![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:159 総数:804252 |
クラブ活動(7月)
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間。教室内、グランド、体育館に分かれて活動しました。
(画像は、科学クラブ、器楽クラブ、工作クラブの様子です。) ![]() ![]() ![]() 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年生)
いよいよひき算の学習が始まります。今日はその導入部分で、教科書上に算数ブロックを置いて、もとの数から減った数だけブロックを移動させる作業をしています。しっかりと考える時間となっています。
![]() ![]() 「しんぶんしとなかよし」(その2)
2年生の図画工作科の様子です。新聞紙をちぎったり丸めたり球状にしたりしながらパーツを作り、組み合わせて作品にします。近くの友達と協力し合って作っている人もいます。笑顔あふれる時間です。
![]() ![]() もくもくそうじ(靴箱編)
靴箱掃除の様子です。各クラスの担当の人は、クラスの一人一人の靴を棚の上に置き、中の砂を一つ一つ掃き出してきれいにします。なかなか根気のいる作業ですが、「もくもく」と頑張っています。
(画像は、中央脱靴室(4年生・6年生)の様子です。) ![]() ![]() ![]() 「Country Bingo Game」(6年生)
外国語科の時間に、「Country Bingo Game」をしていました。ビンゴの用紙の中に自分で思い付いた国名を書き、順番に発表された国名をチェックしていきました。とても盛り上がる展開でした。
![]() ![]() 「米作りのさかんな地域」(5年生)
5年生の社会科は、農業についての学習をしています。この時間は「米作り」がテーマです。コメの生産量が多い都道府県を調べて発表しました。また、担任の先生から、かつて天候の影響で米不足になった年の様子を聞きました。児童はとても興味深そうに聞いていました。
![]() ![]() 今日の給食(7/1)![]() ![]() ![]() 今日は、広島県が東京オリンピック・パラリンピックにむけて、メキシコ合衆国のホストタウンになっていることから、メキシコ料理を給食に取り入れました。 ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。香辛料のチリパウダーがきいていて、パンによくあう料理です。 いんげん豆のスープは、赤いんげんと白いんげんの2種類の豆を使いました。ベーコンやじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・セロリーなど、たくさんの具材が入って、ベーコンの旨味がスープをおいしくしてくれます。 メキシコの選手を応援する気持ちで、メキシコの料理を味わってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.8g 塩分2.28) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |