![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:204 総数:247096 |
外国語活動4年生
4年生は外国語活動の時間に「曜日について尋ねたり答えたりしよう」という学習をしました。体調・天気・食べ物について英語でたくさんやり取りをし,曜日についても友達とコミュニケーション活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大仏ってどのくらいの大きさ?![]() ![]() 外国語活動3年生
3年生の外国語活動は「色について尋ねたり答えたりしよう」という学習です。色々な色の英語での表し方を知り,友達とコミュニケーション活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声の響き
5年生は音楽科で「混声合唱」と「児童合唱」の違いについて学習しました。「雪」「茶摘み」の二曲を混声と児童の合唱で聞き,違いを感じ取りました。子どもたちはそれぞれの声の響きを自分の言葉で表し,友達と意見交換をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちがいはいくつ?
1年生は算数科に「ひき算」の学習をしています。ひき算には「差を求める」「残りを求める」「部分を求める」考え方があります。お話の場面をみんなでブロック操作で理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図を使って考える
4年生は算数科で,「文章題の問題場面をつかむ」学習に取り組みました。この学習はどの学年でも一番大切な学習です。「何を聞かれているのか」「分かっていることは何なのか」をみんなで確認して学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巻き尺
3年生の算数は,長い長さの学習です。私たちの身の回りには筆箱に入る大きさの定規,黒板で使う1m定規等,長さを測る便利な道具があります。が,「巻き尺」は持ち運びに便利・木の幹の周りも測れる等という利点があります。子どもたちは巻き尺のメモリの読み方を考え,実際に学校の色々な場所を計測して量(長さ)を体感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるようがらしを多く使います。今日(1日)は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト料理のことです。 子どもたちは初めて聞く料理にわくわくした様子で、中にはパンに合うとパンにサンドしたり、つけて食べている子がいました。 6月30日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳 <ひとくちメモ> かわりかき揚げ…今日(30日)のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこをいれたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、またきなこをいれることで、こんがりきつね色になりました。 5月・6月のもぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() 7月のもぐもぐの木には、ももの実がなります。暑くなって、少しずつ食欲がなくなる時期ですが、給食を食べて暑い夏を元気に過ごしてほしいです。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |