今日の給食
7月5日(月)
今日の給食
○ごはん ○八宝菜 ○ホキのから揚げ ○きゅうりの塩もみ ○牛乳
今日は地場産物の日です。きゅうりの塩もみのきゅうりは、安佐南区川内地区と安佐北区の農家さんで収穫されたものです。生産者のみなさまありがとうございます。子供たちは味わって食べていました。
【給食】 2021-07-05 12:39 up!
野菜の収穫
4月に植えて一生懸命育ててきた野菜(ピーマン・ナス・キュウリ・オクラ)が少しずつ収穫できるようになってきました。子供達からは,収穫した野菜を見つめながら「どんな料理を作ってもらおうかな?」「みんな喜んでくれるかな?」といった声も聞こえてきました。夏休みが始まるまで,収穫できそうな野菜はその都度持ち帰らせますので,是非ご賞味いただけたらと思います。
【ひまわり】 2021-07-05 07:56 up!
校内全体研修会
7月1日(木)校内全体研修会を行いました。本年度は,「話したり書いたりする中で,自分の考えを形成できる授業づくり」(国語科)に取り組んでいます。「やまなし」(6年3組)の授業では,子どもたちが「やまなし」の物語の中で,不思議で面白いと思うところを伝え合う学習を行いました。子どもたちは,自分の考えをグループの友達に伝えたり,様々な捉え方をしている発言に興味を示したりしながら,理解を深めました。
原南小の教員が授業を参観し,授業後に研修会を行いました。より良い授業を目指して,日々努力していきたいと思います。
【お知らせ】 2021-07-02 17:21 up!
3年生『総合的な学習の時間 調べるって楽しいね』
総合的な学習の時間「調べるって楽しいね」では、身の回りの植物について調べたことをポスターにまとめて発表する学習をしています。写真は、図書室にある図鑑を活用してポスターをかいたり、収集した情報をもとに発表原稿を書いたりしているところです。
【3年生】 2021-07-02 17:20 up!
今日の給食
7月1日(木)
今日の給食
○パン ○さけのハーブ揚げ ○クリームスープ ○ミニトマト ○牛乳
トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。
【給食】 2021-07-02 17:02 up!
5年生 図画工作科 「形が動く 絵が動く」
図画工作科「形が動く 絵が動く」では、アニメーションの仕組みを使って、楽しい動きや変化をつくりだす学習をしています。写真は、動きや変化を確かめながら表したいことを考え、形や色、配置、動かし方などを工夫して表しているところです。
【5年生】 2021-07-01 12:44 up!
2年生生活科「めざせ 野さい作り名人」
2年生生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習では,サツマイモの苗を植えました。事前に植え方を確認したり,いろいろな野菜との違いを見つけたりしました。普段見ているサツマイモとの見た目の違いに驚いていましたが,秋の収穫を楽しみにしているのが見受けられました。
【2年生】 2021-07-01 12:44 up!