最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:11
総数:103657

書写 筆順と字形「左右」

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの字の筆順と、「横画」と「左はらい」の画の長さを比べました。
・左・・・横画を先に書く。
     横画が短く、左はらいが長い。
・右・・・左はらいを先に書く。
     左はらいが短く、横画が長い。

バランスよく書くのは難しいですが、ゆっくり丁寧に書きました。
黒板に貼ってあるものと比べ、
「前よりうまく書けた!」
と満足そうでした。

人口は増えているのに、どうしてごみの量は減ったのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、「わたしたちのくらしとごみのしょり」について学習しています。最初に、ふたつのグラフを読み取って学習問題を考えました。

まず、左のグラフは広島市の人口の変化、右のグラフはごみの量の変化について表されていることを確認し、ふたつのグラフから気づいたことを話し合いました。
子どもたちから、「人口が増えているのに、ごみの量が減っている。」「人口が増えたら、ごみの量も増えると思う。」「どうして、人口が増えているのに、ごみの量は減っているのだろう。」と声がでました。

「リサイクルしてるからかな。」「ぼくの家では、ごみを分別しているからそのことが関係しているのかな。」など、意見がでました。
授業の最後に、話し合ったことをもとに、これからの学習問題として、「広島市では、人口がふえているのに、どうしてごみがふえつづけていないのでしょうか。」と黒板に書きました。子どもたちはその学習問題をノートに書き、学習する中でわかったこと、気づいたこと、これから勉強していきたいことをふりかえりとして記述しました。

走る 走る!!

 体育館で、車を追いかけて走っている4年生。理科の授業で組み立てて、実験していた車が、見事に完成され、体育館を走りまわっています。自分の車を追いかけて、子どもたちも走る走る。かっこいい車のおかげで、電流の学習もばっちり!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのがっしょう

 外は雨。「かえるのがっしょう」が聞こえてきました。2年生の輪奏です。鍵盤ハーモニカで指使いとタンギングに気を付けて演奏しています。重なったメロディが、とてもきれいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今 練習中!

 町たんけんで発見したことを、安全マップにまとめました。地図をかいて、写真をはって、発見メモをはりました。今は、発表にむけて練習中。聞いている人に、分かりやすく説明できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

 朝読書の時間に、図書館司書の宮奥先生によるブックトークを行っています。
それぞれの学年に合った内容の本を選んで、紹介してくださっています。これからも、いろんな本に出会ってほしいと思います。

画像1 画像1

体育委員会!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の仕事で,外遊びや運動を通じて体を動かすことの楽しさやすがすがしさなどを表現した『体力つくり標語』の掲示を行いました。(標語は,1週間に1度張り替えを行います)
1年を通して体育委員の児童が全児童分を職員玄関廊下に掲示していきますので,来校されたときにぜひご覧ください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820