最新更新日:2024/06/18
本日:count up78
昨日:105
総数:361877
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

はなまるのみ でいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日から始まった「はなまるのみ をみのらせよう」の取組です。2週間経ち,今日は結果発表の日でした。
 「きゅうしょくの木」を見てみると,「はなまるのみ」が20個も実っていました。クラスで協力して,残食を減らそうとがんばった結果です。この取組をきっかけに,子どもたち一人一人が食べ物の大切さについて考え,給食をおいしく味わって食べてくれると嬉しいです。

 給食委員会の子どもたちは,掲示を作ったり,毎日残食についての放送をしたり,一生懸命にがんばりました。

4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では,"What day is it?" や "What time is it?"という表現を使って,コミュニケーションを図る活動を行っています。
 全員と先生とのやり取りから始まり,クラス半分どうし,列どうし,そして最後にペアでのやり取りを行います。英語を繰り返し耳で聞き,何度も発音してみることを通して,表現に慣れ親しむことが目標です。
 最後のアクティビティでは、自分から積極的に英語を使って友達にインタビューする姿が多く見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月28日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん   
   ・きつねうどん
   ・かわりかき揚げ
   ・牛乳

 今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうに出来上がりました。

こども安全の日 生活安全部による下校時見守り活動

 6月22日(火),こども安全の日として,PTA生活安全部による下校時見守り活動がありました。
 毎月22日は,見守りの日として活動されています。

 交差点や自動車の行き来など危険なポイントはないか,子どもたちは車道にはみ出していないかなど,的確な見守り活動が行われました。

 生活安全部の方によると,
「遊びながら帰る子どもたちもおり,危ないと思う部分もありました。全国的に事故率が一番高いのは7歳だと言われているため,下校時だけでなく,朝の見守り活動と合わせて,少しでも安全に登下校してもらえたらと思い,活動しています。生活安全部員のみならず,たくさんの保護者のお力添えもあり,見守り活動ができることに感謝しています。」
とのことでした。

画像1 画像1

5年生 学年集会

画像1 画像1
 先週の月曜日に学年集会を行いました。まず,5年生になって頑張っていることを発表したり,学年目標の振り返りをしたりしました。次に夏休み明けにある野外活動に向けて,ルールを守ることの大切さについて考えました。学校生活の中では,時刻を守ること(チャイムが鳴る前に着席すること),給食準備中は静かに準備することを頑張ろうと約束しました。みんなでルールやマナーを守って,思い出に残る野外活動にできるといいです。

今日の給食 6月25日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・きゅうりの赤じそあえ
   ・けんちん汁
   ・牛乳

 けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。

授業研究会

 広島市教育委員会から指導主事をお招きし、算数科の授業研究会を行いました。
 本校では、「主体的な対話を通して、個々が学びを深める子ども」の姿を目指して、研究を進めています。
 今回は、2年生の「3けたの数」の学習の様子を教職員全員で参観し、授業後、研究協議会を行いました。
 コロナ禍のため、教職員全員が教室に入ることはできないので、教室内の教職員を8人に制限しました。
 隣の教室に2台の大型ディスプレイを設置し、授業教室の全体の様子が分かるように工夫してパブリックビューイングを行いながら、交替制で教室内で子どもたちの学びの様子を見取りました。
 
 2年生の子どもたちは、グループの友達と考えを伝え合いながら、学びを深めることができるようになってきました。
 今回の研究を、明日からの算数科の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・フライドチキン
   ・アヒアコ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

 広島市は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。

学習センターとしての図書館「味見読書」

 司書の先生に,関連図書をブックトラックに準備してもらいました。2年生に読みやすい「生き物」と「やさい」についての関連図書です。
 生活科の時間に,グループで時間を決めて数冊の本を読んでいきます。そして,1周したら,今度は気に入った本について一人ずつ感想を発表します。ちょっとずつ「味見」をした本なので,友だちがどんな感想を言うのか気になります。
 子どもたちが本を読むきっかけになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 お弁当

