![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:269 総数:227164 |
3年生「クラスルームへの入室」
自分のアカウントとパスワードを入力して、クラスルームに入室したり、退室したりする練習をしました。 子どもたちは、覚えたてのアルファベットを見ながら、がんばって入力していました。 2回目のクラブ活動3 〜学校の様子〜
将棋クラブは、くじでできたペアで将棋を楽しんでいました。 工作・手芸クラブは、前回のクラブで作りかけていた「モビール」をついに完成させていました。 2回目のクラブ活動2 〜学校の様子〜
「イラストクラブ」は、集中して絵を描いていました。とても上手で驚きました。 2回目のクラブ活動1 〜学校の様子〜
今日は、天候にも恵まれたため、前回教室で行った「ドッジボールクラブ」と「フットサルクラブ」はグラウンドで活動することができました。 今日の給食 〜学校の様子〜
ぶたキムチどんぶり(むぎごはん) サンスータン 牛乳 でした。 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。 今日の「豚キムチ丼」は、タンパク質やビタミンが豊富な上に、味にアクセントがあるキムチが入っていて、食欲の落ちる暑い夏にピッタリのメニューだと感じました。 5年生社会科「わたしたちの生活と食料生産」
「農家の人は、だれがどのように支えているのだろうか。」ということについて学んでいました。 農業協同組合(JA)のことや、米の品種改良のことなど、食料生産について詳しく学習していました。 6年生「修学旅行について調べよう」
修学旅行は9月の始めです。修学旅行まで、ついに残り2カ月をきりました。 秋芳洞、秋吉台、海響館、萩の城下町など、インターネットを使って調べることで、前よりも、楽しみが大きく膨らんできたことと思います。 朝の読み聞かせ 〜4年生〜
4年2組は、「むしゃ!むしゃ!むしゃ! マグりーりさんとはらぺこうさぎ」を読んでもらっていました。 これからも、たくさんのすてきな絵本と出会ってほしいと思います。 読み聞かせをしていただいている皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。 朝の読み聞かせ 〜3年生〜
3年2組は、「パンどろぼう」「なまえのないねこ」を読んでもらっていました。 朝の読み聞かせ 〜2年生〜
2年2組は、「わすれてないよ」「わたしのワンピース」を読んでもらいました。 朝の読み聞かせ 〜1年生〜
子どもたちは、楽しそうに聞いています。 1年1組は、今日は担任の先生がよ読み聞かせを行っていました。 1年2組は、 はじめは「や!」 どいてよへびくん まてまてー! の3冊の本を読んでいただきました。 “卒業アルバム2021”が完成しました!
この春,矢賀小学校を巣立った中学生たちに,卒業アルバムを渡しました。
久々の里帰り。友達や担任と会えた嬉しさや懐かしさでみんな大はしゃぎでした。 矢賀小学校での思い出を胸に,中学校でのさらなる活躍を祈っています!!
1年生算数科「どちらがながい?」
いろいろな物の比べ方を考えていました。 色鉛筆のケースの「たて」と「よこ」を比べるのは、少し難しかったようです。 デジタル教科書の動画を見ながら、 「なるほど!横が長い!」 と理解を深めていました。 デジタルツールを使って、視覚的に理解するのは有効だと感じました。 2年生「野菜のお世話と収穫」
ミニトマトは、まだ赤くなっていませんが、ピーマンは大きくなっているものがあり、収穫することができました。サツマイモの畑の草抜きもがんばっていました。 2年生「絵本の森のみなさんへ」
お礼とともに、おもしろいと思った本のことを手紙の中でしっかりと伝えていました。 3年生理科「風やゴムの力」
ゴムは、伸ばしたときに、本元戻ろうとする性質があることを確認しました。そして、その性質を利用して、自分の車を動かしてみました。 4年生理科「電気のはたらき」
今日は、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」で、豆電球の明るさがどのように違うか調べていました。 豆電球で確認した後、いよいよモーターカーの製作です。子どもたちは、「早く作りたい!」という意欲に満ちた表情でした。 5年生図画工作科「心のもよう」
来週の参観・懇談会で学校へお越しの際に、一人一人の表現の違いを楽しんでご覧ください。 矢賀の町探検(白コース)に出発! 〜2年生・3年生〜
「今日は、町探検があるから、早く準備しないと!」 と、朝から、わくわくしてはりきっている2年生の様子が伝わってきました。 お世話をしてあげる3年生は、さすがお兄さんお姉さんです。 普段通りの様子でした。 中庭に集合したあと、先生の話を聞いて、出発していきました。 自分からあいさつ 〜学校の様子〜
明るく元気な声を聞くと、朝から嬉しい気持ちになります。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |