最新更新日:2025/07/17
本日:count up53
昨日:118
総数:271009
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

元気な声で「おはようございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、3年生と5年生による「あいさつ運動」がありました。

 いつもより少し早起きをして、やる気いっぱいで登校してきた3年生。

 脱靴室周辺には、「おはようございます!」と元気いっぱいの声が響きわたり、気持ちのよい朝を迎えることができました。

 「あいさつ運動」は今日で終わりますが、これからも気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。

大好き、しっぽ取り!

 1年生は、しっぽ取りが大好きです。

 しっぽをつけた1年生はとってもかわいいです。しかし、かわいいのは、開始の合図があるまでです。

 ひとたびゲームが始まると、すごい勢いで敵のしっぽをめがけて走ります。「逃げろー!」と応援団からも大きな声が聞こえます。

 ジグザグに逃げる方法も、挟み撃ちにしてしっぽを取る方法も知りました。

 またいつか、やりたいなあ。
「次も絶対勝つ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、大州公園へ夏を見つけに行きました。

 赤ちゃんバッタや、ダンゴムシなどの生き物を探したり、夏の草花を摘んだりしました。

 友達と遊びながら、木の葉は鮮やかな緑色をしていること、生き物がたくさんいること、日なたは暑いけれど日かげは涼しくて気持ちよいことなどに気が付いていました。
 
 夏を感じながら楽しく活動することができました。

〜写真館〜
1枚目 「バッタ捕まえた!」
2枚目 「ダンゴムシどこだー?」
3枚目 「見ーつけたっ!」

同じ曲でも

 音楽では、2拍子の指揮の学習をしました。指揮者に合わせて、「メリーさんの羊」を歌っています。

 同じ曲でも、指揮者によって、速さ、強弱、曲の感じが変わります。

 みんな指揮に合わせて上手に歌い分けていました。
 最後の音を伸ばしたり・・・、だんだんテンポを遅くしたり・・・。

 指揮者もいろいろと工夫をしながら表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラ光る

 昨年度から工事が続いていたプールとその周辺のブロック塀。ついに6月末で工事が終わりました!

 今年度は残念ながら泳ぐことができませんが、来年度こそは…!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察

 理科の学習で、ヘチマの観察を行いました。

「雌花はどれ?」「意外と柔らかい!」「食べられないのかな?」など、子どもたちは興味深々でした。

 今後もどのように変わっていくか、しっかりと観察を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週の「あいさつ運動」は5年生と3年生の担当でした。登校してくる友達を、気持ちよく元気なあいさつで迎えることができました。

 元気なあいさつが、学校を元気にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036