最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:214551
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

3年生体育科「壁倒立」

 壁倒立の学習に取り組んでいます。みんなで励ましながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生外国語活動「数字の学習」

 数字の学習をしました。
 リンゴやトマトがいくつあるかを自信をもって答えていました。
 自分のお気に入りの数に色を塗り、同じ数の友達を見つけるゲームに取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「たし算とひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室で、単元のまとめを行っていました。
繰り返し練習したので、友達に計算の仕方を上手に説明しながら、答えが出せるようになっていました。

今日の給食「ホストタウン献立」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、「東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立『キューバ共和国』」でした。

メニューは、
 パン
 フライドチキン
 アヒアコ
 ミニトマト
 牛乳
でした。

「アヒアコ」は、聞き慣れないメニューですが、キューバの伝統料理で、シチューのようなものです。シャキシャキしたトウモロコシが入っていて、おいしくいただくことができました。 

5年生総合的な学習の時間「身近なバリアとバリアフリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、コンピュータールームで、自分のスライドショーを作っていました。

写真を取り込んだり、ネットから必要な情報を見つけたりして、自分のスライドにまとめていきます。

このような活動が、これからの社会を生きていくために必要な力を育てていくように感じました。

4年生理科「プロペラカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、教室でプロペラカーを走らせていました。

後ろ向きに走ってしまう子どもがいて、なぜ前に進まないのか、自分たちで考えていました。

最後には、列ごとに並んで一斉に走らせました。
子どもたちが意欲をもち、関わり合って学習していました。

1年生図画工作科「にじいろのさかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、図画工作科で、「にじいろのさかな」を仕上げていました。

「うろこ」1枚1枚に、クレパスで丁寧に色を塗っていました。一つだけ塗っていない「うろこ」があったので、そこにどんな「うろこ」が入るのか楽しみです。

4年生国語科「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が教室で、国語科「一つの花」の学習をしていました。

「一つだけ」を繰り返すゆみ子の将来を心配するお父さんの気持ちを考えていました。お父さんの言葉を手がかりにしながら、ワークシートに書き込んでいました。

3年生体育科「開脚後転」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、体育館でマット運動を行っていました。

開脚後転をグループごとに練習していました。上手に起き上がることのできる子どもがたくさんいて驚きました。

楽しそうに教え合いながら学習していました。

6年生家庭科「衣服を清潔に整えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の学習をしていました。

衣服の中で汚れやすい部分を見つけて、丸を付けていました。上着やズボンなど、それぞれ汚れやすい場所が違うことに気付きました。

来週の家庭科の時間には、実際に自分たちで、手洗いを経験する予定です。

朝の1コマ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「道の上でひっくり返っていたので、連れてきました。」

中庭の木の指さしたところを見てみると、ゴマダラカミキリがいました。
みるみる子どもたちが集まってきました。子どもたちは、昆虫に興味が尽きません。

生き物を大切にする気持ちとその興味を、これからも持ち続けてほしいです。

1年生「アサガオの水やり」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いいお天気となりました。

アサガオは、ぐんぐん成長しています。今朝は、アサガオのつると背比べをしている子どもがいました。
「もう、つぼみができています!」
とうれしそうに話す子どももいました。

葉が茂って水やりがしにくいですが、しゃがんで上手にアサガオに水をやっていました。

3年生国語科「まいごのかぎ」

画像1 画像1
3年生の教室で、国語科「まいごのかぎ」の学習を行っていました。

全員で音読した後、昨日、見つけ出した「りいこの気持ち」を表す言葉を発表し合い、その言葉が本当に気持ちを表現しているか、考えていました。

一つずつの言葉を大切に扱っていました。

5年生総合的な学習「身近なバリアとバリアフリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がコンピュータールームにいました。
自分たちが調べた「バリアフリー」について、スライドにまとめる学習を行っていました。

6年生「英語科の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、英語科の学習を行っていました。

まず、「L」や「M」から始まる単語を見つけて発表したり、発音したりしていました。
その後、いろいろな国の名前を発音していきました。

カタカナ表記されている国名を読むときと、発音やイントネーションが違うところを丁寧に教えてもらい、英語の発音の仕方を身に付けていきました。

1年生「図書の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、クラスを2つに分けて図書を行っています。
図書室に入ると、1年生が本を選んだり、図書カードに記入したりしていました。
本の借り方から一つずつ丁寧に学習して、自分でできるようになるのですね。

6年生「ソーラン節の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が教室で、ソーラン節の練習を行っていました。
テレビに映し出された映像を見ながら、踊っていました。
しっかり腰を落として一生懸命に踊る姿が、とても格好良かったです。

5年生「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で、タグラグビーの説明を受けていました。

ラグビーは、後ろにパスを送らなければならないことを知った上で、走りながらパスを回し、タッチダウンする練習を行っていました。

基本動作をしっかりと見に付けておくことは大切だと思いました。

あいさつ運動 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月第3水曜日には、更生保護女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。
今日は、雨の中ではありましたが、子どもたちに笑顔で「あいさつ」をしてくださいました。
こうやって多く方に声をかけていただくことで、子どもたちは伸びやかに成長していけるのだと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

雨の中の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、激しい雨の中の登校となりました。
傘をさしていても、濡れてしまう子どももいて、登校するだけでも大変だったと思います。

アゲハチョウを手のひらにのせて登校した子どもがいました。
「雨で弱って飛べなくなっていたから、学校まで連れてきました。」
と話してくれました。雨のかからないところにチョウをそっと置いてやると、安心したように教室に向かっていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347