最新更新日:2025/07/18
本日:count up149
昨日:364
総数:828360
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば4組 スイミー

 わかば4組の廊下掲示に、2年生国語科「スイミー」の一場面が登場しました。
 先生と児童2人で力を合わせて、「大きな黒マグロ模型とスイミー率いる赤い魚群画」の作品を掲示していました。
 坂江教諭の指導で、二人の児童は、掲示作品を見ながらスイミーの有名な場面を音読しました。
 「ぼくが目になろう」「・・みんないっしょに泳ぐんだ。海で一番大きな魚のふりをして。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 ゆうぐあそび

 1年生の体育科では、グラウンドにある遊具を用いて、しっかりと体を動かしました。 肋木(ろくぼく)や雲梯(うんてい)、タイヤ跳び越しなど、自分ができるやり方で挑戦していました。
 こまめに給水したり休憩したりしながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 かけっこ・リレーあそび

 1年生の体育科では、かけっこ・リレーあそびに取り組みました。
 バトンを友達と交換したり、バトンの位置を移動させたりしながら、リレーします。
 走り終えると、声を掛け合って、整列して座ります。
 お友達を応援する声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラステップ研修(先生たちの研修会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、主に若手の先生たちが集まって「プラステップ研修」がありました。
 角川教諭が講師になって、「算数科の授業づくり」についての研究実践の話がありました。模擬授業を考えて発表し合うなど、充実した内容でした。
 宇品小学校での授業づくりにつなげられるよう、研鑽を積みました。

1年生 アサガオの観察1

 1年生の生活科では、アサガオの観察に取り組みました。
 先生たちのやさしい声掛けに、「新しい葉っぱが出てきとる」「(上のは小さい葉っぱで)下のは大きい葉っぱだよ」と児童たちは答えます。
 アサガオをじっくりとよく見て、新しい発見(気付き)がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの観察2

 1年生はアサガオの観察に粘り強く取り組んでいました。
 たんけんバッグと呼ばれる画板のひもをを首に掛けて、アサガオをよく見て、スケッチしていました。
 小さな昆虫に気をとられる場面もありましたが、高い集中力で、アサガオの葉や茎を記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算のひっ算」

 4年生の算数科「わり算のひっ算」では、レベルアップ問題「商に0がたつ計算」に取り組んでいました。
 「ひっ算の途中を省いても答えは同じです。どういうときに省くことができるのでしょう」出口教諭の問いかけに対して、児童たちが自分の考えを一人一人述べていきます。
 出てきた意見を元に、学級全体で「今日のまとめ」を考えます。
 友達の意見を聞いて、自信を深めたり、新しい考え方を取り入れたりしながら、児童たちは「レベルアップできた!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「構成図を仕上げよう」

 6年生の国語科では「時計の時間と心の時間」という教材文を読んで、筆者の主張を読み取り、構成図にまとめる学習に取り組んでいました。
 中本教諭が「要旨を見つけるのがうまくなってきたね」と声を掛けると「説明文のパターンが分かってきた」と児童が答えます。
 一定量の文章を短時間で読んだり、段落ごとの要旨をとらえたりして、構成図を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業では、「いろいろな国の数え方をしてみよう」という学習に取り組みました。
 「この数え方は、どの国の数え方かな」「一緒に指を動かしながら数えてみましょう」永島指導教諭の声掛けに応じて、児童たちは生き生きとした表情で、世界各国の数え方に挑戦していました。
 クイズ仕立てになっている授業を通して、「How many ?」の英語表現に、興味をもって自然な形で触れることができました。

3年生理科 「ホウセンカを調べよう」

 3年生の理科では、子葉の後に本葉が出てきたばかりのホウセンカの観察に取り組みました。
 「大きさや色、形はどうなりましたか」「草丈はどうなりましたか」など、山手教諭から問いかけられます。いずれも、ホウセンカをよく見ないと書けません。
 児童たちは、じっくりと観察して、ワークシートに丁寧に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分の考えを発表しよう

 4年生の国語科では、説明文「アップとルーズで伝える」を読んで、筆者の考え(要旨)を捉えて、それに対する自分の考え(立場)を発表するという学習に取り組んでいました。
 泉教諭から「発表することと同じくらい、聞くことが大切です」とアドバイスがあり、学習態度の基本「相手の伝えたいことを正しく捉えること」や「自分の考えと比べること」などを、練習することができました。
画像1 画像1

5,6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の委員会活動がありました。
 小雨の中、体育委員会は、グラウンドでけがをする人が減るように小石を拾ったり、走り幅跳びで使う砂場をシャベルで掘ったりしました。
 園芸委員会は、花壇にマリーゴールドやサルビアを植えました。
 保健委員会は、ハンドソープ容器の石鹸汚れをスポンジで擦り洗いしていました。
 その他の委員会も、短い活動時間を有効に使って、宇品小学校をより良くする活動に取り組みました。

メダカをいただきました(5年生)

 地域の方から、元気な親子のメダカをたくさんいただきました。
 長く飼育されておられるそうで、親は9代目、子は10代目なのだそうです。
 体の色も様々で、個性的です。たいへん元気で、動きが敏捷です。
 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習に役立てます。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 学校たんけん1

 1,2年生の「学校たんけん」も、この日が最後です。5組、6組グループの活動でした。
 2年生は事前に、1年生を案内する場所を決め、説明するときの話し方を練習していました。とても上手に説明することができました。
 1年生もよく話をきくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では、1年生も2年生もたくさんの実験器具に見入っていました。 
 印刷室では、2年生から「教室で配られるプリントは、この部屋で作られています」と説明を受けて、1年生はとても驚いていました。
 山積みになったコピー用紙やたくさんの印刷機を見て、「紙も機械も、たくさんあるね」と目を丸くしていました。
 

1,2年生 学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり、たんけんの一番人気は校長室でした。
 2年生の説明の後、1年生も2年生も、校長先生から名刺を受け取って、とても満足そうでした。
 校長室の説明をした2年生は、どのグループもよく練習していました。
 職員室では、先生たちの事務机の上を興味深そうに眺めていました。

2年生音楽科 音の長さを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、リズムや音の長さを体を使って表現する活動に取り組みました。
 「体を楽器にしてみよう」「みんなの心を一つにして、音をつくるとどうなるかな」小西教諭の問いかけに、児童たちは全身を使って答えます。
 後半、四分音符などの記号と実際の音の長さを、手拍子で表現する学習になりました。音符を見ながら、音の長さの違いを表現することができました。

2年生 町たんけん1

 2年生は、学校の周りにある郷土資料館や千田廟公園など、宇品の象徴的な場所を巡りました。
 「昨日の学校たんけんで家庭科室に置いてあった板は昔の洗濯の道具です。ここ郷土資料館では、そんな昔の道具をたくさん見ることができます。」
 「昔、宇品は海でした。昔、この像の元になった偉い人が、自分のお金をたくさん使って、宇品の町のもとをつくったのですよ。」
 先生からは、3年生の学習展開を見通した説明が行なわれ、児童たちは真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん2

 2年生の1組と3組が、町たんけんを行うため、校外学習に出かけました。
 学校の周辺にある商店や公園、郷土資料館や千田廟公園などを巡りました。
 歩く時も前の人との間隔に気を付けたり、給水時間以外はマスクを付けたりしながら、密を避けながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修会「国語科の授業づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、教職員研修会を行いました。
 永島指導教諭が講師を務め、国語科の授業づくりについて、研修しました。
 「分かりやすく、もっと学びたくなるような授業」を児童たちに提供できるよう、先生たちも勉強しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304