最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:75
総数:342341
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 つないでつるして(3組)

 図画工作科「つないでつるして」では、新聞紙などを細長く切ったものをのりやセロハンテープを使ってつないだり、つるしたりして、班ごとに楽しいスペースを作りました。
 みんなでいろいろなアイディアを出し合ってトンネルをつくったり、家をつくって屋根を取り付けたりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防につとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩に,今年の夏はじめてWBGT指数(暑さ指数)が28度を超えました。
 今年初の「厳重警戒」のマークに,少し驚いた様子の子どもたちでしたが,熱中症を予防する行動をとって気をつけることができていました。 
 これからも,暑い日が続きますが,大人からの指示だけでなく,WGBT指数をあらわすマークなどを見ながら,子どもたち自信がの体を守る行動ができるとよいなと思います。

給食の約束チェックを1週間取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日から28日の1週間,各クラスで給食の約束チェックカードに取り組みました。約束が守れると,シールが貼れ,すべてシールが貼れたら絵が完成するというものです。
 今日は,シールが全て貼れたクラスに,給食委員会の6年生が賞状を渡しに行きました。もらったクラスの児童は「やった〜!」と喜んでいました。委員会の6年生は,賞状を渡すことに緊張していたようですが,上手に話すことができていて立派でした。
 マナーアップ週間が終わっても,毎日マナーを守って,気持ちのよい給食時間を過ごしたいですね。

6月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「広島カレー(麦ごはん) 三色ソテー 牛乳」でした。

★手作りルウ
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪や塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
広島カレーは口田っ子に大人気なので,学校全体の残りはとても少なかったです。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。
 
 4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマにした学習をします。
 また、大雨や土砂災害が多くなる時期にあわせて、防災の学習や避難訓練を予定しています。
 
 今日は「マイタイムライン」を活用して、水にかかわる災害が起こった時の避難の仕方について調べました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科の授業の様子です。

 分数の倍を、数直線を使って考えていく学習です。

 1時間の学習のまとめを自分の言葉で考え書いていました。
 さすが6年生!

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数科の授業の様子です。

 小数第2位までの数のひき算の筆算の仕方を考える学習でした。
 一生懸命考え、積極的に挙手をする姿が見えました!

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩、元気に遊んでいます。

ブランコ・滑り台・鉄棒・上り棒・はずみ台・バスケットゴールを活用して、とても楽しそうでした。

休憩時間の子供たちの笑顔は、とってもキラキラしています!!

2年生 かんさつ名人2

 国語科「かんさつ名人」では、花の観察をしました。
 以前に学習した観察名人のポイントを思い出し、国語ノートに調べたことを熱心にメモしていました。
 そして、教室に帰ると、分かりやすく文章にまとめることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交通安全協会の方が来校されて、歩行教室を実施しました。

♪右見て、左見て、歩く♪のリズムを練習して、実際に安全に歩く練習をしました。

お手本の先生の歩行に合わせて、リズム良く歌っていました。

4人1組になって、交通安全マナーを守って、一人ひとり安全に歩行することができました。

3枚目のスライドの写真で、歩行する様子をご覧ください。

2年生 野菜の収穫

 生活科で育てている野菜が実り、オクラ、ナス、ピーマンは収穫できるようになってきた人が増えてきました。
 子どもたちは、「どこを切ったらいいん?」と、ドキドキしたようすでしたが、無事に収穫できると、とてもうれしそうに友達に見せていました。
 そして、「今日、おうちで料理してもらおう!」と、とてもうれしそうに言いながら、大事そうにタッパーや袋に入れて持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆つかみゲーム最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で豆つかみゲームは最終日でした。金曜日は,1年生と4年生,今日は2年生と3年生がチャレンジしました。どの学年も,20秒の間,1個でも多く豆をつかもうと真剣な表情で取り組んでいました。
 はしづかいがきれいだと,美しく見え,周りの印象もよくなります。豆つかみゲームが終わっても,箸も持ち方や使い方に気をつけて食事をしたいですね。

6月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳」でした。

★今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。  
 また,きつねうどんの「きつね」は,油揚げのことです。油揚げがキツネの大好物だということから名づけられたとも言われています。

4年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外国語活動の授業の様子です。

 「時刻と日課の言い方に慣れよう」というめあてで、英語の音声を聞きながらその意味を聞き取っていました。

 しっかりと耳を澄ましてがんばっていました!

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科の授業の様子です。

 「つなぎ言葉を使って、気持ちのちがいをあらわそう」というめあての授業です。

 積極的に挙手をし、進んで発表をしながら授業に臨んでいました。

2年生 100より大きい数

 算数科「100より大きい数」では、数カードが表す数を、位取り表を使って考える学習をしました。
 十の位に10が10個あるということで困っていたのですが、数カードを動かして考え、友達と自分の考えを上手に伝えあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育科「マットを使った運動遊び」の授業の様子です。

 軽快なBGMにのせた、軽やかな準備運動から始まりました。

 続いて場の準備(マットの運搬をし並べる)ですが、子供たちの動きが実にてきぱきとして素晴らしいものでした!

 本時のめあては「かわとびのポイントを見つけよう」でした。
 他の場もあったのですが、今日は「かわとび」に絞ってポイントを考えていきました。

 3〜4人のグループで、活動し、ペアのグループはアドバイスにまわります。
 ペアグループの補助もとても上手にできていました。

 合計4つの場でしっかりと動き、満足感いっぱいの1年生でした!

 かわとびのポイントもたくさん発見し、目標達成です!
 ごほうびの「きびだんごシール」を学習カードにはり、大喜びでした!

 片付けも実に素早く、1年生が6月の段階でこんなにも成長しているのだなと感心しました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール清掃をしました。

今年は、水泳の学習はありませんが、6年生が口田小へ感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしてくれました。

1枚目の写真のスライドでは、掃除開始〜掃除後の8枚の写真となっています。6年生の奮闘を是非ご覧ください。

終了後は、アルバムの写真撮影もしました。

ミストシャワーに感謝

画像1 画像1
PTAからの予算で、ミストシャワーを購入していただきました。

休憩時間のひと時をこのミストシャワーで、癒されている子供たちです!!
画像2 画像2

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科の授業の様子です。

 乾電池のつなぎかたを変えて、どのつなぎ方が豆電球が明るくつくのか調べる実験です。
 いろいろなつなぎ方を試して楽しそうに実験を行っていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402