![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103617 |
書写 筆順と字形「左右」![]() ![]() ![]() ![]() ・左・・・横画を先に書く。 横画が短く、左はらいが長い。 ・右・・・左はらいを先に書く。 左はらいが短く、横画が長い。 バランスよく書くのは難しいですが、ゆっくり丁寧に書きました。 黒板に貼ってあるものと比べ、 「前よりうまく書けた!」 と満足そうでした。 人口は増えているのに、どうしてごみの量は減ったのかな?![]() ![]() ![]() ![]() まず、左のグラフは広島市の人口の変化、右のグラフはごみの量の変化について表されていることを確認し、ふたつのグラフから気づいたことを話し合いました。 子どもたちから、「人口が増えているのに、ごみの量が減っている。」「人口が増えたら、ごみの量も増えると思う。」「どうして、人口が増えているのに、ごみの量は減っているのだろう。」と声がでました。 「リサイクルしてるからかな。」「ぼくの家では、ごみを分別しているからそのことが関係しているのかな。」など、意見がでました。 授業の最後に、話し合ったことをもとに、これからの学習問題として、「広島市では、人口がふえているのに、どうしてごみがふえつづけていないのでしょうか。」と黒板に書きました。子どもたちはその学習問題をノートに書き、学習する中でわかったこと、気づいたこと、これから勉強していきたいことをふりかえりとして記述しました。 走る 走る!!
体育館で、車を追いかけて走っている4年生。理科の授業で組み立てて、実験していた車が、見事に完成され、体育館を走りまわっています。自分の車を追いかけて、子どもたちも走る走る。かっこいい車のおかげで、電流の学習もばっちり!ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かえるのがっしょう
外は雨。「かえるのがっしょう」が聞こえてきました。2年生の輪奏です。鍵盤ハーモニカで指使いとタンギングに気を付けて演奏しています。重なったメロディが、とてもきれいに響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ただ今 練習中!
町たんけんで発見したことを、安全マップにまとめました。地図をかいて、写真をはって、発見メモをはりました。今は、発表にむけて練習中。聞いている人に、分かりやすく説明できるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク
朝読書の時間に、図書館司書の宮奥先生によるブックトークを行っています。
それぞれの学年に合った内容の本を選んで、紹介してくださっています。これからも、いろんな本に出会ってほしいと思います。 ![]() ![]() 体育委員会!![]() ![]() ![]() ![]() 1年を通して体育委員の児童が全児童分を職員玄関廊下に掲示していきますので,来校されたときにぜひご覧ください! もう少し!
逆上がりの練習中です。練習機をかけ上っていくと、できた!自分の力では、もう少し!だんだんコツがつかめてきています。もう少しで、できそう。がんばれ!と応援をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語は楽しい!
先生の言う数を聞いて、おはじきを取ります。おはじきを見つめ、集中して聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは何でしょう?
国語科で、「くちばし」の学習をしました。お話が、問題と答えになっていることを学んだので、自分で問題を作って発表をしてみました。友だちの手がたくさんあがって大成功です。
![]() ![]() ぐんぐん のびて!
あさがおが、大きくなりました。葉っぱも大きくなり、つるが伸びてきているものもあります。花が咲くのは、いつかな。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() くしゃくしゃ ぎゅっ!![]() ![]() 並べて置いてあると、なんてかわいいのでしょう!! ![]() ![]() 飲み物の取り方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは,「飲み物の取り方」についてでした。 暑くなり,水分補給は必要不可欠なものとなっている中で,取り方について考えました。 子どもたちが好んで飲んでいる清涼飲料水などには多くの糖分が含まれていること,糖分は脳の栄養として必要だけど,取りすぎは病気につながることなどを学びました。 適度に糖分を取ること,そして水分補給をしっかりとすることを日常生活でも心掛けてもらいたいと思います。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 原子爆弾の熱線・爆風・放射線による被害の大きさや,現在の核兵器の数について,被爆者の想いなどを丁寧に子どもたちへ伝えてくださいました。 今までに学習していない内容も多く,子どもたちはたくさんのメモをとりながら話を聞くことができていました。西村さんの問いかけに積極的に発言する姿やしっかりと返事や反応をする姿から,子どもたちの真剣な気持ちが伝わってきました。 夏休み明けには復興に携わったものや人物を調べる予定となっています。今日の学習のように主体的に取り組む姿が見られるのを期待しています。 クラブ
6月24日(金)に、今年度1回目のクラブがありました。自己紹介や活動計画を立てた後、4年生〜6年生の児童がいっしょに活動を楽しんでいました。クラブは年間で7回行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マジックスクリーン(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、おもちゃを完成させるのはもちろん、高学年は「低学年にサポートすること」。低学年は、「できるだけ自分の力で頑張ること」でした。 それぞれのめあてに向かって頑張った結果、みんな作品を完成させることができました! 完成した後は、嬉しそうに遊んでいました。 今度は、別のイラストで作ってみてもいいかもしれませんね。 体育の時間に
体育の時間の教室、だれもいませんが、整頓された机の上には、きちんとたたまれた服が置いてありました。今は、鉄棒で飛び上がったり、ぶら下がったり、回ったりにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算
たし算のカードをきまりを見つけて並べます。たし算のお話の本も作れます。いろんなことができるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 五年生の授業風景
梅雨の時期の晴れの日ということで、子供たちにとってはなかなか勉強しづらい環境かもしれません。しかし、どのクラスも教室の中での学習や外での運動に一生懸命です。担任一同、さすが五年生!さすが高学年!と感心しています。
この調子で、夏休みまで頑張ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |