最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:412
総数:823793
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生体育科 けっとばし2

 4年生の体育科では、ティーの上に置いたボールをしっかり蹴る練習に取り組みました。ネットに向かって蹴り、当たった場所で点数を数えます。
 10点取れたら、交代するルールで、互いにアドバイスし合いながら、元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 ピタッとパーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科ではゴムの力で動く車の学習の締めくくりに、屋外で、目標地点にピタッと車が止まるようなゲームをして、楽しみました。
 グラウンドに敷いた布の上に、ピタッと車が停車するように、ゴムの反発力を調節したり、スタートの場所を工夫したりして、ピタッと止めるゲームを楽しみました。

6年生理科 思い通りにならないことも実験の面白さ

 6年生の理科では、植物の体の学習をしています。この日は「根から取り入れた水はどうなるのだろう」という学習課題に対して、「葉から出ていく」という予想を立て、実験で検証していました。
 ところが、実験を継続しても、思ったような現象は目の前には起きません。
 先生があらかじめ用意していた植物は、期待通りの結果を出していますが、児童たちの植物は期待に反する実験結果になっています。一瞬、関心・意欲を失いそうになります。
 授業後、向江教諭は「『予想と同じような結果にならないのは、どのようなことが原因と考えられるか』児童に、もう一度問いかけてみます」と言います。
 児童たちの考えをさらに深める良いきっかけになったという感触をもっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、物語文「大きなかぶ」の音読劇に挑戦しています。
 音読担当の児童は、教科書を正しく読みます。演技担当の児童は、登場人物の気持ちを考えて演技します。
 「とうとう かぶは ぬけました」
 教室に「やったー」と喜び拍手する児童の姿が見られました。 

6年生図画工作科 水墨画の技法を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、水墨画の基本的な技法を学んでいました。
 高尾教諭が「濃淡」「かすれ」「ぼかし」などの技法を、児童たちの前で実演します。技法の要領について「この技法のポイントはどのようなことでしょう」先生からの質問に、「水の量を調節します」などと、児童たちは答えます。
 理解した後で、様々な種類の筆を用いて、各技法を挑戦し、体験的に学んでいました。

5年生外国語科 学びたい教科を伝えよう

 5年生の外国語科では、英語で「自分の好きな教科や職業」を伝える活動に取り組んでいました。
 聞き手も「I see.」「Really?」などのように、言葉を発して相づちを打つ練習をしていました。
 渡教諭からは「That's good」などの、称賛の言葉が児童たちに送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似島の魅力を教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の時間「広島市には場所によってどのようなちがいや魅力があるのでしょうか。」この学習課題を解決するために,広島港と似島について学習していました。
 広島港はとても身近に感じられる本校ですが,似島についてはあまり知らない児童がほとんどです。そこで,ゲストティーチャーをお迎えしました。似島出身の5年生担任住田教諭です。似島の建物や自然,産業などについて,帰郷して撮ってきたビデオや写真を使って分かりやすく説明しました。興味津々の3年生児童は身を乗り出すようにしてお話を聞いていました。「宇品にはありえないなあ。」と児童のつぶやく声も聞こえてきました。
 身近なゲストティーチャーのおかげで,社会科の学習に一段と興味をもつことができたようでした。

2年生生活科 ピーマンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で野菜を育てています。この日は、ピーマンの実がついたので、どのくらい成長したのか、観察記録をとっていました。
 竹ものさしを使って、ピーマンの背の高さや実の大きさなどを調べて、記録していました。
 ピーマンに注いできた児童たちの愛情は、記録のスケッチにも表れていました。

3年生体育科 暑さに負けずにハードル走

画像1 画像1
 3時間目とは言え、グラウンドはとても暑い日でした。
 何度も給水休憩を入れながら、3年生は、小型ハードル走に果敢に挑戦していました。
 「リズム良く、跳んだ後の足の運びを早く」西村教諭の助言を聞きながら、児童たちは何度も走っていました。
 暑くても、よく集中して、活動することができました。
画像2 画像2

