最新更新日:2025/07/02
本日:count up113
昨日:225
総数:682631
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

参観日

画像1 画像1
7月2日(金)参観日で全学級の公開をいたしました。
6月中に予定しておりましたが、延期を経ての開催です。
ドアや窓を外して、廊下からでも見えるようにしましたが、児童にとっては環境が変わり戸惑いがあったかもしれません。しかし、どの学級も集中してよく頑張っておりました。お忙しい中、ありがとうございました。
次回は7月21日に教育相談を予定しております。
希望懇談の形をとっていますが、特段の相談があるなしにかかわらず、平素の様子を担任から聞くことができる折角の機会です。積極的にご参加ください。

6年生体育「マット運動」

2〜4人の組を作り、連続技に挑戦しました。
入れる技も組み合わせもすべてオリジナルです。
参観日に発表をしたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示委員会の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
正面玄関のホワイトボードに詩は掲示委員会が担当しています。
毎月担当が変わり、自分たちで図書室の詩集から選んで書いていきます。

保健委員会の仕事「ポスターを新しく作り変えました」

画像1 画像1
5・6年生で担当している委員会活動の仕事。
保健員会の児童もがんばっています。
日に焼けて色落ちしていた「手洗いポスター」を新しく作り変えました。
委員会で話し合いをしたら、泡石けんがすぐになくなってしまうということがでました。そこで、「1回1プッシュ」の呼びかけをしようということになり、全校に呼びかけるポスターを作ることになりました。

委員会の仕事をきちんとしていると、委員会の児童は課題に気づくことができます。その課題を解決するために何をするのか、みんなで話し合います。
そうやって、みんなが健康でいるために保健委員会は日々活動しています。
どんよりした天気が続いていても、新しいポスターを見て、気持ちよく手洗いができることを願っています。

【職員室から】洗濯の実習

6月29日
 家庭科室の近くを通りかかると,6年生が靴下を洗濯していました。
 押し洗い,もみ洗いなどいろいろな洗い方を実践したり,班の友達が洗濯する様子を観察して気づいたことをメモしたりしています。手で洗濯をして,汚れを落とすのって大変なんだなと実感したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との折鶴交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日の5時間目に,毎年平和記念公園に献納する折鶴を1年生と一緒に折りました。 
 折り紙に書く「平和へのメッセージ」を一緒に考えたり,折鶴の折り方を教えてあげたり,一緒に遊んであげたりと,6年生として1年生を思いやる成長した姿が見られました。

楽しい英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語活動です。
主幹教諭が3年全クラスに指導しています。
「HOW MANY〜」
教科書の見開きページを見て、リンゴは? 鉛筆は?
尋ねられたら、一つ一つ絵のリンゴや鉛筆を数えて、英語で答えます。

グラウンドに大仏が出現するらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は運動場に奈良の大仏と同じサイズの大仏を描こうと話し合っていました。 
先生が持っているほうきは何に使うんでしょうか。


あなたのなりたい職業はなんですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業です。
エネルギッシュで楽しいステキな授業です。
職業の英単語をたくさん覚えました。
「あなたのなりたい職業はなんですか?」
「私は〜になりたいです」
先生の後について、何回も繰り返した後、一人ずつ順番に先生とやり取りしました。
その後、二人組で、相手を次々変えながら演習していきました。
チャレンジする5年生とそれを引き出す専科教諭、両方ともすばらしい。 

朝ごはんを食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生学級指導「食に関する指導」(食育)の授業を栄養教諭と担任が一緒に授業をしました。
5年生の内容は「朝食の働きを知り、自分の朝食を見直そう」ということです。

朝食をとるとよい点は次の3つにあります。
◎脳を活発に働かせる。
◎体温を上げる。
◎体内時計を整える。

担任が今朝食べた朝食「パンとコーヒー」の栄養バランスをみなで、確認しました。
先生の朝食の栄養バランスをよくするためには何を追加すればいいかという話い合いをしました。
続いて、自分の今朝の朝ご飯の栄養バランスはどうだったか、どう改善していけばいいかということでワークシートに確かめていきました。
このような学習をしています。

5年生の保護者の皆さんは、親子で話し合いをされてみてはいかがでしょう。
朝ご飯の3つのよい点を学習し、「朝ご飯を食べてきましょう」という話をしています。

5年家庭科「初めてソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬に玉止めお玉結びの学習をしていましたが、今日は名前の縫い取りも終え、本返し縫い、半返し縫いをしていました。どんどん先に進みます。確実にできる子もいますが、経験不足でうまくできないで進んでいる子もいます。こういう時に、ご家庭での一助があれば随分違うのですが。どんな様子か進捗状況を見てあげてください。

山縣亮太選手おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
広島出身の山縣亮太選手が陸上男子100メートルで9秒95の日本新記録を樹立しました。また、オリンピック日本選手団主将に決定されました。副主将に決まった卓球の石川佳純選手と開会式での選手宣誓という大役が見られるかもしれません。おめでとうございます。玄関の掲示板に山縣選手のコーナーを作っています。

6/30(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の照り焼き
きゅうりの塩もみ
すまし汁
牛乳

 今日の「すまし汁」の出汁は,昆布とかつお節からとって作りました。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節をいれて沸騰したら日を止めて,しばらく待ちます。これをこして,美味しい出汁の出来上がりです。
「大おかずおいしい」「今日のおかず全部すき」と言ってくれる子どもたちがいっぱいいました。

2年算数大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年体育「走高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの目標値は異なります。背の高さと50メートル走のタイムから計算して目標値を設定します。

2年生活科「野菜を育てる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく育っています。

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
350年前の江戸時代から250年間、「海老塩浜(かいろうしおはま)という塩田で塩づくりがされていました。地名(海老園・塩屋神社)や踏切名(塩浜踏切)にその名が残っています。
本校と楽々園小学校の場所は昔は海だったところで、本校のちょうど真北のあたりに位置していたようです。
そこでは、潮の満干を利用して海水を取り込む「入り浜式塩田」方式で塩づくりがされていました。1年間に1100万石(牛乳パック20万本分)の塩を生産していたそうです。その塩田づくりは大変な手間・時間・労力のかかるものでした。
その様子を同プロジェクトでは10年前、絵本をされました。本校に90冊寄贈してしてくださっており、児童の学習に役立てています。また、当時、佐伯区の小中学校に配布されました。

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔、現在の海老園・楽々園・隅の浜などでは、塩作りがされていました。
楽々園公民館を拠点に活動されている「海老塩浜プロジェクト」の皆さんがこの史実を多くの方に知ってもらい、後世に語り継いでもらいたいという思いで活動をされています。今日は、10名の方が来られました。
昨年はコロナ対応で講座は持つことができませんでしたが、4年生対象に指導をしていただきました。
今回のような学校での出前授業だけでなく、夏休み子ども教室や一般の大人対象にも公開講座や史跡散策等も実施されています。
夏休み親子で聞いてみようと思われる方は楽々園公民館まで連絡されると情報が分かると思います。

OJT研修「生徒指導の基礎&教室でのICT活用ネタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若手教員対象のOJT研修2回目を持ちました。
指導者は主幹教諭が努めました。
生徒指導の基礎では、問題行動等の背景にあるものやアプローチの仕方には予防的生徒指導と対処療法的な側面があること、自己決定の場を与える・自己存在感を与える・洋館的人間関係を育むなど3つの生徒指導の側面があることの内容でした。
ICT活用として、実物投影機・パソコン・タブレットの活用について、実際に操作しながらの説明でした。
今後、大型テレビが50インチから70インチのものに変更があります。新しい実物投影機も入る予定になっています。しっかり活用して分かりやすい授業の展開ができるように務めていきたいと思います。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が6月20日をもって解除されることになりました。
その後、7月20日までは、感染防止集中対策が続きます。学校の対応は当面同じ対応になりますが、徐々にリスクの低い活動から進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138