![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:142 総数:828929 |
音楽科 戻ってきた歌声![]() ![]() 「マスクの下で、縦に大きく口の形をつくってみると、声の質が変わってきます」4年生の音楽科では、音楽室において、末本教諭の指導で、歌唱練習が行われていました。 児童たちの美しい歌声が、音楽室に響きました。 ![]() ![]() 6年生 アルバム撮影![]() ![]() カメラマンさんが6年生の授業風景を撮影しながら、各学級を移動していました。 どのようなアルバムができあがるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() 3年生理科 風の力で動く車をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立て作業を友達と教え合ったり、協力し合ったりする様子が見られました。 設計図を読み、部品を組み立ててて、車ができあがると、競走あそびが始まりました。 「次回の授業では、走らせてみて発見したことや発明したことを、発表してもらいます」と佐藤教諭から説明があり、学習の見通しを立てていました。 5年生算数科 少数のひっ算の仕方を考えよう
5年生の算数科では、少数のひっ算の仕方について、学級全体で考える活動に取り組んでいました。
「よく聞いていないと自分の考え方との違いにも気づけないよね」畠山教諭の問いかけに、ピリッと空気が引き締まります。自分の考えと友達との違いに気付き、授業が動き始めると、児童たち自身が「友達との相違点や共通点」を明らかにしていきます。 既習事項との関連性やつながりを先生が丁寧に補足すると、児童たちは「オッケー」とハンドサインを示します。 理解を深めながら、めあてに向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() この日は、教務主任の和田教諭が講師となって研鑽を積みました。 研修での学びを授業を通して児童に返せるようにしたいと思います。 4年生算数科 角の大きさ(まとめ)
4年生の算数科では、「角の大きさ」のまとめ学習に取り組んでいました。
3人班を作って、お互いに質問したり教えたりします。 質問する側の児童は、あいまいだった部分を改めて理解することができました。 教える側の児童は、分度器や三角定規の使い方について、友達に上手に説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました
今年度、初めての避難訓練(火災想定)に、全校児童・教職員で取り組みました。
密を避けるため、2部に分かれて行いました。1部は、1,2,6年生とわかば学級。2部は、3,4,5年生とわかば学級でした。 1年生にとっては、宇品小学校で初めての避難訓練でした。 最後に「お・は・し・も」の基本原則の確認が行なわれました。加えて、自分の命を守る訓練の大切さについて、改めて共通理解を図ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育科 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目印を付けた方の足をあげて障害物を跳び越せるか、意識しながらやってみましょう」三戸教諭からアドバイスがあります。 児童は振り上げ足に注意しながら、隣のレーンの友達に負けまいと、リズムよく全力疾走することができました。 雨がたくさん降りました![]() ![]() ![]() ![]() 児童は一歩も外に出られない一日となったのではないでしょうか。 しかし、外で働く先生もいました。 いっぺんに雨が降ったので、溝の雨水があふれました。そこで、業務の先生たちが、ポンプで溝の雨水を抜いてくれました。 宇品小学校には、「縁の下の力持ち」のような先生がたくさんいます。 6年生体育科 シンクロ マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口で8呼間のリズムを数えながら、友達とタイミングを合わせて、マット運動の技を練習する学習課題です。 角川教諭から「音楽の拍をとりながら、どのような技をするのか、グループで考えましょう」とアドバイスがあり、友達とお互いにアドバイスし合いながら練習に取り組んでいました。 どのグループでも男女で協力し合ったり、友達への称賛の拍手が起きたり、和やかな雰囲気の中、意欲的に活動することができました。 4年生理科 乾電池2個とモーターのつなぎ方を発表しよう![]() ![]() その上で、「2個の乾電池を直列つなぎにすることによって、1個の時とはプロペラの回転がどのように違ってくるのか」実験で確かめていました。 児童たちは、早々に直列つなぎの回路を完成させ、自主的に乾電池の数が異なるプロペラを並べて、その回転の違いを比べていました。 「風の強さがちがう」「回転するプロペラが見えるのと、見えないのがある」など、気付きを友達と確かめ合っていました。 ![]() ![]() 3年生社会科 太田川上流の様子
3年生の社会科では、太田川の上流の地域の様子について、学んでいました。
井出本教諭のアドバイスを聞いて、太田川水域の産業や自然の特徴を知り、ノートにまとめることができました。 授業の終盤、気付いたことや学習前の印象が大きく変わったことについて、たくさんの児童が発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アレルギー対応 エピペン研修会![]() ![]() ![]() ![]() 深山養護教諭と井上栄養教諭が講師となり、アナフィラキシーを発症させる原因や仕組みについて学んだ後、エピペンを使う場面のロールプレイングや練習用器具を用いたエピペン試打練習に取り組みました。 明日からも、引き続き、細心の注意を怠らず、給食指導や児童の健康観察に取り組んでいくことを確認しました。 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「止まる。手をあげる。右見て、左見て、右を見る。」 「右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」 1年生の元気な声が体育館に溢れました。安全な登下校につながるよう、先生たちの話をよく聞き、一生懸命に取り組んでいました。 5年生 Making Life Better 教育
5年生では、MLB教育と言われる「感情の適切な対処法に関する学習」に取り組みました。
生徒指導主事の光田教諭と佐伯スクールカウンセラーから、「イライラしたときや、心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」というテーマで、学習課題が提示されました。 児童たちは、友達と話し合って、自分でもできそうな解決策を探りました。 友達の発表を聞きながら、ちょっとした運動や呼吸法で、心を平穏に保つことができることを、学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば1〜8組 自立活動
わかば1〜8組の児童が体育館に集まって、自立活動に取り組みました。
新宅教諭が例示する様々な動きをまねして、体の動かし方を知り、自分が得意な動きや苦手な動きを知ることがめあてです。 先生たちからの助言を聞いたり、サポートを受けたりしながら、笑顔いっぱいに運動に取り組みました。 近藤教諭のジェスチャーゲームにも挑戦しました。聞いたことと目で見たことのずれに気付いて、正しく体を動かすことができるか、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生体育科 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び越すときの足の使い方や姿勢など、友達同士で見合って、伝え合う工夫をしていました。児童は、自分がリズムよく障害物を跳び越しながら走り切ることができたか、確認しながら学習に取り組んでいました。 4年生理科 ヘチマの栽培準備をしよう
4年生の理科では、ヘチマを栽培して、観察を続ける予定です。
この日は、ヘチマが育つための支柱を観察菜園に組み立てる作業をしました。 風呂本教諭が中心になって、手本となる骨組みを作ります。それを見て、同じような骨組みをもう二つ、自分たちで組み立てることができました。 友達と声を掛け合いながら、安全に作業することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科 血液の流れの仕組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体を動かす時、指先や筋肉に酸素は必要なのでしょうか」「必要だとしたら、なぜそうなのでしょう」永島指導教諭から、児童たちに対して、思考を必要とする質問が投げかけられます。 全身に酸素を運ぶために拍動があるという話になり、拍動を目で見て分かるようにする実験を試みました。 手首に貼った付箋紙の反応に、驚きの声があがっていました。 2年生国語科 スイミー
2年生の国語科では物語文「スイミー」の読み取りに取り組んでいます。
この日は、第3場面の読み取りをしました。野間教諭から「この日の出来事を、スイミーになりきって、日記に表してみましょう」と課題が出されます。 児童たちは、スイミーになりきって、一心不乱に日記を書いています。書きあがった日記には、第3場面の内容がしっかりとまとめられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |