最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:91
総数:362514
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

サステナブル図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館では,サステナブルな取組として,「本のご寄付」をお願いしています。例年参観日に合わせて,家庭で読まなくなった児童書の寄付をお願いしています。
 寄贈頂いた本は,学級文庫へ整備して児童の読書に活用させて頂いています。事務室の方でもお預かりいたします。
 ご協力をお願いいたします。

6年生 ここからみると・・・ 7月5日(月)

 迷惑にならない,校舎の中で楽しく見せられる場所を見付けて制作しています。学校に来られた時,探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 北校舎には・・・ 7月5日(月)

画像1 画像1
 図画工作科「ここから見ると」の学習での見通しを持たせるために,作品を先生達が作りました。場所の特徴を生かして,遠近の関係を捉えながら,形の見え方を工夫して表現してみました。月曜日に登校した6年生は,「かわいい。」「おもしろい。」と喜んでいました。次は,子どもたちがどんな作品を作るか楽しみです。
画像2 画像2

4年生 サクラの観察

 6月30日(水),北公園でサクラの観察をしました。
 春に花が咲くサクラが夏にはどのように変わったか,予想をもとに観察をしました。
 葉が大きくなり緑が繁るサクラを見て,想像していたものとは違ったことに驚きました。
 また,これからの変化を楽しみにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10(テン)オフ運動 夏の強化週間について

 広島市では、児童生徒のスマホやゲームの使用について、規則正しい生活リズムの定着を目的とする「10(テン)オフ運動」の取組を推進しています。
 7月5日(月)〜7月11日(日)は,夏の強化週間です。
 夏休みを2週間後に控えたこのタイミングで、ぜひ、今一度、スマホやゲームの使い方について家族で取り組むルールづくりや確認をよろしくお願いいたします。

 【● スマホやネットばかりになってない? 】
 
 【● 10オフ運動ポスター

 【● 家族で取り組むルールづくり
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「被爆ピアノ」平和学習(4年生)

 6月29日(火),ピアノ調律師の矢川光則さんにお越しいただき,「被爆ピアノ」を通じた平和学習が行われました。クイズ形式を用いた興味深いお話や,数名の児童によるピアノ演奏などに,子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました。

 原爆被害から奇跡的に焼け残った「被爆ピアノ」は,現在6台。これらは矢川さんの手によって美しい音色が蘇り,ピアノ公演などを通じて平和活動に役立てられています。
 戦争経験者が減少していく中で,平和の尊さをどのように伝えていくのか,子どもたち一人一人が考える有意義な時間となりました。

 貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 被爆ピアノ

6月29日(火)
 矢川光則さんをお招きして被爆ピアノの学習をしました。
 原爆の惨劇から残ったピアノを間近で見て,当時の様子を考えることができました。
 また,ピアノの傷跡を見たり,矢川さんのお仕事の話を聞いたりして,平和への思いを持つことできました。
 代表児童による演奏を聞くことで,平和への思いを深める貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月5日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・ホキのから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・八宝菜
   ・牛乳

 八宝菜は中国料理のひとつで,八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

1年生 あさがおの観察

 7月になり、本格的に暑くなってきました。
 子どもたちの植木鉢には、だんだんとあさがおの花が咲き始めました!
 今日は、じっくりと観察して絵にかくことができました。
 これからも、水やりをしっかりと続けて、たくさんの花が見られるように、頑張っていきます。
画像1 画像1

今日の給食 7月2日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

5年生 野外活動説明会

 保護者の方々にご来校いただき、8月末に予定している野外活動の説明会を行いました。
 日程や持ち物、安全対策等について説明させていただきました。
 子どもたちとともに、当日に向けて、着実に準備を進めていきます。
画像1 画像1

今日の給食 7月1日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ホキのハーブ揚げ
   ・クリームシチュー
   ・ミニトマト
   ・牛乳

 トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。

たてわり班開き 〜折り鶴づくり〜

 1年生から6年生が60の班に分かれて、今年度のたてわり班開きを行いました。
 6年生の各班のリーダーが学校内のそれぞれの場所で、活動をリードしていました。
 まずは、お互いに自己紹介をしました。
 その後、広島の小学生として、平和への気持ちをこめて全員で折り鶴をつくりました。
 班の中で、折り方を教えたり、助け合ったりする姿が多く見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月30日(水) さんばいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ***今日の給食***
   ・もぶりごはん
   ・たこときゅうりの酢の物
   ・はっすん
   ・おはぎ
   ・牛乳

 今日の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。
 昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていました。
 昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理が今日の給食です。今日は,沼田地区でとれた野菜をたくさん使っています。

 子どもたちは朝から,特別な給食を楽しみにしていたようで,「今日は絶対おかわりをする!」と意気込む子や,「おはぎが楽しみ!」と飛び跳ねる子がいました。

 みんなおいしそうにさんばいさんの料理を味わっていました。来年のさんばいさんも楽しみですね。

2年生「7月参観日に向けて」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生参観日ガイドのその2です。
見どころ2→にっこにこ通り(渡り廊下)の左右に子どもたちの育てている野菜が見えます。出来具合をお確かめください。収穫時期には是非夕飯のメニューに加えてあげてください。
見どころ3→にっこにこ通りの掲示板は,子どもたちの作品や学習の様子を紹介しています。(まっすぐ行くと給食室なのでご注意を)
見どころ4→手作りの教室表示は2年生が作りました。
 木道を歩くと,蓮の花も見えます。季節を感じますね。では,参観日お待ちしております。

2年生「7月参観日に向けて」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参観日が近づいてきました。2年生の参観日の見どころをガイドします。
 密を避けるため,多目的ホールをお通りください。大休憩は,子どもたちが移動をするので,参観される時間帯の前後の時間でお楽しみください。

見どころ1→親水システムや多目的ホールは,2年生が掃除をしています。頑張っています!
お願い→家庭科室付近は,「こころ学級」の教室です。お静かにお進みください。

5年生 初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。今回は,給食で使われなかったキャベツの外の葉を使い,茹でて,千切りをしました。初めての調理実習を楽しみにしていました。手順通りにてきぱきと動き,グループのみんなで協力して調理することができました。新型コロナウイルス感染症が早く収束し,自分たちで作ったものを食べる喜びを味わえる実習ができるといいです。

今日の給食 6月29日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

はなまるのみ でいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日から始まった「はなまるのみ をみのらせよう」の取組です。2週間経ち,今日は結果発表の日でした。
 「きゅうしょくの木」を見てみると,「はなまるのみ」が20個も実っていました。クラスで協力して,残食を減らそうとがんばった結果です。この取組をきっかけに,子どもたち一人一人が食べ物の大切さについて考え,給食をおいしく味わって食べてくれると嬉しいです。

 給食委員会の子どもたちは,掲示を作ったり,毎日残食についての放送をしたり,一生懸命にがんばりました。

4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では,"What day is it?" や "What time is it?"という表現を使って,コミュニケーションを図る活動を行っています。
 全員と先生とのやり取りから始まり,クラス半分どうし,列どうし,そして最後にペアでのやり取りを行います。英語を繰り返し耳で聞き,何度も発音してみることを通して,表現に慣れ親しむことが目標です。
 最後のアクティビティでは、自分から積極的に英語を使って友達にインタビューする姿が多く見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971