最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:64
総数:277457

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 なかよし挙げ(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間でした

まず
2年生さんは前の時間に学習した
「780」はどんな数であるかを
テンポよく答えていきました

今日の学習は
50+70の計算の仕方を考えました
2年生さんにとっては初めての学習で
「ガビーン!!」となる予定でした

しかし
2年生さんは
「わかるわかる」
「ガビーンじゃない」
と言いました

ところが・・・すぐに・・・
「説明がむずかしい・・」
という声が聞こえていて
本当の「ガビーン」をつかむことができました

2年生さんは自分の考えを
一生懸命にノートに書いていましたが
いざ発表の時になると少し心配になりました
そこで
ペアで話し合うことにすると
自信をつけた2年生さんは
「なかよし挙げ」
と言ってペアで仲良く発表していました

2年生さんは
何十 何百の計算は
10や100の束で考えると
答えを求められることがわかりました

6年 いいアングルを見つけて(図画工作科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 いいアングルを見つけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 いいアングルを見つけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作の時間に
写生をしていました

画板に画用紙をはさんで
いいアングルを見つけて
あるいは
自分が落ち着いて
書くことができる場所を見つけて
じっくり下絵を描いていました


1年 マイ・タイムライン 出前講座

画像1
画像2
画像3
マイ・タイムラインを作られた方に来ていただいて、授業をしていただきました。
実際にマイ・タイムラインを手元で見ながら当てはまるものに丸をしたり、避難場所へ逃げる際の練習をしたりしました。
自分の命は自分で守ることが大切だと教えてもらい、いざという時のことを真剣に考えることができました。

6/21 掃除のきらりコーナーができました!!

画像1
画像2
画像3
掃除のきらり☆彡

6/21 掃除のきらりコーナーができました!!

画像1
画像2
きらりノートの横の掲示板に
「掃除のきらり」コーナーができました!!

掃除中の子どもたちのきらり・・・
今回は
〇階段掃除のきらり☆彡
〇脱靴場掃除のきらり☆彡
〇トイレ掃除のきらり☆彡
が紹介されていました

いずれも6年生さんで
さすが最高学年です
お手本となる掃除
ありがとうございます!!

6/21 きらりノート更新!!

画像1
画像2
画像3
各学年のきらりノート

6/21 きらりノート更新!!

画像1
画像2
画像3
各学年のきらりノート

6/21 きらりノート更新!!

画像1
6月4日のホームページに
紹介させていただいた
「きらりノート」が
どんどん更新されています

子供たちも自分のノートが選んでもらえるように
はりきってノート作りをしています

6年 感染症の予防(保健)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 感染症の予防(保健)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年 感染症の予防(保健)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは保健の時間に
感染症予防について学習していました

まず
インフルエンザなどの感染症を予防するために
自分がふだんしていることを振り返りました
マスク着用
手洗い
消毒
うがいなど
今では誰もが当たり前にできています

次に
病原体の種類について
学習しました
病原体は多くの種類があり
空気を通して体の中へ入るものと
手や食べ物などを通して入るものとがあると知りました



6年 情報と情報の関係(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 情報と情報の関係(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間でした

調べた情報をただ並べるだけでは
何を伝えたいのかよくわからないことがあります

そこで6年生さんは
わかりやすく伝えるために
情報と情報を
〇Aとその具体例
〇Aとその説明(定義)
〇複数のものと その共通点(A)
のような関係を整理することを学習しました

そして
実際に例文を使って
情報を整理して書く練習をしていました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864