い通りにならないことも実験の面白さ

 6年生の理科では、植物の体の学習をしています。この日は「根から取り入れた水はどうなるのだろう」という学習課題に対して、「葉から出ていく」という予想を立て、実験で検証していました。
 ところが、実験を継続しても、思ったような現象は目の前には起きません。
 先生があらかじめ用意していた植物は、期待通りの結果を出していますが、児童たちの植物は期待に反する実験結果になっています。一瞬、関心・意欲を失いそうになります。
 授業後、向江教諭は「『予想と同じような結果にならないのは、どのようなことが原因と考えられるか』児童に、もう一度問いかけてみます」と言います。
 児童たちの考えをさらに深める良いきっかけになったという感触をもっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、物語文「大きなかぶ」の音読劇に挑戦しています。
 音読担当の児童は、教科書を正しく読みます。演技担当の児童は、登場人物の気持ちを考えて演技します。
 「とうとう かぶは ぬけました」
 教室に「やったー」と喜び拍手する児童の姿が見られました。 

6年生図画工作科 水墨画の技法を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、水墨画の基本的な技法を学んでいました。
 高尾教諭が「濃淡」「かすれ」「ぼかし」などの技法を、児童たちの前で実演します。技法の要領について「この技法のポイントはどのようなことでしょう」先生からの質問に、「水の量を調節します」などと、児童たちは答えます。
 理解した後で、様々な種類の筆を用いて、各技法を挑戦し、体験的に学んでいました。

5年生外国語科 学びたい教科を伝えよう

 5年生の外国語科では、英語で「自分の好きな教科や職業」を伝える活動に取り組んでいました。
 聞き手も「I see.」「Really?」などのように、言葉を発して相づちを打つ練習をしていました。
 渡教諭からは「That's good」などの、称賛の言葉が児童たちに送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似島の魅力を教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の時間「広島市には場所によってどのようなちがいや魅力があるのでしょうか。」この学習課題を解決するために,広島港と似島について学習していました。
 広島港はとても身近に感じられる本校ですが,似島についてはあまり知らない児童がほとんどです。そこで,ゲストティーチャーをお迎えしました。似島出身の5年生担任住田教諭です。似島の建物や自然,産業などについて,帰郷して撮ってきたビデオや写真を使って分かりやすく説明しました。興味津々の3年生児童は身を乗り出すようにしてお話を聞いていました。「宇品にはありえないなあ。」と児童のつぶやく声も聞こえてきました。
 身近なゲストティーチャーのおかげで,社会科の学習に一段と興味をもつことができたようでした。

2年生生活科 ピーマンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で野菜を育てています。この日は、ピーマンの実がついたので、どのくらい成長したのか、観察記録をとっていました。
 竹ものさしを使って、ピーマンの背の高さや実の大きさなどを調べて、記録していました。
 ピーマンに注いできた児童たちの愛情は、記録のスケッチにも表れていました。

3年生体育科 暑さに負けずにハードル走

画像1 画像1
 3時間目とは言え、グラウンドはとても暑い日でした。
 何度も給水休憩を入れながら、3年生は、小型ハードル走に果敢に挑戦していました。
 「リズム良く、跳んだ後の足の運びを早く」西村教諭の助言を聞きながら、児童たちは何度も走っていました。
 暑くても、よく集中して、活動することができました。
画像2 画像2

4年生国語科 割り付けに挑戦

 4年生の国語科では、新聞作りに取り組む中で、この日は写真や記事の割り付けに挑戦しました。
 沖野教諭に本文のチェックを受けたら、実際の割り付け作業の工程に入ります。
 主体的に友達とコミュニケーションを図りながら、割り付け作業に取り組んでいました。設計図を書いて計画していた新聞に、少しずつ近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科 おって たつ かたちを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、両面刷りの色画用紙を折ったり切ったりして、立ち上がる工作に挑戦しました。
 折って、切って、立たせて、模様を描いて、手を動かし続けます。児童たちは、想像力を働かせながら、立つ形を見つけようとしていました。
 挙手して先生のアドバイスを聞く場面も見られ、とても前向きな態度で、楽しみながら学習することができました。

2年生図画工作科 新聞紙となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、新聞紙という素材に自由に触れながら、思いついたことを試してみる造形あそびに取り組んでいました。
 まるめる、たたむ、切る、つなぐ、曲げるなどの動きを取り入れながら、児童たちは思いつくままに新聞紙で何かを造形していました。
 どのようなものが出来上がったのか、とても楽しみです。

4年生国語科 取材の計画を立てよう

 4年生の国語科では「事実を分かりやすくほうこくしよう(新聞を作ろう)」という学習に取り組んでいます。
 この日は、「取材の計画を立てよう」という目標で、少人数の班で話し合い活動に取り組んでいました。取材の相手、場所、時間など基本的なことを、アンケート、インタビュー、実際に見てみるなどの方法で調べられるか、検討していました。
 嶋田教諭のアドバイスを真剣な表情で聞き、友達の意見にうなずきながら話し合い、めあてに向かって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304