最新更新日:2024/06/27
本日:count up412
昨日:388
総数:823693
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

7月5日(月) くすのき学級

暮会の様子です。今日は教頭先生と一緒に一日の振り返りをしています。
さようなら。明日も頑張りましょうね。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 3年生体育

男子がグラウンドでソフトボールをしています。
「ナイスバッティーング!」蒸し暑い中ですが、楽しそうです。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3・4日  広島県中学校陸上競技選手権大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3・4日に三次市のみよし運動公園陸上競技にて広島県中学校陸上競技選手権大会が開催されました。本校陸上部の結果は以下の通りです。

  男子400m 第3位(中国大会出場)
  男子走高跳  第6位・第8位
  男子砲丸投  第5位
  女子800m 第1位(中国大会出場)
  女子走高跳  第3位(中国大会出場)

 お疲れさまでした。中国大会での活躍を祈っています。

7月2日(金) 今週もお疲れさまでした!

みなさん1週間お疲れさまでした!

クラカンの陸上部、剣道部(男子バレー部)が下校する生徒を気持ちのいい挨拶で見送ります♪

しっかり土日リフレッシュして、月曜日にまた会いましょう!✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 2年 保健体育

腕や足、背中など体の部位を鍛えるのに効果のあるトレーニング法をチームで考えて実演してくれました♪

パフォーマンスする生徒は一生懸命考えたユニークな筋トレ方法を魅せてくれました✨

見る側の生徒も惜しみない拍手を送り、楽しそうな雰囲気が伝わってきますね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 2年 技術

単元「生物育成」の振り返りシートを書いています。

集中してもくもくと取り組んでいてさすが2年生だな、という感じです。

カメラを向けたときは素敵な笑顔を見せてくれました✨(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) メディアリテラシー養成講座 2年生

2年生の「総合的な学習の時間」です。今後の様々な学習に向けて必要となる「メディアを利用する力」や「情報を正しく収集する力」を身に付けるため、情報担当の先生の指導のもと、中学校のHPを題材にして学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 朝の風景

おはようございます。梅雨の晴れ間で、雲一つない快晴です。暑さに負けず、今日も一日がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木) 7月行事予定

画像1 画像1
7月の行事予定を掲載しています。

こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="74273">7月行事予定</swa:ContentLink>

7月1日(木) 3年 美術

単元の学習内容の振り返りをしています。

自己評価に加え友達の客観的な評価も加えて、今後の学習改良策を考えています。

どの教科もそれぞれ内容に特性がありますが、学習(P ⇒ D)を周りから評価(C)され、次に活かしていく(A ⇒ P)学習サイクルは統一されています。

学習の質が少しずつ高くなっています👍👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 2年 学活

「深刻な悩みを聞いたときどうするかみんなで考えよう」

本校のSC(スクールカウンセラー)の和田先生にMLB(Making Life Better)の授業をしていただきました。

悩みを抱えている友達がいたとき、その子のために何をするだろうか、それともしないだろうか。

自分事として班で考えています。ここでの学びがクラスをより安心できる空間にしてきます✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 1年 社会

「古代ギリシャ・ローマ文明の広がりを説明できる」

世界的に有名な文明の1つですが、なぜ広がっていったのかと言われると説明は大人でも難しいのではないでしょうか?

教科書の読み取りも生徒たちは慣れたものです✨

説明のスキルも普段の授業で鍛えられますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 朝の風景

おはようございます。今日から7月ですね。今朝は緑ブロックの先生方と生活委員が挨拶運動を行っています。今日もさわやかな挨拶からのスタートです。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 2年 被爆体験記朗読会

本日は国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の濱田様をはじめ広島市職員の方々、そして15名の朗読ボランティアの方々に御来校いただき、被爆体験記朗読会という生徒たちにとって貴重な学びの場を設けることができました。

インターネットや本での調べ学習とは違い、朗読の臨場感も相まって、生徒たちは真剣な表情で食い入るように朗読を聞いています。

ヒロシマを忘れないために、今日の学習で生徒一人一人が感じたこと、次の代へ語り継いでいってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 3年 道徳

3年生は広島復興のために偉業を成し遂げたジュノー博士についての動画を視聴しました。

原爆により家も病院も壊されてしまった状況のヒロシマに15トンもの医薬品を届け、1万人以上の人たちを絶望の淵から救ったただ一人の外国人。

平和学習を通じて地域貢献の意義についても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 1年 道徳

「広島風お好み焼きに込められた人々の思いを考えよう」

広島といえばお好み焼き!ネギやキャベツ、肉、魚介など様々な具材が重なった今の形のルーツには「一銭洋食」という戦後の食べ物があります。

戦後の「一銭洋食」から現在のお好み焼きに至るまでの歴史からヒロシマ復興、平和の意味について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) お世話になりました

 この度、約6年間売店でお世話になった先生がご退職され、新しい先生を迎えることとなりました。
 長い間本当にお世話になりました。いつも温かく生徒を迎え入れてくださりありがとうございました。また、新しい先生には、これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水) 県大会壮行式 その2

 選手の紹介に続けて、校長先生より激励のお言葉をいただきました。
 感謝の気持ちを忘れず、持てる力を最大限発揮することを祈っています。みなさん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水) 県大会壮行式 その1

本日は、1回目の県大会の壮行式(TV放送)が行われました。今回は陸上部と男子バレーボール部です。陸上部は7/3・4県選手権大会と7/17・18全日本通信陸上広島県大会に合わせて15名が、男子バレーボール部は7/10県選手権大会に13名が広島市代表として出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火) 全学年 総合

「スコラ手帳の使い方」

生徒たちのPDCAサイクルを用いた学習の習慣化を進めるために、生徒たちがここまで書き続けてきたスコラ手帳の使い方を今後どう改善、活用していくのか。金谷先生が放送で授業をしてくださいました✨

スコラ手帳の使い方を通じて、クラスの中で学習意識の確認や今後の学習法について話し合いができた有意義な時間になりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お知らせ
7/5 諸費引落日1
教育相談
7/6 絆room放課後学習会
早朝清掃ボランティア・執行部会
7/7 学校朝会・壮行式2・教育相談
絆room放課後学習会
7/8 教育相談
7/9 教育相談
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181