最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:47
総数:391547
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

10(テン)オフ運動 夏の強化週間について

 広島市では、児童生徒のスマホやゲームの使用について、規則正しい生活リズムの定着を目的とする「10(テン)オフ運動」の取組を推進しています。
 7月5日(月)〜7月11日(日)は,夏の強化週間です。
 夏休みを2週間後に控えたこのタイミングで、ぜひ、今一度、スマホやゲームの使い方について家族で取り組むルールづくりや確認をよろしくお願いいたします。

 【● スマホやネットばかりになってない? 】
 
 【● 10オフ運動ポスター

 【● 家族で取り組むルールづくり
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「被爆ピアノ」平和学習(4年生)

 6月29日(火),ピアノ調律師の矢川光則さんにお越しいただき,「被爆ピアノ」を通じた平和学習が行われました。クイズ形式を用いた興味深いお話や,数名の児童によるピアノ演奏などに,子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました。

 原爆被害から奇跡的に焼け残った「被爆ピアノ」は,現在6台。これらは矢川さんの手によって美しい音色が蘇り,ピアノ公演などを通じて平和活動に役立てられています。
 戦争経験者が減少していく中で,平和の尊さをどのように伝えていくのか,子どもたち一人一人が考える有意義な時間となりました。

 貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 被爆ピアノ

6月29日(火)
 矢川光則さんをお招きして被爆ピアノの学習をしました。
 原爆の惨劇から残ったピアノを間近で見て,当時の様子を考えることができました。
 また,ピアノの傷跡を見たり,矢川さんのお仕事の話を聞いたりして,平和への思いを持つことできました。
 代表児童による演奏を聞くことで,平和への思いを深める貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月5日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・ホキのから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・八宝菜
   ・牛乳

 八宝菜は中国料理のひとつで,八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

1年生 あさがおの観察

 7月になり、本格的に暑くなってきました。
 子どもたちの植木鉢には、だんだんとあさがおの花が咲き始めました!
 今日は、じっくりと観察して絵にかくことができました。
 これからも、水やりをしっかりと続けて、たくさんの花が見られるように、頑張っていきます。
画像1 画像1

今日の給食 7月2日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

5年生 野外活動説明会

 保護者の方々にご来校いただき、8月末に予定している野外活動の説明会を行いました。
 日程や持ち物、安全対策等について説明させていただきました。
 子どもたちとともに、当日に向けて、着実に準備を進めていきます。
画像1 画像1

今日の給食 7月1日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ホキのハーブ揚げ
   ・クリームシチュー
   ・ミニトマト
   ・牛乳

 トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971