最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:114
総数:267043
校訓 かしこく やさしく たくましく

5年生理科「植物の成長に必要なもの」

インゲンマメの成長の実験と観察が終了したので、確かめの問題を解いていました。

ペアで理由を話し合ったり、自分の考えを伝え合ったりして、理解を確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「植物の成長に必要なもの」

学び合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日掃除の様子

今日は、とても蒸し暑い1日でしたが、汗をかきながらも掃除を一生懸命にしていました。

学校がきれいになって気持ちよく毎日を過ごせますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「エプロンづくり」

今日は、最後の仕上げをしています。

アイロンをかけたり、修正したり、大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「エプロンづくり」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「世界に一つだけの服」

児童の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「一つの花」

「一つの花」の学習の最後に、もう一度感想を書きました。

自分の考えどのようにかわったところを意識しながら感想をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「一つの花」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「日本の米づくり」

米づくりは日本のどこでさかんに行われているかを調べていました。

教科書の資料から、収穫量ベスト5をノートに書いています。

どうして米づくりがさかんに行われているのかに疑問をもち、学習課題にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「日本の米づくり」

班で協力して調べています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「日本の米つくり」

班で協力して調べています。

調べる意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「拡大図と縮図」

合同な三角形の書き方を活用しながら、拡大図と縮図を書いています。

問題を解いて、先生にチェックしてもらいます。

友達に教えたり、友達にアドバイスももらったりしながら、学級全体で理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「拡大図と縮図」

早くでききた人は友達にアドバイスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「拡大図と縮図」

ペア学習で学び合い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

わる数とあまりの大きさについて学習を進めていました。

二つの考え方について、各自ノートに絵や図で表しながら考えていました。

教え合ったり、友達や先生の説明を聞くことでさらに理解を確かなものにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

学び合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の大小」

3桁の数の大きさの比べ方を考えていました。

百の位、十の位、一の位の数字を一つずつ確認しながらどのようにしたら比べることができるかを理解していきまいsた。

みんなとても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の大小」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「かあをどつかって」

計算カードを使って、答えの数字になる式を探しています。

机の上にカードを並べて、頭の中で計算しながらカードを集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「かあをどつかって」

計算カードを使って、問題を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755