最新更新日:2025/07/16
本日:count up96
昨日:164
総数:209686

ヘチマ

画像1 画像1
 学校の花壇では、ヘチマの花が咲き始めています。これから、5年生は雄花と雌花の観察をしたり、花から実へ変わる様子を観察していきます。

家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1
 家庭科の学習では裁縫を行っています。実際にボタンを付ける練習を行いました。距離を保つために、音楽室で行いました。

算数科「比」

画像1 画像1
 3人が使ったソースとケチャップの量の関係を調べていきながら、割合の表し方を考えていきました。 

似島学習

画像1 画像1
 野外活動で訪れる似島について学習しています。コンピュータルームで調べ学習をしました。初任の先生もコンピュータルームでの学習の様子を参観しました。

算数科「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
 図形の角の大きさを比べていきました。少し距離をとってペアトークをしながら、互いの考えを交流していきました。

外国語活動

画像1 画像1
 一日の日常の様子を「What time is it?」のフレーズで振り返りながら、楽しく活動しました。

国語科「おむすびころりん」

画像1 画像1
 声の大きさに気をつけながら、音読の練習を始めています。本を両手に持ち、姿勢良く本が読めるようになってきました。

今日の給食 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

チンゲン菜
 チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

半旗

画像1 画像1
◆20世紀の社会は、「天災は忘れたことにやってくる。」と言われていました。しかし、21世紀は、「災害は忘れずにやってくる。」、つまり、リスクの中で生活していくのが我々の社会ということです。
(堀田健介 モルガン・スタンレー証券会長)

 災害はやってきます。これまでの多くの災害から学んで、防災、減災に努めましょう。
 西日本豪雨災害から、今日で3年を迎えます。水の怖さ、災害の恐ろしさを振り返る一方で、中野の復興のためにたくさんの方の尽力があったことも忘れてはいけません。
 

夢中

画像1 画像1
◆楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。
 (ウィリアム・シェイクスピア  劇作家、詩人)


 どんなことも楽しんでやることができれば、それはいい結果を生みます。楽しむという心のもちようは、自分次第です。
 とても蒸し暑かった月曜日の5校時、1年生は粘土に夢中になって取り組みました。


図画工作科「ひもねんどから」

画像1 画像1
 ひも粘土からどんなものができるか挑戦してみました。まず、粘土をよくこねてひも粘土を作った後、粘土をつないだり合わせたりしながらアイデア豊かな作品を創りました。

アサガオ

画像1 画像1
 梅雨空の中、アサガオの花がきれいに咲いています。1年生が鉢植えしたアサガオは、途中で間引きをしたので、その苗をもらって校舎の周りの花壇に植え替えています。

算数科「四角形の性質」

画像1 画像1
 四角形の性質を調べていくために、対角線に分けた三角形が合同であるかどうかに着目して学習しました。

理科「台風」

画像1 画像1
 7月になると台風接近が気になる季節です。理科では、台風がどのように動き、どのような特徴があるのか学習しています。

生活リズムカレンダー

画像1 画像1
 今週から生活カレンダーを持ち帰り、自分の生活習慣を見直す、きっかけ作りをしています。生活リズムはつながっているから、早寝・早起き・朝ごはん等とどれも大事なことです。さあ、おうちの人と一緒にがんばって、元気な体を作りましょう。

今日の給食 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳                                       
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

ダイオウショウ

画像1 画像1
 世界最大級の松かさ(マツボックリ)をもつダイオウショウが中庭の真ん中にそびえたっています。高さは大体3階の校舎ぐらいある大木です。そのダイオウショウに新しい松かさができ始めています。色は薄い緑色をしています。この松かさは、縁起物として大変重宝されています。

進歩

画像1 画像1
◆進歩とは反省のきびしさに正比例する。
(本田 宗一郎 実業家,技術者)

 「進歩」するためには,厳しく反省し顧みることが大事なのですね。反省の度合いが,進歩の大きさにつながるということです。
 初任者実地指導は、初任者にとっては初めての研究授業でした。しっかりと子どもに向き合う姿勢が進歩につながります。
 

初任者実地指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会から主任指導主事に来校していただき、初任者の実地指導を行いました。算数科「水のかさをはかってあらわそう」の学習では、具体物を用意して児童にわかりやすく指導を行いました。

幼小連絡推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍で延期していた幼小連絡推進委員会を実施しました。1・2年生の参観授業をしていただいた後の協議会では、幼保小接続カリキュラムやスタートカリキュラムを確認しながら本年度の実施計画などを話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011