4年生国語科 割り付けに挑戦

 4年生の国語科では、新聞作りに取り組む中で、この日は写真や記事の割り付けに挑戦しました。
 沖野教諭に本文のチェックを受けたら、実際の割り付け作業の工程に入ります。
 主体的に友達とコミュニケーションを図りながら、割り付け作業に取り組んでいました。設計図を書いて計画していた新聞に、少しずつ近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科 おって たつ かたちを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、両面刷りの色画用紙を折ったり切ったりして、立ち上がる工作に挑戦しました。
 折って、切って、立たせて、模様を描いて、手を動かし続けます。児童たちは、想像力を働かせながら、立つ形を見つけようとしていました。
 挙手して先生のアドバイスを聞く場面も見られ、とても前向きな態度で、楽しみながら学習することができました。

2年生図画工作科 新聞紙となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、新聞紙という素材に自由に触れながら、思いついたことを試してみる造形あそびに取り組んでいました。
 まるめる、たたむ、切る、つなぐ、曲げるなどの動きを取り入れながら、児童たちは思いつくままに新聞紙で何かを造形していました。
 どのようなものが出来上がったのか、とても楽しみです。

4年生国語科 取材の計画を立てよう

 4年生の国語科では「事実を分かりやすくほうこくしよう(新聞を作ろう)」という学習に取り組んでいます。
 この日は、「取材の計画を立てよう」という目標で、少人数の班で話し合い活動に取り組んでいました。取材の相手、場所、時間など基本的なことを、アンケート、インタビュー、実際に見てみるなどの方法で調べられるか、検討していました。
 嶋田教諭のアドバイスを真剣な表情で聞き、友達の意見にうなずきながら話し合い、めあてに向かって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災クラブ発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブ活動では,「防災クラブ」を新設しました。その講師として,宇品おやじの会 会長であり,広島県自主防災アドバイザー,防災士でもある 横山 稔様をお迎えしております。1年間かけて,宇品の町で予想される地震後の津波が起きた時にいかに速く避難するかを学び,命を守るために必要な力を身に付けていきます。
 本日第2回目は,学校周辺を歩きながら,宇品の海抜や津波予想潮位の確認をしました。子ども達は,自分の背丈よりも高い潮位になることを知り,迅速な避難の大切さを実感したようです。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2回目のクラブ活動でした。天候が心配されましたが,どのクラブも予定通りの活動が実施できました。
1枚目 フットベースボールクラブ
2枚目 ミュージッククラブ
3枚目 外国語クラブ

成虫になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に浜本工芸様よりカブトムシの幼虫をたくさんいただきました。それから,3年生の各教室で大切に育ててきました。
 そして・・。先週から続々と成虫になっています。オスの成虫が続いておりましたが,ようやくメスが成虫になりました。ただ今,3年1組のケースの中にはオス3匹とメス1匹がいます。子供たちみんなのアイドルとして土に潜りながらも姿を合間に見せています。しっかりかわいがり,お世話をします。浜本工芸様,ありがとうございました。

参観日,ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日・30日は参観日でした。暑い中,保護者の皆様には,多数ご参観いただき本当にありがとうございました。いつもとは違った緊張感の中で,子供たちは大いに張り切って学習に臨むことができました。また,6年生は,修学旅行及び隣接校・行政区域内校選択制についての説明会を両日にわたって行いました。こちらへのご出席もありがとうございました。
 これからまだまだ暑くなりそうですが,夏休みまで学習を深めてまいります。

6年生体育科 チームでシンクロ マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育科で、マット運動に取り組んでいます。4人程度のチームで、技の連続や組み合わせに挑んでいます。
 藤井教諭がBGMで流す曲に合わせて、手で拍子を数えながら「せーの」と声を掛け合います。打合せ通りに技を試み、上手くいったら、お互いに顔を見合わせて手をたたいて喜んでいました。
 技の順序や見せ方まで、よく考えよく話し合いながら、めあてに向かって学習に取り組むことができました。

6年生理科 「水の通り道」植物の体

 6年生の理科では、ホウセンカの根や茎や葉をカッターナイフで切って、水の通り道をルーペで観察する実験を行いました。
 ホウセンカは先生たちにより、予め赤色に染色されています。根、茎、葉を切断してよく見ると、赤い道ができていました。
 切断面によって見え方が異なり、班の中でも、観察記録にちょっとした違いがでてきました。「話し合うとても良い材料ができましたね」と、にっこり笑う永島指導教諭が見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科で、物語文「大きなかぶ」を学習しています。
 登場人物の気持ちに寄り添いながら、音読しています。
 なかなか抜けない「大きなかぶ」は、無事に抜くことができるのでしょうか。児童たちの表情から、物語の展開にわくわくしている気持ちが伝わってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304