最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:94
総数:277603

6年 できない技にチャレンジ!(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは今まで習っていた
跳び箱運動やマット運動で
できる技はさらに上手に
できない技はできるように
チャレンジしていました

開脚跳び
抱え込み跳び
台上前転
あおむけ跳び
頭はね跳び等を
自分の課題に合わせて
練習をしていました

6年 鬼問題でパワーアップ!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 鬼問題でパワーアップ!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間でした
ちょうどまとめを終え
鬼問題に入るところでした

「まとめ」で終わりではなく
「まとめ」でわかったことを活用して
さらにパワーアップするための
鬼問題が大好きな6年生さんです

先生がかわいい鬼のイラストを
描いてくれるのも
意欲につながっています

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
新しい合奏曲の練習に入りました
曲の名前は「故郷の人々」です

今日はまず階名を書いて
曲のイメージをつかみました

そして
それぞれの楽器で
拍の流れをつかみ
何度も繰り返して
練習をしていました

木琴担当のひとは
「トレモロ」という技を
練習していました

4年 生きているしるし(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 生きているしるし(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間に
一人ひとりの命は
なぜ大切なのかを
考えていました

まず
「生きているしるし」というお話を読んで
主人公ちえこの気持ちの変化を話し合いました

ちえこは自分が生まれたときのことを父親から聞き
自分の命はたくさんの人に支えられて
守られてきたことを知ります
そのちえこの気持ちの変化を考えました

そして
自分の命についても考えました

自分はどのようにして生まれ
成長してきたかを振り返り
命はなぜ大切なのかを考えました

3年 引けないときは・・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 引けないときは・・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 引けないときは・・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科のまとめを
終えたところでした

今日は
3けたの計算でも
引けないときには
一つ上の位から
1をかりればいいことが
わかりました

そのわかったことを使って
チャレンジ問題に取り組みました

2年 おそろしいまぐろが・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
 子供たちの様子

2年 おそろしいまぐろが・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「スイミー」という物語を学習していました

今日の学習は
おそろしいまぐろが登場する2場面です

すごいはやさで
ミサイルみたいにつっこんできたまぐろは
小さな赤い魚たちを
一匹残らず飲み込んでしまいました

逃げたのはスイミーだけ・・・

そんなスイミーの気持ちを
一生懸命に考えてワークシートに書いていました

2年 困った!10の位が10個!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 困った!10の位が10個!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 困った!10の位が10個!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
数とくらいのしくみについて
調べていました

位取り表に数カードを並べました
すると
1のくらいは 「3」
10のくらいは「10」
100のくらいは「5」
となりました

あれ?!
これはどう表したらいいのだろう・・・?
困ったな・・・

2年生さんは考えました
「10が10個で100だから
100にかえたらいい」
「その100は10の位ではなく
 100のくらいに置けばいい」等々・・・・
そして その数は
「603」になることがわかりました

1年 人魚からの・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 人魚からの・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 人魚からの・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは合同体育をしていました

今日はお昼から雨になる予報で
少し涼しい中の体育でした

1年生さんは
今日の運動に入る前の
準備運動をしっかりと行っていました

アキレス腱伸ばしや
ももの前のストレッチをしたあと
先生が
「人魚になりましょう」
と言いました
1年生さんは人魚になりました
人魚とは正座からお尻を横におろして座ります

そして
片手をついて床について
もう片方の手を天井の方へピンと伸ばし
美しい片手バランスを行いました
とても上手でした!!

6月11日の学校給食学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 さけのレモン揚げ
 大豆の磯煮
 みぞ汁
 牛乳

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864