![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:32 総数:88333 |
糸のこすいすい 5年
図画工作科の学習で、糸のこで板にかいた形を切り抜き、パズルを作りました。
この作品は、切り抜いた形を組み合わせて、立体にもなります。どんなものができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ここから見ると 6年
図画工作科の学習で、場所の奥行きを生かして楽しく見えるものをつくりました。今日の学習も、中学校の美術の先生が支援してくださいました。
階段の段差を生かして文字を貼ったり、教室の扉やロッカーに鳥や魚を貼ったりしていました。「楽しい?」と尋ねると「楽しーい!」とすぐに答えが返ってきました。 ![]() ![]() ![]() 体のせいけつ 3年
保健の学習で、養護教諭の先生と「体のせいけつ」について考えました。
事前のアンケートによると「日頃から自分が体を清潔にするために行っていること」の第1位は「手洗い」でした。感染症対策で、手洗いを大切にしていることが子供たちにも浸透していることを感じました。 その手洗いが、十分できているかについて、今日の学習では実験して確かめました。手洗いチェッカーで、一度洗った自分の手の様子を見て、汚れが落ちていない部分をプリントの図に書き込みました。爪の部分や指と指の間などの汚れが落ちていないことがわかりました。 その後、手洗いソングの動画を見ながら手洗いの練習をしたり、実際に手洗い洗剤をつけて洗ったりしました。もう一度、手洗いチェッカーで見ると前よりも汚れが落ちていることがわかりました。また、清潔なハンカチでふくことも大切だと確認しました。 今日の学習を生かして、これからも健康に過ごすためにも手洗いをしっかりしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ヤマモモの実![]() ![]() 代表委員会
会議室で代表委員会を開きました。3年生以上の学級代表と委員会の委員長、運営・美化委員会が参加しました。
今日の議題は、「あいさつ運動」「平和集会」についでした。また、保健・体育委員会から、「熱中症対策について」呼びかけを行うことの連絡がありました。 ![]() ![]() ![]() 葉の観察 6年
理科の学習で、ツユクサの葉の裏側を薄く剥がし、顕微鏡で観察しました。
ピンセットを使って、薄い皮を慎重にはがしていました。顕微鏡で、たくさんの穴が見えた時には、とても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 角の大きさ 4年
算数科で、図形の角の大きさの学習に入りました。
教科書の巻末にある2つの円を切り取って重ね、一方をずらしていろいろな大きさの角をつくり、気付いたことを発表しました。それを基に、角の大きさの表し方について調べていきます。 ![]() ![]() ![]() アサガオと百日草の観察 1年
生活科で育てているアサガオの花が咲きました。薄紫の大輪のアサガオです。
色や形をよく見て、観察カードにかきました。まだ、自分のアサガオが咲いていない子は、百日草の花を観察しました。花びらの色が中心部分と外側で違っているところに気付いて観察カードにかくことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |