最新更新日:2025/07/17
本日:count up361
昨日:298
総数:474606
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6年生 水の流れのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日 図画工作科では,紙粘土を使って流れる水を題材にした作品に取り組んでいます。
 滝や噴水,流れるプールなどをモチーフにした人がいれば,5月の学習で水の動きを撮影した写真をヒントに水の波紋やしずくをデザインしている人もいました。子どもたちの豊かな発想力には驚かされます。

 土台が出来たら,色付けをして液体のりを流します。青や金のラメを散らすとキラキラと水面が光っているようです。

 参観日に見ていただくのが楽しみですね。

5年生 実験の条件

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日 理科では植物の発芽に必要な条件について学習してきました。

 育てているインゲンマメが育苗ポットで大きくなってきたので,今日は,植物の成長に必要なものは何かについて考えました。

 今までの学習や経験を元に,日光や肥料などが必要だと予想した後,それを確かめるための実験計画を立てました。
 
 変える条件や同じにする条件を整理しながら考えたので,実際にはどうなるか結果が楽しみです。
 

7月2日 金曜日

画像1 画像1
今日の献立
・玄米ごはん
・肉じゃが
・野菜炒め
・牛乳

 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。広島県では「あげはん」と呼ばれています。じゃがいもにもお出汁がしっかりと浸み込んでおいしかったですね。

7月1日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・パン
・さけのハーブあげ
・クリームスープ
・ミニトマト
・牛乳

 クリームスープは,子どもたちの大好きなメニューです。具材の鶏肉や野菜もおいしくいただけましたね。
 大好きな人と苦手な人に分かれるトマトですが,小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

1年生 うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 国語科では,「おおきなかぶ」のお話を学習しています。

 1年生の教室からは,「うんとこしょ どっこいしょ。」という元気な掛け声が聞こえてきます。

 なかなか抜けない大きなかぶを一所懸命に引っ張る登場人物になったつもりで音読します。教科書を持ってよい姿勢で読んだ後は,引っ張る真似をしながら読みました。

 みんなで力を合わせると抜けるかな?
 

4年生 久しぶりのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日 感染症予防のために中止していた学習活動にリコーダーの演奏があります。

 緊急事態宣言が解除されたので,少しずつ活動を再開できることになりました。今日は,4年生になって初めてのリコーダー演奏です。
 先生から「リコーダー吹いてもいいよ。」と聞くと,「やったー!!」「久しぶり!!」と大喜びの声が聞こえてきました。

 けれども,4年生は3年生のときにもコロナであまり練習ができていません。「聖者の行進」を演奏しようとしますが,なかなか指使いが思い出せません。
 これから頑張って練習していきましょうね。今年の夏休みは長いので,家でもたくさん練習するとよいですね。

1年生 体育科「たからとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、初めて4クラスで集まって「たからとりおに」をしました。

 おにの間をうまくすり抜けて進み、たからを多く取った方が勝ちです。

 おには、相手のしっぽを取って、前に進めないようにします。

 どうやったらおにの間をうまくすり抜けて進めるかを考えながら、何度もチャレンジして頑張っていました。

 チームの友達に、上手に声を掛けている子もいました。

 初めて他のクラスの友達と対戦することができて、とても楽しそうでした。  

6年生 日光をさえぎると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日 理科では,植物の体のしくみや働きについて学習しています。

 今日は,日光とでんぷんの関係について実験しました。
昨日から,学年園の植物にアルミホイルを被せて,日光を当てた葉と当てない葉の2種類を準備をしておきました。

 お湯で柔らかくした葉をエタノールに浸して色素を抜きます。「しゃぶしゃぶみたいだね。」「メロンソーダみたい。」真剣な中にも,楽しみながら実験をしている様子が伝わってきます。

 観察しやすくなった2種類の葉にヨウ素液をかけると,はっきりと違いが出た班もあれば,分かりにくかった班もありました。オオバコやシソの葉は色素が抜けやすくてはっきりと違いが分かり,たんぽぽの葉は観察には不向きだったようです。
 
 違いがはっきり出た実験結果から,どんなことが分かりましたか?
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007