最新更新日:2025/07/18
本日:count up80
昨日:259
総数:451520
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の実験の様子です。今,3年生は,「風やゴムの力」の単元の学習をしています。この学習は,風やゴムの力と物が動く様子について調べる活動をとおして,その関係について理解したり実験に関する技能を身に付けたりすることなどをねらっています。

 今日は,帆掛け車に送風機を用いて風を当て,どれくらい動くのか距離を調べていました。風の力によって物の動きはどのように変わるのか,子どもたちは,協力し合いながら実験していきます。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図画工作科の時間に絵の具のいろいろな使い方で,どんな模様ができるか試しています。

 写真は,マーブリングの方法で完成した模様です。模様のでき方を楽しむことができました。

 4年生は,平和学習で取り組む灯ろうにも,このマーブリングの方法で模様をつけていきます。

たのしみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が江戸時代の歌人橘 曙覧の短歌の形を借りて,自分の楽しみを表現しました。

「たのしみは 友達みんな 遊び合い みんな一緒に 笑い合う時」

「たのしみは お風呂でゆっくり 湯につかり リラックスして つかれを取る時」

「たのしみは 自分の部屋で のんびりと 静かに本を 読んでいる時」


 子どもたちの作品を読むと,子どもたちの楽しみは,何気ない日常生活の中にあることが分かります。

はさみの あーと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「はさみの あーと」の作品です。この題材は,思いのままに切った紙の形から,感じたことや想像したことを基に,自分の表したいことを見付けて表現していきます。

 できた形を黒い画用紙の上に並べると,形がはっきりと見えます。写真は,子どもたちの作品です。テーマは,上から「ロボット大あばれ」,「きょうりゅうのコース」,「おしろ」です。楽しい世界が広がりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,麻婆豆腐,チンゲン菜の中華炒め,牛乳でした。

 チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。
 今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域安全マップづくりの取組みを進めています。地図付きのワークシートに,気付いた危険個所を書き込み,発表し合い,交流していきます。

 「車が多い。」「道路が狭い。」「人が少ない。」「暗い。」「階段が滑りやすい。」など,どこがどのように危険なのかを明確にしながら確認し合っていました。

 もうすぐ,子どもたちの楽しみにしている夏休みです。この取組みで確認したことを基に,安全に過ごしてほしいと思います。

 この安全マップは,後日,本川ひろば前に掲示し,全校児童も見て危険場所を確認することができるようにします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の夕食は,麦ごはん,豚キムチ丼,サンスータン,牛乳でした。

 今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。

10オフ運動夏の強化週間

画像1 画像1
 広島市では,全市で児童の携帯電話・スマートフォン等の夜間使用を制限し,規則正しい生活習慣の定着を効果的に図る取組として「10(テン)オフ運動」を展開し,7月5日(月)から11日(日)を夏の強化週間としています。また,この強化週間と合わせて,「全校一斉生活リズムカレンダー実施週間」を実施しています。

 本校でも,子どもたちの基本的な生活習慣の定着を図るため,「10(テン)オフ運動」及び「生活リズムカレンダー」に取り組みます。

「生活リズムカレンダー」を配付していますので,ご家庭で取り組み,学校に提出してくださいますようお願いします。また,「家族で取り組むルールづくり」を配付していますので,携帯電話・スマートフォンを持たせておられるご家庭は,是非ご活用ください。

本川音頭

画像1 画像1
 4年生は,本川小学校の歴史を学び,本川音頭に込められた地域の方々の思いに触れました。そして,感じたことや考えたことをまとめました。

【児童の文章】
 校長先生の話を聞いて,原子爆弾が投下されて亡くなった地域の人の数は,数千人で,正確な人数ではないと思うと,胸が痛くなりました。そして,原子爆弾によって,当時では珍しい鉄筋コンクリートでできた校舎の中が粉々になってしまい,たくさんの人々の命を奪ってしまったことを知り,改めて原子爆弾は恐ろしい,そしてもう二度と使ってはいけないものだと思いました。
 盆踊り大会には,毎年行っているので,本川音頭は何となく歌えました。けれど,1995年に慰霊碑と一緒につくられたことは初めて知ったので,とても勉強になりました。
 私は,何で8月5日に盆踊り大会が行われるのか不思議でしたけど,8月6日の前の日に,原子爆弾で亡くなった人の魂を慰めるのかなと思いました。
 最後に,改めて私は,これからも本川小学校の子どもとして,戦争の苦しさと平和への思いをたくさんの人に伝えていきたいと思いました。 

リズムを感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が音楽科の時間に,「うみ」を聴いていました。体を揺らしながら,3拍ずつのまとまりを感じていました。体を左右に揺らしたり,波を表しているように手の表現も付け加えたりしながら,曲にぴったりな動きを考えていました。

 また,国語科の「おおきなかぶ」と関連付けて,「おおきなかぶ」の曲も楽しみながら聴いていました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は,水泳指導を行いませんが,施設の適切な管理のため,6年生の児童と教職員が一緒にプール清掃を行いました。

 6年生の児童にとっては,小学校生活で,プールに入るのは,これが最後となります。一生懸命に働き,最高学年としての責任を果たしました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,八宝菜,ホキの唐揚げ,きゅうりの塩もみ,牛乳でした。

 八宝菜は,中国料理の一つで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 
 今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,今年度,広島市教育委員会より,「教科等指導研究校(小学校国語科)」の指定を受けました。7月1日には,広島市教育委員会学校教育部指導第一課の先生をお招きし,授業研究を行いました。

 5年生は,朽木祥さんの「たずねびと」を使って,「本川ピースサミットを開こう」という学習計画を立てています。「こどもピースサミット」は,広島市が子どもたちの平和への意識の高揚を図るため,「意見発表会」を行ったり「平和の誓い」を世界に発信したりするなどの取組みを行うものです。その取組みを参考に,本川小学校独自の「本川ピースサミット」として,国語科の学習に組み込み,平和教育と関連付けた取組みにしていきます。

 この日は,作者が読者に伝えたかったことを考え,交流することで,自分の考えを広げるという学習をしました。

 教育委員会の先生からは,子どもたちが進んで意見を述べている様子や平和への意識の高さなどを評価していただきました。また,今後の授業づくりに向けて示唆をいただきました。子どもたちのために,今後も授業研究に励んでいきたいと思います。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)は,計画委員会の子どもたちの進行により,平和集会を行いました。

 計画委員会の子どもたちは,はらみちをさんの「ピカドンたけやぶ」の読み聞かせを準備していました。みんなでその読み聞かせを聞いた後,平和への思いを込めて,鶴を折りました。折り鶴は,8月5日に本校にて開催される本川地区原爆死没者慰霊祭において,慰霊碑に捧げます。

 写真は,放送室で,はじめの言葉や終わりの言葉を述べている計画委員の様子,そして,教室で鶴を折る子どもの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/7 絵本のくに スクールカウンセリング 1年ベルマーク作業日
7/8 委員会
7/9 図書閉館 プール清掃予備日のため1〜5年5時間授業 6年6時間授業
7/12 本川地区あいさつ運動 防犯教室(〜16日) 大掃除週間 図書貸出(〜16日)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431