![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823800 |
1年生生活科 生きものを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「宇品小学校のヒマワリは、もっともっと大きくなりますよ」「これは何の植物でしょう。みんなのよく知っている食べ物(野菜)です」「この麦わら帽子みたいな花の名前はなあに。歌を知っていますか」平岡教諭から、楽しい質問がいっぱい出てきます。 児童たちは、ときにクイズの正解を探し、ときに歌謡曲を歌い、ときに蝶々を追いかけ、桜土手の生きものにたくさん触れあっていました。 4年生理科 ヘチマの観察
4年生の理科では、ヘチマの観察に取り組んでいました。
桜土手に地植えしたヘチマが、弦を伸ばし、支柱を登るように育っています。 風呂本教諭のアドナイスで、児童たちは手で葉や弦を触りながら、観察記録を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育科 走の運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼さんから逃れるために、体のバランスをとりながら、様々な方向に走ります。鬼さんにタッチされずにゴールラインを駆け抜けることができれば、点数が入るルールです。 楽しい遊びの中で、たくさん走ることができました。 2年生生活科 野菜の観察
2年生の生活科では、学年で育てている野菜の観察に取り組んでいました。ピーマン、ナス、トマトです。
「観察が終わったら、みんなの菜園の草ぬきをして、2年生の野菜が大きく育つようにしようね」栗栖教諭の言葉がけで、手の空いた児童たちが一生懸命草ぬきをしていました。 手間をかけると野菜が元気に育つことを、経験的に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科 1kmをはかろう![]() ![]() 「帰り道は、歩いて何歩になると思いますか」「時間はどのくらいかかるかな」と山手教諭から質問され、児童たちは予想を立てていました。 ![]() ![]() 3年生図画工作科 6月の絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ハードパステルを使って、絵の仕上げに挑戦しました。 佐藤教諭から「このようにティッシュで擦ると、ふんわりした感じの色合いを出せます」と、使い方の説明があります。 児童たちはいっぺんに気に入り、絵を完成させようと、高い集中力で画用紙に向かっていました。 6年生 アルバム撮影![]() ![]() カメラマンさんは、各クラスの授業風景を撮っていました。これから、こういう撮影が何度か続くようです。 ![]() ![]() 2年生算数科 どんな数になるか考えよう(数のまとまり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、自分なりの考えをノートに書きました。栗栖教諭の進行で「似ているけど、ちょっと違う」友達の話が二つ紹介されます。 児童たちは、例になっている二人の考え方の「違いと共通」を見つけると、なぜそう思うのか、説明していきます。 書いて考え、考えたことを説明するという思考の流れから、先生のアドバイスで、最後は「まとめ」を自分たちで考えだすことができました。 3年生算数科 1kmをはかろう![]() ![]() 交通安全に気を付けながら、友達と代わる代わる目的の「1km」をはかることができました。 ![]() ![]() 6年生家庭科 衣服の洗濯を考えよう
6年生の家庭科では、「衣服を洗濯するときに、どのようなことを気を付ければよいのか」について、小グループで話し合いました。
吉野教諭から「洗濯物を出す時に気を付ける5か条はどのようなことだと思いますか」問いかけがあり、〇〇を伸ばす・・・の答えとして、「しわ」「服」「袖」などが出ました。 意外と知らなかったことに驚きの声が上がり、よく考えた友達の意見に対しては拍手が湧き上がるなど、温かい雰囲気の中でめあてに向かって学習が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生体育科 けっとばし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーの上に乗せたサッカーボールをネットめがけて蹴ります。コントロールの良さが成否のポイントになっています。 活動後のミーティングでは、「私は、足のつま先をティーに当てるように蹴りました」「ぼくは、足のこの部分をボールに当てるとうまくいきました」児童がうまくいった点を発表します。 「どうやら足に当たる部分は一つじゃないようですね」田原教諭が話を交通整理していきます。「ある程度、思ったように蹴れるようになってから、ゲームをしますよ」見通しをもって今日の学習のまとめとなりました。 4年生体育科 小型ハードル走![]() ![]() 同じ足で跳び越しながら、風のように駆け抜けていきます。 友達からのアドバイスを聞きながら、繰り返し練習することができました。 ![]() ![]() 3年生外国語活動 友達と虹の色を比べてみよう![]() ![]() ![]() ![]() 海外の子供たちが書く虹は、個性豊かで、自分が書く虹とよく似ていたり、まったく違っていたりすることにも気付きます。 同じ日本でも、自分と友達の虹は違います。互いの違いを認め合い、楽しみながら英語表現に触れることができました。 3年生6年生図画工作科 造形あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流しながら、素材の感触や特徴から想像を働かせ、一体的な大きな構造物をつくりだすことができました。 1年生生活科 アサガオの観察![]() ![]() ![]() ![]() 「アリやチョウチョが遊びにきていますね」「遊びに来た虫さんにもやさしくしてあげましょう」金光教諭が声をかけます。 生きものの命を大切にすることも学んでいます。 3年生算数科 10mをはかってみよう
3年生の算数科では、グラウンドで10mの長さを、実際に測る活動に取り組みました。
歩いてみたり、寝そべってみたり、走ってみたり。児童は思い思いの方法で、ここぞという場所に名札を置きます。 西村教諭が巻き尺で本当の長さを示します。 「だいたい歩いて18歩だった」という結論になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科 リレー走![]() ![]() グループごとにバトンパスの工夫を話し合った後、もう一度、練習試合に挑みました。「さっきまでと動きが違うね」「順位に変化が出ていますね」畠山教諭が児童たちの工夫を認めています。 高学年らしく、コーナートップのルールを取り入れながら、バトンをつなぐことができました。 ![]() ![]() わかば1組 水族館![]() ![]() わかば1組の廊下掲示は、まるで水族館のようです。 児童たちが作った、たくさんの魚たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、主に屋外で活動するクラブを紹介します。 なわとびクラブ、ドッジボールクラブ、陸上クラブ、フットベースボールクラブ、グラントゴルフクラブ、けん玉クラブです。 どのクラブも楽しそうに活動していました。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生と5年生と6年生が異学年交流を目的として、クラブ活動を楽しみました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |