最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:58
総数:214615
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

6年生算数科「分数のわり算について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が算数科の授業を行っていました。分数のわり算についての学習でした。

分数であっても、1より小さい数でわると、「商>わられる数」になるかどうか考えていました。

1年生体育科「ころがしドッジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育館で、「ころがしドッジ」を楽しんでいました。
2個のボールを上手に転がしたり、キャッチしたりしながら、コートの中の友達に当てようとがんばっていました。
コートの中の子どもは、当てられないように、必死にボールをよけていました。

2年生「1年生との学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、楽しみにしていた「学校たんけん」の日です。グループごとにお揃いのワッペンをつけて、「学校たんけん」に出発です!

2年生が1年生を連れて、いろいろな部屋へと出掛けていきました。何をする部屋で、どんな先生がいらっしゃるのか、丁寧に説明してあげていました。

新しい本がデビューしました!

 図書室にたくさんの新しい本がデビューしました。
 図書館司書の先生がラベル貼りや本の紹介をしてくださっています。
 
 「〇〇な本が読みたいのだけど、どこをさがせばいいですか?」
と相談に来て、一緒に探してもらう子どももいました。

 図書室へ行く階段の掲示板には、新しく入った本の紹介もしています。
 ぜひ、図書室に本を借りに来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科は、「人の体のつくりと運動」の学習を行っています。
実際に自分の腕を曲げて、腕の動きを確かめながら学習が進んでいました。

3年生「はじめて半紙に書いたよ」

 書写の学習に取り組みました。半紙にはじめて字を書きました。書いた字は、「一」です。
 足「ぺた」背筋「ぴん」手のおさえ「とん」を守り、集中して筆を立てて、書いていきました。
 3枚書いた後、お気に入りの1枚に筆ペンで、丁寧に名前を書きました。
 とても早く、準備も片付けもすることができ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習の時間「平和について考えよう」

画像1 画像1
6年生が、「平和」についての学習を行っていました。

まず、戦争や原子爆弾が、人々から何を奪ったのか考えました。子どもたちからは、「町」「家族」「命」「平和」「未来」など、様々な考えが出ていました。

その後、被爆証言者の方の映像を観ました。画面を食い入るように見つめていました。

緊急時「レベル1」集団下校訓練 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、集団下校訓練を行いました。

まず、1年生が先生方と共に下校し、その後、地区別に順番に下校していきます。上の学年は、下の学年のことを気にかけながら下校します。

これから、雨の多い季節になります。今年の雨の振り方は、どうでしょうか。緊急時集団下校を行うことが少ないことを願います。

3年生体育科「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、3年生が「側転」の練習をしていました。

ゴムを使って、足を高く上げることを意識したり、タブレットで自分の動きを確認したりしていました。ゴムの中央に鈴が付いていて、足がゴムに当たると音がなる工夫もしてありました。

子どもたちが主体的に練習に取り組む姿が見られました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、
 シナモンパン
 とりにくとやさいのスープに
 ジャーマンポテト
 牛乳
でした。

シナモンパンは、給食室で、一つ一つ揚げて作ってくださっています。子どもたちの大好きなメニューです。朝から、
「今日は、シナモンパンです。」
と喜んでいる子どもがいました。

2年生図画工作科「絵の具の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「絵の具」を使った学習をしていました。
筆をきれいに洗い、水加減を調節して、思い思いに図形や線などを描いていました。
「芸術作品みたい。」
とつぶやいている子どもがいました。本当にその通りだと思いました。

2年生国語科「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、新しく覚える漢字の学習をしていました。
今まで学習した漢字と似ているところや同じところを探しながら学習が進み、子どもたちが覚えやすいよう工夫されていました。
使い方も考えた後、丁寧に漢字を書いていました。

1年生図画工作科「カップめんをつくろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、図画工作科で、おいしそうなカップ麺を作っていました。

はじめに、紙を長細く切ります。これが、「麺」になります。
次に、好きな具材を折り紙で作って、麺の上にのせて出来上がりです!

先生の作った具材の見本を見て、「上手!」と喜び、やる気をアップさせていました。

畑の準備をしました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、学級園に「矢賀うり」や「さつまいも」を植えます。

今週の火曜日に、地域の方にお越しいただいて、畑の準備を手伝っていただきました。耕運機を使って耕してくださったので、土がフカフカになりました。

来週には「さつまいも」を、再来週には「矢賀うり」を植え付けます。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。いつも助けていただき、ありがとうございます。

6年生体育科「高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、6年生が高跳びの練習をしていました。それぞれが自分の目標を設定して、跳んでいました。ずいぶん高いバーに挑戦する子どももいました。

タブレットに跳ぶ姿を録画し、跳んだ後に自分で確かめます。
録画したものを見ることで、自分自身で振り返りができそうです。

1年生国語科「ノートに書いてみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、教科書の文を丁寧に視写していました。
書ける字が増えてきて、いろいろな文章が書き写せるようになってきました。

4年生「習字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室でも、習字の学習を行っていました。
書いていた字は「麦」。
右払いも左払いも出てきますが、とても上手に書いていて驚きました。
名前を書き終わった後、
「うまく書けました!」
とにっこり話し掛けた子がいました。

6年生「習字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室で習字の学習が進んでいました。
書いていた字は「湖」。今日は清書でした。
組み立て方を意識して、集中して書いていました。

今週のそうじ時間 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に優しくそうじを教える6年生。北校舎の床を一生懸命に拭いたり、特別教室の机を丁寧に拭いたりする4年生。
そうじ時間にがんばる姿が今週もたくさん見られました。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気候の良いこの季節。昼休憩にも多くの子どもたちが、グラウンドへ出て遊んでいました。
グラウンドから元気な声が響いてきます。
やはり、子どもにとって、「遊び」は大切なのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347