最新更新日:2025/07/12
本日:count up2
昨日:126
総数:209218

ダイオウショウ

画像1 画像1
 世界最大級の松かさ(マツボックリ)をもつダイオウショウが中庭の真ん中にそびえたっています。高さは大体3階の校舎ぐらいある大木です。そのダイオウショウに新しい松かさができ始めています。色は薄い緑色をしています。この松かさは、縁起物として大変重宝されています。

進歩

画像1 画像1
◆進歩とは反省のきびしさに正比例する。
(本田 宗一郎 実業家,技術者)

 「進歩」するためには,厳しく反省し顧みることが大事なのですね。反省の度合いが,進歩の大きさにつながるということです。
 初任者実地指導は、初任者にとっては初めての研究授業でした。しっかりと子どもに向き合う姿勢が進歩につながります。
 

初任者実地指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会から主任指導主事に来校していただき、初任者の実地指導を行いました。算数科「水のかさをはかってあらわそう」の学習では、具体物を用意して児童にわかりやすく指導を行いました。

幼小連絡推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍で延期していた幼小連絡推進委員会を実施しました。1・2年生の参観授業をしていただいた後の協議会では、幼保小接続カリキュラムやスタートカリキュラムを確認しながら本年度の実施計画などを話し合いました。

ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算ブロックなどを活用しながら、ひき算の計算の方法を考えていきました。

国語科「私と本」

画像1 画像1
 自分と本とのかかわりについて考えていきました。本は心の栄養です。本はよき友達にもなります。

算数科「分数の計算」

画像1 画像1
 雑誌の値段の求め方を見つけるために、分数の計算の方法を考えながら課題に取り組んでいきました。

国語科「みんなが過ごしやすい町」

画像1 画像1
 みんなが過ごしやすい町」ついての報告書を作成するために、コンピュータルームで情報集めを行いました。目的を明確にして取材メモに取り組みました。

国語科「1つの花」

画像1 画像1
 1つの花の学習を行っています。3場面の様子を文章から読み取り、戦争中と戦後の様子を比べていきました。

理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
 ゴムの力がどのようにはたらいているかゴム車を使って確かめました。ゴムをのばす長さを5cmと10cmにして、ゴム車が動く距離を調べました。

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

八宝菜
 中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

卒業写真 クラブ活動

画像1 画像1
 早くも卒業写真を撮り始めました。今日は、クラブ写真や学級写真を撮りました。

体育系のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の体育系のクラブ活動は、ティーボール、陸上、バトミントン、卓球、フットベースです。

文化系のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の文化系のクラブは、消しゴムスタンプ、家庭科、イラスト、パソコン、読書、将棋・囲碁・オセロです。

ブックガイド

画像1 画像1
◆言葉が足りないのは,本を読まないから。美しい言葉に触れ素敵な表現を,自分の中にストックする。意思の疎通は,言葉ありき。
 (美輪明宏  俳優,演出家)

 語彙を豊かにすることが,すなわち自分の人生を豊かにすることです。本を読んだり,多くの人と話したりすることで,言葉の力をつけて,充実した毎日を送りましょう。
 読書クラブでは、図書司書の方にブックガイドをしてもらいました。

今日の給食 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

防犯教室 国民安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日は国民安全の日です。事故や災害の発生を防ぎ、安全で安心な暮らしを築くために設定されています。学校では、1〜4年生が防犯教室を行いました。不審者から自分の身を守るためにビデオをみたり、不審者から逃げるために大声を出す練習をしたりしました。不審者情報は、まず110番通報です。

折り鶴集会 縦割り交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の縦割り交流では、一人一人が願いを書いた折り紙で鶴を折りました。高学年が、低学年の児童の横について熱心に教えている姿がたくさん見られました。みんなで折った折り鶴を集めて千羽鶴にし、瀬野川地区の原爆死没者追悼式典に捧げます。

キョウチクトウ 広島市の花

画像1 画像1
 75年間草木も生えないといわれた焦土にいち早く咲いた花で,当時、復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれました。開花は夏で、特に8月6日の平和記念日のころに花の盛りを迎え,咲き競う美しさはひとしおで感慨を新たにさせます。

学校便り 7月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011