6月14日(月)
この日は準備に準備を重ねていた校外学習の日!
だったのですが、緊急事態宣言を受け,
やむなく中止となってしまいました。

残念に思うところもありながら,今日のお昼はいつもの給食ではなく,
お弁当を食べるということで,いつもとは違った気分でお昼ご飯を食べました。
弁当の具材をつめたり,朝からおかず作りを手伝ったりと
はりきって準備してきた様子もうかがえました。

校外学習には行けませんでしたが、
いつもと違う昼食時間を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 きゅうしょくの木の前で何かを書いている子どもたちがいました。
 話を聞いてみると,国語の授業でメモの取り方を学習したとのこと。きゅうしょくの木の様子をメモして,お家の方に伝えるそうです。
 
 「はなまるのみ が増えてる!」「きゅうしょくの木を見に行ってきます!」など,子どもたちは興味をもってくれています。

今日の給食 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・豆腐と牛肉の四川風炒め
   ・中華サラダ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜です。

 3時間目に1年生が給食室に見学に来てくれました。大きなしゃもじを使ってたくさんの野菜を炒めているところを見て,とてもびっくりしていました。
 調理員さんが一生懸命作ってくれた給食に,感謝の気持ちをもって食べてくれました。

1年生,給食当番に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までは6年生が給食を配ってくれていましたが,先週から1年生が挑戦しています。
 こぼさないように,同じ量になるように気を付けるのは大変ですが,初めてにもかかわらず,みんなで協力して上手にできていました。
 これからもっと上手になっていきますね。

2年生 草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
 草抜きを頑張っています。翌日に「先生!今日の生活科は草むしりですか?」と子どもたちが聞いてきました。「今日は,草抜きはしないよ。」放課後には「草むしりがしたかった。おれは草むしりをずっとしていたかった。」『なんと奉仕精神に溢れた子どもたちだろう』と感心していましたが,前回の草抜きではそんなことは全く言っていなかったのです。どうやら「草むし(虫)り」という,新しい虫見つけの学習を「くさむしり」と思っていたようです。あちこちにスコップで掘られた穴が・・どんな発見があったか分かりませんが,草抜きはとってもきれいにできていました。

3年生 図画工作科 み近なしぜんの形・色

 北公園に行って、葉を拾って帰りました。
 その葉を組み合わせて、色々な模様・形に変身させました。
 どの子も、工夫のある、面白い作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月22日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・たこめし
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。

2年生「うれしいことば」

 国語科で「うれしいことば」を学習しました。4つの場面で「言われてたら嬉しい言葉」を考える学習です。子どもたちは,「頑張ったとき」では,何回も練習したことや励ましてもらって続けられたエピソードを友達と対話しながら,多くの「うれしいことば」を集めることができました。
 語彙を増やすだけでなく,相手の立場を思いやり信頼関係を築く心情も育んでいくためです。小さな子どもたちは,相手を傷つけてしまう言葉を不用意に口にしてしまうことがあります。「言ってはいけません。」と指導することはもちろんですが,予防的生徒指導の観点から,日頃から心が温まる言葉を学習したり,ロールプレイを行ったりして,仲間と共にすごしていくスキルを身に付けるようにしています。
 お互いを尊重し合うことは,小さな子どもたちは,難しいことですが,「うれしいことば」の学習でお互いのエピソードにしっかり耳を傾けている様子を見ていると,友達との関係がとても大切なことが分かります。これからも学校生活の様子を見守りながら,心の成長を願いゆっくりと育んでいきたいと思います。

6年生 菊の鉢上げ 6月17日(木)

 第19代「命をつないで 菊づくり」の取り組みで,地域の方の指導のもと,菊の植え替えを行いました。児童は,きれいな花が咲きますようにと願いを込めながら,作業をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6月21日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・チンジャオロース 
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

3年生 算数 長い長さをはかって表そう

 まきじゃくを使って、グループで協力して、教室や廊下などの長さを測りました。
 0の位置をしっかり確認しながら一生懸命測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971