![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122111  | 
きょうも げんきで みんななかよく
授業で。 
 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり 
	 
	 
	 
砂遊び 
	 
	 
	 
図工「すなや つちと なかよし」の学習で,砂遊びをしました。道を作って水を流し,川にしたり,山にトンネルを作ったりしました。他にも,家から持ってきた型でいろいろな形を作ってみたり,水の量を調整しておだんごを作ったりもしました。できたものを見て,またやってみたいなと楽しそうに振り返っていました。 きょうも げんきで みんななかよく
授業でも。 
 
	 
 
	 
 
	 
きょうも げんきで みんななかよく
クラブ活動 1 
 
	 
 
	 
 
	 
きょうも げんきで みんななかよく
クラブ活動 2 
 
	 
 
	 
 
	 
きょうも げんきで みんななかよく 
	 
 
	 
スリッパ? きょうも げんきで みんななかよく
クラブ活動 3 
 
	 
 
	 
きょうも げんきで みんななかよく 6/30
木かげで。 
日かげで。  
	 
 
	 
 
	 
願い
今年も竹屋学区の浅野さんよりササをいただきました。 
竹屋保育園やルーテル保育園の先生方も取りに来られました。 子どもたちの願いは地域の方の願いなのですね。  
	 
 
	 
 
	 
1年生体育科 表現運動
身体全体を使って、クレーン車を表現しています。イメージはそれぞれですね。自由な表現が楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
きょうも げんきで みんななかよく
木かげで。 
日かげで。  
	 
 
	 
 
	 
気持ちいい! 
	 
 
	 
 
	 
「気持ちいい!」。 この実何の実? 
	 
 
	 
お家でもできるうんどうアゲインパート4 
	 
 
	 
 
	 
みなさん、この前のうんどうのあと、きん肉つうになりましたか?これからも元気で強い体を作ることができるように、先生といっしょにがんばりましょうね。 今日、しょうかいするトレーニングは、「レッグレイズ」です。おなかの下がわのきん肉をきたえるうんどうです。 1.ゆかにあおむけにねて、手は「前ならえ」のように、空にむけてまっすぐのばします。 ※しゃしんの1まい目です。 2.足をななめ上まで上げます。このとき、上げすぎても下がりすぎてもいけません。先生が上げているところで止めましょう。このとき、おなかに力を入れてゆかをおすようにすることが大切です。それでは、10秒キープしましょう!スタート!! ※しゃしんの2まい目です。 3.キープができたら、「1」のしせいから少し足をあげたじょうたいから、できるだけはやく足を上げて、「2」のしせいにします。これで1回です。5回くりかえしていきましょう。 できる人はキープする時間を長くしたり、回数をふやしていくとよいですね。また、しゃしんの3まい目のように、足でかるいボールなどをはさむとこうかアップです。 このうんどうは,「おなかに力を入れてゆかをおす」ことが大切です。おうちの人に、せなかとゆかの間に手を入れてもらってかくにんしてもらってもよいですね。 これで明日は、おなかの下の方がきん肉つうになるでしょう! 夏休みまで、あと3週間ですね。あつさにまけず、元気にすごしましょうね。 2年生 生活科 
	 
	 
	 
	 
	 
原爆のせいで首が取れてしまったお地蔵様の写真を見ながら,みんな真剣に話を聞き,興禅寺についての理解を深めた様子でした。 今回は残念ながら,直接行ってお地蔵様を見ることは出来ませんでしたが,行ける日が来たら見に行きたいですね。 3年生音楽科「こんにちは リコーダー」 
	 
	 
	 
	 
	 
緊急事態宣言が明けたことで,十分な感染症対策を講じた上で,リコーダーを吹いても良いということになりました。 3年生の児童にとっては,初めての音出しでした。今まで,指使いだけの練習でしたが,実際に音を出してみると,思ったより難しかったようです。それでも,楽しみながら学習をすることができていました。 今は,机の間隔を最大限に広げたり,列ごとに吹いたりするなどして,感染症対策もしながら,リコーダーを吹いています。いつかみんなで一斉に音を出せる日が来ることを信じて,頑張っていきましょう。 (6年生)算数の学習 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は,専科の先生と一緒に算数の授業をしている様子を紹介します。 今日は分数のわり算の学習で,数直線を使って式を立てる練習をしていました。問題文をよく読んで数直線に表したり,割られる数と割る数を間違えず,正しく式を立てたりできるように頑張っていました。 先生の板書をもとに丁寧にノートをまとめたり,友だち同士で教え合ったりする姿も見られました。 苦手なところが少しでも無くなるように,いろんな問題に挑戦して分数のわり算に慣れていけるといいですね。 授業の様子2 
	 
	 
	 
お店の人とお客さんに分かれて、買い物をしました。 お店の人は、「いらっしゃいませ。何をあげましょうか。全部で〇円です。」などを言い、上手に売ることができました。 お客さんも「〇〇をください。〇〇はいくらですか。」など言い、買い物をすることができました。 授業の様子1 
	 
	 
	 
3・4時間目、先生方に授業を参観していただきました。 一生懸命、集中して学習しました。 2年生の授業の様子です。 ボートを・・・ に続く言葉は? ボートをこいでいます。(左側の写真) 絵を見て、様子を説明しています。(右側の写真)  | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |