![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:92 総数:280004 |
6年生 平和学習〜被爆体験伝承者の方の話〜
子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。 1年生 アサガオの花
毎朝、子どもたちが熱心に水やりをしていたアサガオにきれいな花が咲いてきました。まだ、咲いていない子ども達もワクワクして待っています。
6年生 アルバム撮影
先週、卒業アルバムの個人撮影をしました。
自分の好きなものや大切なものを持って、お気に入りのポーズで撮ってもらいました。どんな写真に仕上がっているか楽しみです。
委員会活動
先週の木曜日に5・6年生の委員会活動がありました。
それぞれの委員会で当番活動の振り返りや次の活動に向けての準備、掲示物の作成などに取り組みました。安北小学校のみんなのために考えたり、行動したりする5・6年生の姿がたくさん見られました。
4年生 ヘチマのかんさつ
2週間前にポットから花壇に植え替えたヘチマが、子どもたちの熱心な水やりの成果で、ぐんぐん大きくなりました。中には、自分の身長を超えたヘチマもあるほどです。
2年生 まどから こんにちは
カッターナイフの練習をした後から作品を作り始めました。建物を台紙に立てた後に,町や庭の飾りつけをします。台紙に模様を描いたり,色紙を切って工夫して台紙に飾ったりしています。いろいろな道具を使って頑張って作っています!
3年生 鉄棒運動
あらたにタイム
今朝は、2・4・6年生のあらたにタイムを行いました。体育委員会や6年生の児童が良い手本になって、みんなで3分間エクササイズの運動をしました。運動を通して、元気な体をつくってほしいと思います。
5年生 花のつくり
3年生 理科「風やゴムのはたらき」
6年生 授業の様子
体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。自分ができる技をつなげて、発表しました。6年間でできる技が、増えました。 1年生 校外学習
校内図画大会 〜その2〜
先日の「その1」に続いて今回は3・5・6年生の作品を紹介します。
校内に全学年の作品が揃いました。子どもたちは自分たちの学年の作品はもちろんですが,他の学年の作品もじっくりと鑑賞し,それぞれの作品の素敵なところを見つけています。
アヒアコ
広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは、キューバの伝統料理で鶏肉とじゃがいもの入った具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。 給食に初めて登場したアヒアコでしたが、子どもたちは美味しそうに食べていました。 今季初!クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
今年度は,次の14クラブで活動します。 ドッジボール サッカー バスケットボール バドミントン ティーボール 卓球 消しゴムはんこ まんがイラスト ギター 手芸 将棋オセロ ぬりえ 読書 パソコン 子どもたちは,とても楽しそうに生き生きと活動していました。 次回の活動が楽しみですね。
1年生 アサガオ 大きくなあれ
1年生の子どもたちが、毎日水やりをがんばっているので、アサガオがすくすくと大きくなっています。
晴れ間の中
今日は、気持ちの良い晴れ間が広がる中、子どもたちが元気に登校してきました。
一週間の良いスタートが切れました。
4年生 ヘチマの植え替え
ポットで育てていたヘチマの本葉が増えてきたので、花壇に植え替えました。
これから夏に向けて、更に大きくなりそうです。
6月のひまわり体育
先日の授業では、新聞紙になりきる活動をしました。ひらひら、びりっなどと声に出しながら、新聞紙になりきって体全体で表現しました。 また、まねっこ動きでは、音楽に合わせて、リーダーになった先生や友達の動きをまねて踊りました。走ったり、手拍子をしたり、面白い動きをしたりしているリーダーの動きを、みんな楽しんでまねていました。 次回の授業もとても楽しみですね。 2年生 やさいのかんさつ
自分が育てている野菜の生長をくわしく観察しています。中には、小さな実ができている野菜もあり、子どもたちは興味津々です。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||