最新更新日:2025/07/17
本日:count up98
昨日:119
総数:838121
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

投力をきたえよう 体育委員会

 体育委員会主催で,休憩時間を使って投力をきたえる活動を行っています。
 今日は2年生の日でした。
 「やったー当たった!」
 跳び箱に貼り付けた的に当たるとうれしそうです。
 体育委員会の5・6年生が頑張って作った足型のおかげで,遠くまで投げられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫 なかよし学級

 今年は野菜がよく育っています。
 なすやピーマンをどちらか1個ずつ持ち帰ることができました。
 まだまだ実が大きく育っており,これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色染めをしよう 1年生

 雨の日も水やりをかかさないほど大事に育ててきたアサガオが,たくさんの花を付けるようになりました。
 そこで,花や葉を使って色染をすることにしました。
 「葉っぱも色が出るの?」と興味津々の子どもたち。先生が葉っぱを指でもむと,きれいな色に染まりました。「わー!マジックみたい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月30日の給食》
 ごはん 鶏肉の照り焼き きゅうりの塩もみ すまし汁 牛乳

【だし】
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。

 今日は給食委員会の一コマです。今週から来週まで,給食の木の取組をしています。食べられる人にあと一口食べて貰えるよう,放送で前日の残りを知らせたり,木の実を貼ったりしています。

避難訓練

 6月30日(水)に,避難訓練を行いました。
 地震が起きた後に,第二理科室から出火したという想定です。
 「おはしも」を守って,素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コラージュ 5年生

 コラージュに挑戦しました。
 いろいろな広告や雑誌から,気に入った写真や絵を切り抜いて,貼り合わせていく手法です。
 個性が表れて,楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を支えて 3年生

 体育科では「鉄棒」の学習をしています。
 しっかりにぎって,腕で体を支えることで,いろいろな技ができるようになります。
 友達と声を掛け合って,練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 クラブ
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288