最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:122
総数:371614

5月13日の献立

★今日の献立★
バターパン ポークビーンズ 鉄っちゃんのサラダ 牛乳

 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は,大豆だけでなく,白いんげん豆も入れています。よく食べていました。
画像1

毎朝の立腰タイム

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日はオンライン朝会で「前期学級委員の任命式」がありましたね。

 半年間クラスのリーダーとしてがんばってください。
 
 さて今日は6年2組が毎朝取り組んでいる立腰タイムの様子を見させてもらいました。
 
 みんな腰骨がピーンと伸びていて,素晴らしかったです。
 
 立腰を行うことで,身体の体幹が鍛えられます。 
 
 体幹が鍛えられることで姿勢が良くなるだけでなく,運動能力や集中力が向上します。
 
 毎朝の立腰タイムで体幹をしっかりと鍛えていきましょう。

文字の組立を意識して

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は気温が高く,暑かったですね。

 これからの季節は熱中症にも気をつけましょう。

 早めの水分補給が大事ですよ。

 さて,今日は6年2組の習字の授業におじゃましました。
 
 「湖」という文字を書いていましたね。
 
 みんな集中して書いていてさすがだなと思いました。
 
 今日の授業のテーマは「文の組み立て」でしたね。

 それぞれの形のバランスを意識して書くことで良い文字が書けます。

 また,「よい文字はよい姿勢から」とよく言われますよね。
 
 立腰を意識して丁寧な字を書いていきましょう。

社会科の学習〜4年生

 4年生は社会科の学習で,広島県について学習をしています。
 本日の学習のめあては「広島県のとくちょうをまとめよう」です。
 広島県について調べて分かったことを白地図に書き込み,自分たちの広島県について,理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

学級目標を完成させよう〜2年生

 学級目標が決まったクラスで,飾り付けを作成しました。
 クレパスを使って,お日様の形の紙に顔をかきます。
 子ども達の素敵な笑顔の飾りが付いた学級目標の完成が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日の音楽は,聴く学習をしました。
 子ども達は「ゴーアンドストップ」という曲を注意深く聴いて,合わせて歩いたり,止まったり,手を打ったり,体を揺らしたり・・・。と言っても,コロナウイルス感染症の予防から,教室を動き回ることはせず,自分の席のところでとどまって動く活動ではありましたが,子どもたちは,音楽をよく聴き,それに合わせて動いたり止まったりすることを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間〜6年生

 6年生は,給食の準備や片付けだけでなく,掃除のやり方も1年生に教えています。
 今日も,床を箒で掃く・雑巾で拭く,机を運ぶ,バケツに水を汲む,雑巾を絞る等をしっかり見せたり教えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会〜学級委員の紹介

 5月12日(水),今朝の学校朝会は前期学級委員の紹介です。
 いつものように,校長室からオンラインで行い,司会は計画委員会の2名の児童が担当しました。
 3年生から6年生までの各クラスの学級委員2名のうち,1名が代表となり,自己紹介したり,抱負を述べたりしました。
 朝会が始まるまでは,みんな緊張した面持ちでしたが,司会の児童も,学級委員になった児童も,カメラの前できちんと話すことができました。立派でした。
画像1
画像2
画像3

絵の具で夢もよう2

画像1
 パート2の今回は,前回出来上がった模様からイメージを広げ,切り抜きながら作品を仕上げました。
 「これは魚の鱗に見えるな」「この模様はなんだか惑星みたい」と楽しく取り組みました。

アサガオの種をまいたよ〜1年生

 生活科の学習で,アサガオの種をまきました。
 植木鉢の中に土を入れて種をまき,水をやって今日の作業は終了です。
 早く芽が出ないかなぁ。
画像1
画像2
画像3

給食準備中の様子〜5年生

 給食の時間になりました。
 石けんでしっかり手を洗った後,給食当番ではない児童は,マスクを付けて自分の席で静かに待ちます。
 さすが5年生。背筋を伸ばした良い姿勢で待っている姿がいいですね!
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察〜3年生

 理科の学習で育てているホウセンカが大きく育ってきました。
 もう少ししたら,植木鉢に植えかえる予定です。
画像1

給食準備の様子〜1年生と6年生

 5月12日(火),今日の給食の献立は,麦ご飯,広島カレー,グリーンアスパラガスのソテー,牛乳でした。
 いつものように,6年生のお兄さんやお姉さんたちが,手際よく配膳をしてくれる姿を見つめながら待つ1年生。いずれは自分たちで準備や片付け等をやります。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

素早いスタートダッシュを!!

 ※昨日の記事です。
 
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年生どのクラスも体育の授業がありましたね。
 「短距離走」に取り組んでいましたね。
 
 今日はスタートダッシュについての学習でしたね。
 低い姿勢から,力強く地面を蹴ることがスタートダッシュでは大切になります。
 
 単元の終わりには50m走のタイムを測定します。

 今日学んだことをしっかりと復習しておきましょう。

画像1

音楽の時間(2年生)

ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。音楽の時間では、「小さなはたけ」を体をいっぱいに使って表現しています。小さな種、中くらいの種、大きな種、それぞれ上手に蒔きながら、楽しそうに歌っています。
画像1画像2

学校朝会

 5月10日(月),オンラインで学校朝会を行いました。
 校長先生のお話の後,保健室の先生から新型コロナウイルス感染症予防についてお話がありました。
 今,日本の各地で感染する人が増えています。児童と一緒に,マスクの着用や手洗い,毎朝の健康観察と検温等について確認をしました。

画像1

学習の様子(1)

 2年生の学習中の様子です。
 一番上の写真は算数で「たし算のきまり」を学習している様子です。中の写真は音楽専科の先生と音楽の学習,下の写真は国語で新出漢字の学習をしている様子です。
 どのクラスの子どもたちも,学習に気持ちを集中させ,静かに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(2)

 4年生の算数の学習の様子です。折れ線グラフの学習をしています。
 点をうって直線で結ぶ,表題を書く等,折れ線グラフの書き方の約束に気をつけながら,練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(3)

 6年生は算数で「対象な図形」の学習をしています。さすが6年生!練習問題に黙々と取り組みます!
画像1
画像2
画像3

発芽

画像1
3年生のほうせんかが発芽しました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623